タグ

web2.0に関するparataのブックマーク (3)

  • ブログやmixiの世界を専用ソフトでプラネタリウムのように眺めてみよう - 日経トレンディネット

    ブロガー人口600万人、mixi人口300万人の時代。その巨大化した世界を眺めるにはブラウザーを超えたWeb2.0的な閲覧ソフトを使ってみると効果的。今回はプラネタリウムのようにこうした人的情報の世界を覗いてみよう。 ブログをやっている人の人口は、昨年の総務省の推定(詳細は同ページPDF)だけど、2006年3月末の時点で延べ621万人。閲覧だけという人も含めると2539万人になるという。市場規模でみると2006年度は140億円。関連市場を含めると1377億円。ほんとにそんなにあるのだろうか。ブログ広告市場だけで70億円という推定もあるけど、当ならブログでアフィリエイト(バナー広告)している人はがっぽり儲けてる? 仮にブログのアクティブ・ユーザー201万人の1/10、20万人のアフィリエイターに30億円くらいがアフィリエイト費に回ったとすると、ひとり分1万5000円。これって年間だから、月

  • Web 2.0とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな

    梅田望夫(id:umedamochio)氏による定義 では、Web 2.0の質とは何なのか。二〇〇五年半ば頃から広く使われるようになったこの新語の正確な定義を巡っては、今も相変わらず議論が続いている。「ネット上の不特定多数の人々(や企業)を、受動的なサービス享受者ではなく能動的な表現者と認めて積極的に巻き込んでいくための技術やサービス開発姿勢」がその質だと私は考えている。不特定多数の人々には、サービスのユーザもいれば、サービスを開発する開発者も含まれる。誰もが自由に、別に誰かの許可を得なくても、あるサービスの発展や、ひいてはウェブ全体の発展に参加できる構造。それがWeb 2.0の質である。

    Web 2.0とは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
  • 現状のWEBと次世代WEB (web2.0) の比較、およびコンテンツプロバイダ系企業の事業移行提案

    うちの事業部長のオジサマに提出する為に、先日作成したプレゼンテーション資料を、折角なのでここでもさらしてみます。お題が「技術的な観点から見た、我が社の今後のビジネス展望について適当に語ってみて」だったので、hacker な人達の間でいう web2.0 をテーマに、出来るだけつたわりやすい、噛み砕いた表現でまとめてみました。web2.0 といっても、僕自身、語れるほど造詣が深いわけでも無いので、あくまでも僕の想像する「次世代のWEB」について、日々感じていた事を主観的な視点で OUTPUT してみた次第です。 プレゼン資料を開く(PowerPoint) プレゼン資料の大雑把な内容はこんな感じ: 概要 次世代のWEBはこんな感じになるんじゃない?なったらいいな。 コンテンツプロバイダ系企業はWEBの変化に伴って発想の転換が必要かもよ? 例えばこんな感じの方向性とか良いのでは? - 3つの提案

  • 1