タグ

penguin-knのブックマーク (375)

  • 【書評】気の合う仲間とだけではなく - ならずものになろう

    Twitterで紹介されていて思わず購入してしまった一冊です。 敵とのコラボレーション――賛同できない人、好きではない人、信頼できない人と協働する方法 作者: アダム・カヘン,小田理一郎,東出顕子 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2018/10/31 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る なかなか難しいことをおっしゃる……。 つい、自分でやってしまったほうがラクだし、話が合わないならさっさと無視したほうがラクである。 しかし、時には気の合う仲間だけでは成し遂げられないことがある。そんな時に、どのように折り合いをつけて仕事をしていけばよいのでしょう。 従来型のコラボレーションとストレッチ・コラボレーション 書の第一の特徴は、副題にもあるとおりいかに賛同できない、好きではない、信頼できない人たちと協働するかを提起することです。同僚、同志、仲間との共同は数多くありますが、そう

    【書評】気の合う仲間とだけではなく - ならずものになろう
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/12/02
    最後の無意識にしていることへの自覚という考えが刺さる。無自覚の自覚から、今本当にすべきことの中で自分ができることを考えたい。
  • 教員同士で対話してみるということ - ならずものになろう

    企画していた職員研修が終了しました。 www.s-locarno.com 自分で企画して、レジュメを作って、講師もして……と、ノリと勢いに任せて駆け抜けました。自分の説明のつたなさはともかくとして、とりあえず、生徒のパフォーマンスや自分たちの評価観を共有できたことがよかったと思う。 拙い説明だけど… 自分の説明は拙い。そりゃあ、そうだ。自分は別に専門家ではなく、少しだけあちこち出かけているだけの意識高い系教員でしかない。今回の説明も Q&Aでよくわかる! 「見方・考え方」を育てるパフォーマンス評価 作者: 西岡加名恵,石井英真 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 2018/10/12 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 「資質・能力」を育てるパフォーマンス評価 アクティブ・ラーニングをどう充実させるか 作者: 西岡加名恵 出版社/メーカー: 明治図書出版 発売日: 20

    教員同士で対話してみるということ - ならずものになろう
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/11/10
    自分がやってみたいことをやられていて、読んでいてワクワクしました。私も思いをもって対話の場づくりをしてみたいなあ。。。
  • 教育と評価をめぐってー梶田叡一先生に学ぶー - やっちゃえ先生ブログ

    無限に仕事はありますが、強制終了し読み進めています。 積読が減るどころか増えているんだけどとにかく筋トレのように読み続けることしかないと思うので手を出す。 左はポップな装丁からの肉厚な内容。わかった気でいたけど不十分だったことが、言語化されてストンと落ちる。 右は溝上節全開。心地よいくらい。東信堂さん良心的な価格でありがとう! pic.twitter.com/sUl64ivG2N— T.Yacchae (@Yacchaee) 2018年10月17日 梶田叡一先生のことば 溝上先生が「できるだけ率直に、自由に論じたい」として出している東信堂さんの講話シリーズ第2弾を先にざーっと読んでいます。 学習とパーソナリティ 「あの子はおとなしいけど成績はいいんですよね! 」をどう見るか (学びと成長の講話シリーズ) 作者: 溝上慎一 出版社/メーカー: 東信堂 発売日: 2018/10/16 メディ

    教育と評価をめぐってー梶田叡一先生に学ぶー - やっちゃえ先生ブログ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/10/22
    非認知能力の評価について学んでいきたいです。
  • Account Suspended

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/08/02
    アドラーの勇気づけの理論と通ずる。
  • 幸せホルモン【オキシトシン】が分泌する7つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生

    日々、ストレスを感じている人にとって救世主となるのが幸せホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」です。近年、オキシトシンは自律神経を整え、ストレスを退治してくれる強い味方であると、脳科学や医学の世界で注目されているようです。 では、そんな「オキシトシン」という幸せ物質は、どのように分泌すればいいのでしょうか。 どうも、ねこひげ先生(@dr_catwhisker)です。 今回は幸せホルモンとも呼ばれる「オキシトシン」分泌のコツをご紹介します。どれも簡単な方法なのでお試しください。 目次 目次 幸せホルモン「オキシトシン」の効果 オキシトシンが分泌する7つのコツ ①親切をする ②感動する ③感情を表に出す ④マッサージを受ける ⑤パートナーと支え合う ⑥ハグをする ⑦ペットをなでる 最後に 今日のクエスト~LevelUpポイント~ 幸せホルモン「オキシトシン」の効果 「オキシトシン」をご存知でしょ

    幸せホルモン【オキシトシン】が分泌する7つのコツ - ココロクエスト~レベルアップ心理学ブログ~byねこひげ先生
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/29
    大事じゃー!!
  • 大人として接したいんですよ。 - nao_takaの『縦横無尽』

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/27
    これいいなあ。 これが入らない現実とどう戦うか。 楽しもう。。。
  • お金が手に入らなくてもやりたい仕事【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ

    嫁さんと世界にイッテQのテレビを見ていた時でした。急に嫁さんが冗談で将来どこで「カフェ開く?」と言ってきました。「海外かな?それとも国内の田舎なところがいいかな?」とまるで独り言のようにぶつぶつ言っていたのです。 それを聞いた時、ボクはかなりテンションが高くなりました。そう、ボクの中では日ではすでにブームは過ぎさったと思われるカフェのお店の経営であるにもかかわらずです。日中至るところにカフェがありますよね。(近所に不動産屋とカフェがくっついたところがあって、コーヒーなんか気軽に飲めないじゃんと突っ込みを入れたくなるようなところさえあるくらいです。) なぜカフェというキーワードにこうも簡単に自分にテンションが上がってしまったのか、考えてみたい。 ①現状の仕事そして職場環境に不満をもっている。 ②カフェをなんだかんだやってみたい ③とりあえず新しいことだからテンションあがった まあ、②はな

    お金が手に入らなくてもやりたい仕事【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/26
    私も学童やってたので、めちゃ共感します。 あの感覚は学校では難しいのですかね。。。
  • 学校外の問題は家庭どうしで解決してほしい【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ

    仕事を楽しんでやっていこうと意気込んだ結果、 保護者から「放課後電話ください。相談したいことがあります。」との怒りが込められた文がしたためられた連絡帳を拝受しました。 放課後その保護者と電話で話してみると、どうやらクラスの子供が人の家で遊び、散らかして帰るということが発生していたとのこと。 散らかされた親御さんからの連絡帳だったんです。とりあえず怒りまくりでした。「まあまあ落ち着いてください。」となだめると、 「先生、その子供に怒っていいですか?!」 と仰っていました。 「どうぞ、怒っちゃってください。大人が注意していかないとダメですよ。」と言いたいところでしたが、 話の流れで、学校で指導をしてほしいとのことだったので 「明日話を聞いてみます。状況を聞いてまたお知らせします。」と言いました。ていうか学校外のことは家庭どうしでやってほしいんですが。 親御さんは怒ってはいても結局担任頼りの

    学校外の問題は家庭どうしで解決してほしい【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/21
    私もこれ絶対嫌だわ。 学校の力はそこまで大きくないと思うのです。 伝えることはできるけれど、何かを何が何でも強制することはできない。 そこは、どうしたってお家になってしまうように思うんだよなあ。。。
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/07
    クライシス前夜……。 かっこいい先生と共に乗り越えたい! 私は今日ひと段落です。 ただ、クライシスのアドバルーンは、あるなあと思うし、クラス内にヒエラルキーはあるような気がするしです。
  • 計画~いつになるかは分からないが~ - nao_takaの『縦横無尽』

    1 自律したクラス ・子どもたちが時間割を変更しちゃうのです ・お楽しみ会に担任はいらないのです ・時間割流動型『学び合い』はこんな授業です 2 『学び合い』を始めたころ ・私は『学び合い』に救われました ・1時間毎の『学び合い』を成立させるコツを3つ挙げてみます ・時間が余るから、遊ぶのです 3 教室や授業は「自分たちのもの」 ・教室リフォームに出会って気付いたのです ・自分「たち」という考え方が大切です 4 複数時間毎の『学び合い』 ・小単元を丸々任せてみましょう ・予習を勧めましょう ・予習がトップランナーを生みます 5 難しいけれど楽しい!単元『学び合い』 ・「何ができればいいのか」を明示するのが難しいのです ・繰り返しがあれば、伝わります ・ガンガン走るトップランナーが授業を楽しくしてくれます ・単元「計画」表をやめて、単元「進行」表にしました 6 『学び合い』、縦に突っ走るか、

    計画~いつになるかは分からないが~ - nao_takaの『縦横無尽』
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/07
    自律させるのって難しい。
  • PLC便り

    「小学校学習指導要領解説・総則」「第3章 教育課程の編成及び実施」においても、次のような文言があります。 児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓 ひらいていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。こうした力は,社会や生活の中で児童が様々な困難に直面する可能性を低くしたり,直面した困難への対処方法を見いだしたりできるようにすることにつながる重要な力である。(下線は筆者による) 「メタ認知」とは自分のことを一つ高い視点から客観視するという感じだと思っています。 「メタ」とは「〜を超えた」と言う意味をもつ言葉であり、自分の置かれた状況や自分の思考や感情について、もう一人の自分が

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/06/02
    スパイダー討論……。
  • 親の愛情は子供を安定させる力があることを目の当たりにした話【教育】 - こーじ@小学校教師のブロ

    ボクが一番最初に担任をもったときに、学校で有名な落ち着かない子供(A君)がいました。彼は授業中も寝そべってしまったり、フラフラとどこかへ出かけてしまったりするようなことがよくありました。 そんな彼に対して、ボクは困り果てました。何しろ担任も始めてだったし、何をして良いかわからなかったのです。 で、話を聞いてみると、前の担任の先生に体罰をされたと言ってきたのです。それがきっかけで落ち着かなくなったと聞きました。ボクは色々話をじっくりと聞きました。そして、その先生の代わりに 「大人であるボクたちが君を傷つけてしまったんだね、悪かったね。」 と謝りました。彼はボクの目を見て話を聞いてくれました。そして話は続き、お母さんに甘えられてないと言ったのです。詳しく聞くと、お母さんは仕事で忙しく自分に構ってくれなくて寂しいと訴えてきたのです。 それを聞いてボクは夕方その子のお母さんに電話しました。 「お子

    親の愛情は子供を安定させる力があることを目の当たりにした話【教育】 - こーじ@小学校教師のブロ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/24
    とても大事な話だった。 そして、それを出来た母が大変素晴らしい。
  • ある保護者から担任が変わってほしいと言われている件について【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ

    今日はボクの身近にいるクレイマーについて書きます。 そのクレイマーは、子供の母親でして一見陽気なんですが、 とにかく子供をコントロールしたい方なのです。しかし子供はなかなかその行動をすることが出来ません。何故かと言うと、子供は発達障害の診断を受けており特性的にも難しいのです。 母親は子供に何をさせたいかと言うと、 ・宿題をちゃんとやり提出する ・授業中ノートをしっかりととる ・整理整頓をして持ち物を忘れないようにする ・遅刻せず遅れずに学校へ行く そう、一見普通のことのように見えますよね? ただその子供は周りの子供が出来ることが中々出来ないのです。声をかけても中々行動にうつせません。特別の支援が必要なのです。まあ、ボクはしょうがないかなあと思ってはいたのですが、宿題がちゃんと出されてなかったり、出来てなかったりすると母親は鬼のように子供を怒鳴ってしまうのです。 で、学校でやるべきことをやっ

    ある保護者から担任が変わってほしいと言われている件について【雑記】 - こーじ@小学校教師のブロ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/23
    めちゃ共感! 勇気付けられる。 つい、自分が間違っていて、この仕事向いてないかと思ってしまっていた。 子どもを見る。
  • 教えることなんてできない - 坊主先生は嘘つかない

    何も教えることなんて僕にはできない 僕が思っていることです。逆立ちもできないし、側転だってうまくできません。失敗だっていっぱいするし、豆はあまり好きじゃないし、アンパンマンのキャラクターも全部言えません。 僕にはできないことがいっぱいあるんです。 「先生なのにできないの?」 小さい子は聞いてきたりします。 「うん。先生にもできないこといっぱいあるよ。どうやってやるか教えてくれる?」 「いいよ〜」 二年生の子に一輪車の乗り方をわかりやすくレクチャーしてもらったけど、まったく前に進めません・・・おそるべし一輪車 自分にできないことは得意な子に教えてもらえばいい。そんなことを伝えたいから、積極的に子どもに聞いています。身近にいる先生が、そういうスタンスを大事にしているのをみせるとそれが広がっていきます。 こないだ、図工でクレヨンを重ねて塗りながら春を書きました。 クレヨンの達人の子がいました。そ

    教えることなんてできない - 坊主先生は嘘つかない
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/20
    問いとはそもそも知らないことを聞くこと。 楽しいスタンスだ!!
  • 対話する校内研修 - 坊主先生のお笑い珍道中

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/19
    これホント好き。素敵すぎる。 私もクラスについてやってみる。
  • 学校の先生 - そこに愛はあるのかい?

    私がブログを書くきっかけになった 学校の先生。 息子が小学校に上がって感じた 学校の先生のイメージは 正直全然良くなかった。 冷たくて、義務的で、保守的で 話していても上っ面だけで… これが小学校の先生なのか? 子供達はどんな風に教育されるのか? とっても不安だった。 息子1年生の担任が1年生に向かって 机を叩き「お前ら静かにしろ‼️」と 怒鳴り、息子が怖がっていたのを 聞いて… 「ヤバい先生にあたったのかも…」と 何か問題があった先生かもしれない…と ネットで先生の名前を調べたほど(-_-) 信頼関係ゼロ。 ここから、私の小学校の先生に対する 疑問、質問、ドラえもん‼️が始まる。 この時は… 「先生」 と呼ばれる事に胡座をかいて 自分達は特別な存在だと思っている… そんな風に嫌悪感すら持っていた。 けど、ブログで実際にはお会いした事も ない先生方の思いをたくさん知って 「先生」という職業

    学校の先生 - そこに愛はあるのかい?
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/13
    ありがとうございますヽ(・∀・)ノ 起点となるよな、記念碑的なきっかけになる記事でした。 「思いと葛藤」をなぜ抱いているのか考えることができました。 つながりに感謝です。
  • 発達障害の子育てで感じる敗北感について - 心のネジを巻く日記

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/12
    何がどうすると報われるのか。 考えはするものの、自分の中では着地できず……。 また別の言葉で表現すると話は変わってくるだろうか。
  • 簡単に子どもの信頼を損ねる方法 - 空飛ぶかめ

    久しぶりに恐ろしい夢を見た。恐ろしいというか冷や汗もの。子どもの心が自分から離れていくことがよく分かった。 表題の件、結論から言うと、 「子どもを見ずに自分勝手な思いを押し付けること」 これに尽きる。 以下からは夢の話。 なぜか鮮明に覚えている。 舞台は教室。 僕は小学校6年の担任だと思われる。 教室に入り教卓にいる僕を天井から眺めているもう1人の自分。 恐らく、学級開き2日目の雰囲気。 子どもたちの表情を見ると、全体的にふわふわとした感じがあり、僕の方に視線が集まっていないことがよく分かる。 緊張感がないなと感じたのであろう僕は、開口一番にこう言い放った。 「全員起立!あぁ、全員揃ってないなぁ。着席!」と座らせる。 そしてもう一度「全員起立!…」と同じ下りを繰り返す。 次第に一部の子達から、「はぁ〜、もうだるいってぇ」という声が聞こえるがおかまいなし。今は締めないと!でも思っているのだろ

    簡単に子どもの信頼を損ねる方法 - 空飛ぶかめ
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/08
    響く。少し胸も耳も痛い話だ。 怒りは自分の至らなさへ。 リラックスと安心。自分がそういう態度でいられるように。 焦らないでやっていこう。と改めて思えた記事。
  •  子どもになってほしい姿 は 黒板にどんどん書いていこう →価値づけ - 「成果の出る」教育を目指す

    「子どもにはこうなってほしい。」という思いは教師はもっていますが、子どもはなかなかそうはなってくれませんね。 また、教師が思いを伝えた後、行動にうつしていた子どもたちも時間が経つと忘れてしまいます。 前はできていたのに。 イライラするなー。 教師「なんでしないんだ怒」 子ども「えっ、先生そんなこと言ったっけ?」 教師「ガミガミ」 子ども「はーっ。めんどくせー」 なかなか教師の思いは伝わりません。うまくいきません。 でも子どもってなかなか変わらないものです。だからこそ子どもなのですから。 5月。連休明け。私はここから学級づくりのペースアップをします。 子どもがした良い行動、良い発言。(クラスのため、友達のためになる行動・発言) 子どもをほめたあと、黒板の左端にどんどん書いていきます。 それをみて、行動や発言をまねる子が出てきます。その子をどんどんほめていきます。 すると、良い行動、良い発言を

     子どもになってほしい姿 は 黒板にどんどん書いていこう →価値づけ - 「成果の出る」教育を目指す
    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/08
    これやります! タイムリーに伝えていくというところに惹かれました。 ペースアップ方法も悩んでいました。ただ、そう思うほど教師主導になりそうでモヤモヤ……。 これなら、「気づき」を与えられそうです。
  • #52 生産性を上げて5時に帰るを書く - 生産性を上げて5時に帰る。

    penguin-kn
    penguin-kn 2018/05/06
    スラスラ読める!!しかも面白い(●´ー`●) 発売!楽しみにしています!