タグ

uiとMVCに関するpoad1010のブックマーク (2)

  • MVVMパターンの適応 – 2011年のMVVMパターンの常識 - the sea of fertility

    MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF

  • 平々毎々 (Hey hey, My my) | JavaScriptでMVPパターン(ぷよぷよ編)

    せっかくUIパターンについて3つも記事を書いた(UIパターン その1、UIパターン その2、UIパターン その3)ので、自分でもコードを書いて試してみようと思った。 連鎖シミュレーションツール JavaScriptのコードはこれ(puyopuyo.js)。 モデルは2つ。fieldModel (6x12のフィールド)と、nextModel (次ぷよ)。observersフィールドにビューを追加しておくと、適宜update()関数をキックしてくれる。 fieldModelを書いたときにはgetter/setterをつけてみたのだが、まどろっこしかったのでnextModelではフィールドを直接公開してみた。 ビューも2つ。fieldViewと、nextView。どちらもupdate()関数を持つ。ビューを組み立てるときにはHTML DOMのノードコレクションを渡すようにしてい

  • 1