タグ

経営とfelicaに関するpiyomizのブックマーク (9)

  • auはどんな姿勢でFeliCa事業に取り組むのか

    既報の通り、au版のFeliCaサービスともいえる「EZ FeliCa」サービスが、9月からスタートする(8月2日の記事参照)。モバイルSuicaが搭載されることはすでに発表済みだが、auとしておサイフケータイサービスをどのように展開していくのか。EZ FeliCa対応の2機種(W32S/W32H)の発表会会場で取材した。 EZ FeliCaはBREWアプリ 一言でFeliCa対応サービスといっても、電子マネーや会員証/ポイントシステム、チケットなど、その内容はさまざまだ。NTTドコモのiモードFeliCa端末が「FeliCaチップ+iアプリ」で各種のサービスを実現しているように、auのEZ FeliCa端末は「FeliCaチップ+BREWアプリ」で各社のFeliCaサービスに対応する。BREWアプリを経由して、FeliCaチップへのアクセスを行う形だ。なお、W32S、W32Hともに、BR

    auはどんな姿勢でFeliCa事業に取り組むのか
  • 伊予鉄道はなぜ、「FeliCa採用」に踏み切ったのか (前編) (1/3)

    伊予鉄道はなぜ、「FeliCa採用」に踏み切ったのか (前編):神尾寿の時事日想: (1/3 ページ) 8月23日、愛媛県の伊予鉄グループが非接触IC FeliCaを採用した「ICい~カード」と、おサイフケータイ対応の「モバイルい~カード」のサービスをスタートした(8月23日の記事参照)。同サービスは鉄道・路面電車・バス・タクシーという複数の公共交通手段を網羅し、おサイフケータイにも対応した。これらはすべて“全国初”の画期的なサービスである(8月24日の記事参照)。 伊予鉄はなぜ、これほど早いタイミングで「FeliCa全線採用」と「おサイフケータイ対応」に踏み切ったのか。また、そこにはどのような狙いがあるのか。 今日と明日の時事日想は特別編として、伊予鉄グループでICカード事業を担当するe-カード常務取締役である西野元氏のインタビューをお届けする。 通用しなくなってきた「地方のビジネスモデ

    伊予鉄道はなぜ、「FeliCa採用」に踏み切ったのか (前編) (1/3)
  • ソニー,ドコモとのFeliCa事業合弁に向け,会社分割(発表資料要約) - モバイル - Tech-On!

  • ケータイがついに財布に:NTTドコモとソニー、共同で新会社を設立

    NTTドコモとソニーは10月27日、2004年1月をめどに共同で新会社を設立すると発表した。ソニーの非接触ICカード技術「FeliCa」を搭載した携帯電話機を利用し、様々なサービスを提供するための基盤作りを行う。新会社の社名はフェリカネットワークスで、出資比率はソニーが60%、NTTドコモが40%となる。新会社の代表取締役社長にはソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ商品企画部統括部長の河内聡一氏が就任する予定。 新会社では携帯電話とFeliCa機能を融合するIC(モバイルFeliCa IC)チップの技術開発やチップメーカーに対する製造・販売ライセンスを行うとともに、サービス事業者がサービスを提供するためのプラットフォームの構築・運用を行う。サービス事業者に対してサーバのホスティング提供といったことも考えており、「ライセンスとホスティングが主な収入源になる」(河内氏)という。 F

    ケータイがついに財布に:NTTドコモとソニー、共同で新会社を設立
  • 出井-安藤体制が生み出した最大の成果「FeliCa」 - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    出井-安藤体制が生み出した最大の成果「FeliCa」 ソニーが、「SONY」ブランドを表面に出すことなく取り組んでいる事業がある。製品というよりも、サービス、あるいは技術そのものをビジネスとするものだ。AV機器メーカーとしてのソニーにとっては明らかに異質なビジネス。最近、AV機器と並ぶもう一方の柱に位置づけられているコンテンツ事業の側面から見ても、やはり異質なビジネスである。 そう、FeliCa事業がそれである。 JR東日Suicaを筆頭に採用企業が増加 FeliCaは非接触型のICカードで、JR東日の電子乗車券「Suica」や、NTTドコモの「おサイフケータイ」、電子マネーの「Edy」などに採用されている技術だ。FeliCa機能を搭載したICカードをリーダー/ライターにかざすと、リーダー/ライターが発する微弱な電磁波を受けて、ICカード内に電力が発生。この電力で稼働するIC

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • フェリカネットワークス、おサイフケータイ用クレジットサービスの共通仕様を策定

    フェリカネットワークスは10月25日、モバイルFeliCa端末(おサイフケータイ)を使った金融サービスの普及に向け「モバイルFeliCa金融サービス基仕様」(以下、基仕様)を策定した。基仕様は仕様書とガイドライン、計13冊からなるもので、11月から提供を開始する。 この基仕様は、金融機関各社をターゲットとしたもの。従来、おサイフケータイを利用したクレジットサービスを提供するには、サービス事業者(クレジットカード会社など)が、携帯アプリの開発から通信ネットワークの確保、各種インタフェースの策定、リーダー/ライターの設置に至るまで、すべて独自に行わなくてはならなかった。この基仕様に沿って開発することにより、サービス事業者は、おサイフケータイを使ったキャッシングやクレジットショッピングといったクレジットサービスを、従来よりも簡単に構築できるようになる。キャッシング・クレジットといった基

    フェリカネットワークス、おサイフケータイ用クレジットサービスの共通仕様を策定
  • ソニーにとってのFeliCaビジネス(後編)

    FeliCaの個々の機能に立ち返ってみると、レスポンスのよさや、モバイルFeliCaで効果を発揮するマルチアプリケーションの部分が注目される。だが、今後の発展を視野に入れると、FeliCaのセキュリティ機能の高さを生かした「個人認証」分野での利用も重要になるという。 “FeliCa+PC”で個人認証 「今では職場や家庭でPCは『1人1台』になってきていますが、一方で情報漏洩のリスクが高まっている。こういった1対1の関係にあるPCセキュリティロックなどでも、FeliCaは使えます。例えば、FeliCa社員証や(個人の)おサイフケータイを鍵代わりにすることができるのです」(谷井洋二・FeliCaビジネスセンター センター長) PCからの情報漏洩を防ぐセキュリティ機能としては、従来からある暗証番号方式の他に、レノボのThinkPadなどが積極的に搭載する指紋認証システムがある。それらに対するF

    ソニーにとってのFeliCaビジネス(後編)
  • ソニーにとってのFeliCaビジネス(前編)

    JR東日をはじめとする大手企業での活発な採用、携帯電話と融合した「おサイフケータイ」など、FeliCa/モバイルFeliCaは非接触IC技術の中でも、商用化が最も進んでいる。民間向けでいえば、事実上の標準(デファクトスタンダード)の位置を占めていると言っても過言ではない。 今日の時事日想は特別編として、ソニーにとってのFeliCa/モバイルFeliCaの意義やビジネス戦略について、ソニーFeliCaビジネスセンター長、谷井洋二氏へのインタビューを元にお届けする。 FeliCaはソニー初の“インフラ事業” ソニーという企業にとって、FeliCa事業は異色の存在である。なぜなら、ソニーの基は主にコンシューマー向けのエレクトロニクス製品であり、その後コンテンツや金融にビジネスを広げたものの、これまでFeliCaのような「インフラ事業」は手がけてこなかったからだ。ソニーにとっての“FeliCa

    ソニーにとってのFeliCaビジネス(前編)
  • 1