タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

世界文学に関するplatina_jewel_box_3のブックマーク (3)

  • 筑摩書房(Chikuma Shobo)/筑摩世界文学大系

    『筑摩世界文学大系1』 Pb:筑摩書房(Chikuma Shobo) Co:三笠宮崇仁 1978/4 古代オリエント集 「シュメール」Tr:五味亨/杉勇 「アッカド」Tr:後藤光一郎/他 「ウガリット」Tr:柴山栄 「ヒッタイト」Tr:轟俊二郎/他 「アラム」Tr:杉勇 「ペルシア」Tr:佐藤進 「エジプト」Tr:尾形禎亮/杉勇 『筑摩世界文学大系2』 Pb:筑摩書房(Chikuma Shobo) Co:高津春繁 1971 「イーリアス」 ホメロス(Homerus)Tr:呉茂一 「オデュッセイア」 ホメロス(Homerus)Tr:高津春繁 「『イーリアス』のなかのヘクトールとアンドロマケーとの別れ」 エミール・ファゲTr:井上究一郎 「『オデュッセイア』の余白に」 ルメートルTr:井上究一郎 「トロイアとモスクワ」 ベスパロフTr:中川敏 『筑摩世界文学大系3』 Pb:筑摩書房(Chiku

  • 新潮社(ShinchoSha)/世界文学全集 全50巻 1960-1964年

  • 池澤夏樹=個人編集「世界文学全集」: 河出書房新社

    第10回配 Ⅰ- 11 黒人への暴力の現実を描くノーベル賞作家の傑作を初紹介 鉄の時代 J・M・クッツェー くぼた のぞみ 訳 反アパルトヘイトの嵐が吹き荒れる南ア、ケープタウン。末期がんを宣告された一人暮らしの初老の女性ミセス・カレンは、自分が目の当たりにした黒人への暴力の現実を、遠く離れて暮らす娘に宛て、遺書のかたちで書き残す。そして、彼女の家の庭先に住みつき、次第に心を通わせるようになったホームレスの男に、その遺書を託そうと決意するのだった──英語圏を代表する作家の傑作を初紹介。 第11回配 Ⅰ- 12 現代イタリア文学を代表する二人の女性作家の話題作 アルトゥーロの島/モンテ・フェルモの丘の家 エルサ・モランテ/ナタリア・ギンズブルグ 中山 エツコ/須賀 敦子 訳 「アルトゥーロの島」 ナポリ湾の小島で、自然を友とし野生児のように暮らす少年アルトゥーロ。不在がちな父の帰り

  • 1