イントロダクション ここまでは今までのJavaの常識からはありえない「実行時例外を使いましょう」という考え方をご紹介します(ちなみにこれは『実践J2EEデザイン』という書籍で紹介されたイディオムで、デザインパターンではありません)。 筆者も「実行時例外を使おう」と初めて聞いたときはたいへん驚きました。今までの常識が崩れ去った気分でした。 しかし、今ではこの方法で、問題なく、以前よりも効率良くアプリケーションを書いています。 パターン解説 例外には大きく分けて検査例外と実行時例外があります。 検査例外はjava.lang.Exceptionを継承した例外です。 検査例外が発生する場所では、必ずcatchブロックで例外をキャッチするか、throws句で例外をメソッドの呼び出し元に投げる宣言をする必要があります。 実行時例外はjava.lang.RuntimeExceptionを継承した例外です
(株)永和システムマネジメント 平鍋健児 作成日:初版 1999,6/26 第2版 1999,8/31 Last modified: Thu Nov 18 15:58:06 1999 最近注目されているソフトウェアパターンの中でも,デザインパターンは、GoFの書籍(*1)によって広く一般に認知されるようになりました.GoF のデザインパターンは,各パターンの構造および協調関係について詳しく書かれていますが,マルチスレッド環境の中での協調関係については記述がありません. この記事では,GoF のパターンから特に Observer パターン (Publisher-Subscriber パターン)を例にして,このパターンが マルチスレッド環境で使用される場合に起こる, プログラミング上の注意点を明らかにします. (*1) GoF は Gang of Four(4人組) の略で,1995 年の E
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く