タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

魚介と古生物に関するpemaのブックマーク (2)

  • 川崎悟司『魚類の黄金時代~もうひとつの繁栄』

    川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba 川崎悟司 オフィシャルブログ 古世界の住人 Powered by Ameba デボン紀(4億1700万年~3億5400万年前) この時代はひと言で言えば 魚類の黄金時代とよばれ、魚類が大躍進した時代である! デボン紀よりも昔、最初に現れた魚類は 「無顎類」といって 丸い口を開けて、水中に漂う、あるいは海底の泥の中にある プランクトンの死骸や微生物などの小さな有機物を 吸い込み、エラで濾しとってべるといった おとなしい存在であった。 しかし魚類のなかに「アゴ」という構造をもつ「有顎類」が現れ、 他の生物を捕らえてべる捕者へと変貌していった・・・。 そして、強力な捕者であったオウムガイの仲間やウミサソリなどを 退き、頂点捕者へとのぼりつめ、恐魚「ダンクルオステウス 」のような とてつもなく強面の捕者も現れ

    川崎悟司『魚類の黄金時代~もうひとつの繁栄』
  • 2億年前の新種“ジュラシック”ウナギ パラオの海底洞窟で発見  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    約2億年前の恐竜時代の姿をとどめる未知の「古代ウナギ」を、北里大など日米の共同研究チームが西太平洋・パラオ諸島の海底洞窟(どうくつ)で発見した。ウナギの仲間では最も原始的なタイプで、約70年ぶりに新たな「科」に分類された。ウナギの起源に迫る“生きた化石”として注目されそうだ。三重県で開かれる日魚類学会で24日、発表する。 このウナギはパラオ在住の海洋生物研究家、坂上治郎さん(43)が昨年3月、水深数十メートルの海底洞窟で発見。9匹を捕獲し、大学院時代に師事した井田斉北里大名誉教授(魚類生態・分類学)らと分析した。 成魚は黒褐色で全長は最大約20センチ。一般的なウナギ類と比べて脊椎(せきつい)骨の数が少なく、ずんぐりした体で、独立した尾びれがあるなど特異な形態を持つ。約7千万年前のウナギ類の最古の化石よりも原始的な特徴をとどめていた。 千葉県立中央博物館がミトコンドリアDNAを分析したとこ

  • 1