「御館様」、または「お屋形様」です。 武家の棟梁(これは広義の源太郎という意味ではなく、狭い意味でその「家系の棟梁」という意味)は、その「家」を代表し、統率し、存続に責任を負います。言い換えれば「棟梁=家」ともいえるわけです。ですから棟梁をして「館(屋形)」と呼ぶわけです。 殿もまあ、「家」の呼び方の一つです(寝殿造りとか)からそれでもいいといえばいいのですが、もっと「時代の下った呼び方」です。 初期の武家組織はもっと家長と郎党などが近しかったので「御館様」。戦国も安土桃山ぐらいになると組織自体が大きくなりますので「殿」と呼ぶようになっています。「館(屋形)」よりも「殿」のほうがより「大きな建物」を表しているせいではないかと思います。 また「~殿」という敬称として使われることも多い(これは「~家の御家長さん」という意味合いではないかと思います)せいか、「殿」には「館」のように敬称はつけない