タグ

netaと医療に関するpochi-pのブックマーク (6)

  • 「射精は体にいい」は本当? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    私は射精の専門家なのですが、「射精すると体にいいのか?」ということをよく聞かれます。実際、「セックスは体にいい」という報告はたくさんあります。心臓にも、ホルモンにも、精神的にも、セックスを多くしている人の方が健康的であるとの報告はたくさんあるのです。 でも、それはセックスという行為があってのことであり、射精自体が体にいいかどうかなんて、わかっていないのです。例えば、マスターベーションは体にいいのでしょうか? ◆男性ホルモンの増加 「マスターベーションをしすぎると、ハゲる」とか、「頭が悪くなる」なんて都市伝説がありますが、それは全くのでたらめで、健康にどんな影響を与えるかなんて調べた研究は今までほとんどありませんでした。 ここで、一つ興味深い研究があります。 先日の日性機能学会で、マスターベーションをしている時のホルモンの変化に関する研究がありました。射精をする前後で、どれだけホル

  • 鹿児島県民は本格芋焼酎を飲むと血糖値が下がり健康になるという画期的な論文が出回る(補遺あり)(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

  • 科学者「10年かけてもこのHIV様ウイルスの酵素構造がわからん」 ゲーマー「解決したぜ、3週間で」 : はちま起稿

    1 名前: 名無しさん@涙目です。(dion軍) 投稿日:2011/09/19(月) 15:39:41.90 ID:VW5Op+wh0 [½] 仮想空間「セカンドライフ(Second Life)」やオンラインゲーム「ダンジョンズ&ドラゴンズ(Dungeons and Dragons)」の領土を越えてオンラインゲーマーたちが手柄を立てた――科学者たちを10年もの間悩ませてきたヒト免疫不全ウイルス(HIV)様ウイルスの酵素の構造を解析したのだ。 18日の「Nature Structural & Molecular Biology」は、ゲーム愛好者たちの名前を研究者たちとともに論文の共同執筆者として掲載するという科学専門誌としては異例の対応で、その功績をたたえた。ゲーム愛好者らが長いあいだ未解決だった科学的問題を解決した初めての事例とみられる。 ■アミノ酸の束を立体化するゲーム「Foldi

  • ほんとにあった怖い話は本当に怖い話かもしれない | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年9月5日0時35分頃 なんとなくテレビを見たら、「ほんとにあった怖い話」という番組が放送されていました。実際の体験談というふれこみなのでしょうか、再現VTRの所々に体験者 (VTRの主人公) 人によるナレーションが入るという体裁です。私が見たのは「怒りのルビー」と題された短編で、ざっくり言うとこんな感じのストーリーでした。 主人公は宝飾品店の店主店に立派なルビーの指輪が持ち込まれ、何でも良いから作り直して欲しいと依頼される持ち込んだ依頼人は異様に態度が悪く、禁煙の場所で喫煙したりそれから主人公の身にいろいろ事が起きる。怪我をしたり、奇妙な夢を見たり、指輪が締め付けられたり、店に謎の老婆が現れたりその後、依頼人は死亡結局、指輪が盗品だったことが分かる怪談なので、指輪の前の持ち主の霊 (?) だとかそういう話だったのだろうと思います。しかし、私はこのVTRを見ていて、恐怖感

  • 抗うつ薬って、どうして効くの?~SSRI | 【心療内科・精神科】ゆうメンタルクリニック 各駅0分

    ときどきダイナミックに間違われますが療は僕ではありません。 <補 足> というわけで、SSRIの話、いかがでしたでしょうか。 マンガにもありますが、飲み始めてから実際に聞き始めるまでに、平均的に2週間~2ヶ月前後かかると言われています。 ですので、「何だか飲んでみたけど、効かない…」ということでやめてしまうのではなく、長い目で見ることが大切です。 また副作用として、よく起こるものが「目まい・吐き気」です。 ただこれは、飲み始めや、増やした直後に一部の人に出るだけで、長期的にはほとんどなくなっていくと言われています。 また突然にやめたりすると、副作用が強く出る人もいます。 増やす場合も減らす場合も、少しずつ。 医師の指示に従った上で服用した方がいいでしょう。 ちなみにマンガの中で出てきた「SSRI」「SNRI」の他、最近では「NaSSA」と言われる抗うつ薬も出ています。 NASAに似ています

    抗うつ薬って、どうして効くの?~SSRI | 【心療内科・精神科】ゆうメンタルクリニック 各駅0分
    pochi-p
    pochi-p 2010/05/07
    id:hanada_noriko マジレスするとその場合は「客がキャストの多さにうんざりして(普段ほど)幸福に思えなくなる」になるが正解かと。薬もセロトニンも(その時点での)適量が重要。
  • ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ

    の医療が危機に瀕している原因は複数あるが、その一つに医療訴訟の増加が挙げられる。医療者に過失があって訴えられるのは仕方がないが、過失がなくとも結果が悪ければ訴えられることもあるのだ。医療訴訟の背景には、医療の不確実性に対する理解不足があるように思える。「過失がなければ問題なく治って当然」、言い換えれば、「結果が悪かったのであれば、なんらかの過失があったに違いない」という訳だ。医療者から十分な説明を行っても、こうした思い込みのある患者さん/ご家族に十分納得していただくことは難しい。 昔から、というか昔のほうが、「結果が悪かった」医療行為はあったし、患者さん/ご家族への説明も、昔と比較すれば現在の方がずっと丁寧に行われている。にも関わらず医療訴訟が増加してきたことには、何らかの説明が必要だ。ここ何十年かの間の日に、医療の不確実性に対する理解不足をもたらす何かがあったのだ。ドラゴンクエスト

    ドラクエが医療を崩壊させた - NATROMのブログ
  • 1