Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

Daring Fireball: MarkdownTextile ReferenceTextile は最初見たとき「なんじゃこりゃ HTML の再発明じゃないか」と思ったが、実際に Markdown で Web ページを書き始めると ID が指定できないブロック要素を定義できないなど、不便な点がいろいろ出てくる。細かな属性を書きたいわけではないが、div が書けて ID が指定できるくらいの機能がないとさすがに Web ページ全体(サイト全体にあらず)を記述するには力不足を感じる。日記のエントリくらいなら heading が 3つくらい使えればいいけど、ある程度の長さになると意味のある id を付与して URL としても意味を持たせたいし、意味の構造ごとに div で囲めると、デザインのコントロールなどの効果を後から足すことができて嬉しかったりする。 じゃあ Texile かというと、やっ
紫藤のページにようこそ! Lisp, Haskell, Python, Sather などの関数型言語の解説、小品プログラムを載せています。 ここでは関数型プログラミング言語をものすごく広い意味で使っており、 手続きをデータとして扱える言語を指します。 (Python, Sather などは普通はオブジェクト指向言語に分類されます。) また、xyzzy のマクロに関するメモもあります。 面白そうな割りに、web 上に文書が少ない題材を取り上げています。 リンクはご自由にお張りください。 更新ログ [Sep 15, 2014](Python) Set を用いたライフゲームの実装 を作成 [Jul 21, 2014]デコレータを用いた bottle.py のアクセスコントロール を作成 [Jul 13, 2014]Maildir のバックアップ を作成 [Jun 28, 2014]自宅サーバの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く