タグ

ニュースと人材に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 中央官庁離れなぜ?  若手人材発掘へ初調査 人事院(時事通信) - Yahoo!ニュース

    人事院は、今年の就職活動を終えた大学生らを対象に、国家公務員を志望しなかった理由を尋ねる実態調査に乗り出した。 【図解】国家公務員総合職試験(春実施)の申込者推移 人事院が志望しなかった人に調査を行うのは初めて。中央官庁離れに歯止めをかける狙いで、2021年度中に調査結果を取りまとめた上でPR活動を見直し、優秀な人材の発掘を目指す。 21年春実施の国家公務員採用試験で幹部候補となる総合職(大学院修了・大卒程度)の申込者数は5年連続で減少。前年度からは14.5%減少し、過去最少の1万4310人となった。 要因には、新型コロナウイルスの感染拡大で地方出身者が地元での就職を希望したことや、民間企業との獲得競争の激化などが挙げられる。一方で、長時間残業や官僚の不祥事といった「負のイメージ」も影響しているとみられる。 調査は10~11月に実施。就職活動を終えた全国各地の大学4年と大学院2年を対象とし

    中央官庁離れなぜ?  若手人材発掘へ初調査 人事院(時事通信) - Yahoo!ニュース
    pongeponge
    pongeponge 2021/10/14
    官庁内部の人はどういう理由を考えてるんだろう?
  • 「人手不足倒産」が日本を襲い始めた…「求人難倒産」、前年比2倍のペース

    「人手不足」が社会的な問題となっている。これは、当然ながら企業の経営にも影響を及ぼす問題だ。 7月3日に日商工会議所が発表した「人手不足等への対応に関する調査」では、「人手が不足している」という回答が最も多かった業種は宿泊・飲業だった。次いで、運輸業、介護・看護、建設業などが続く。 「数年後(3年程度)の人員の充足感の見通し」については、「現在と同程度の不足感が続く」との回答が52%で最多。さらに、「不足感が増す」との回答も39.8%で、今後はさらに深刻化しそうだ。 東京商工リサーチによると、今年7月の人手不足関連倒産は24件(前年同月は28件)で、3カ月ぶりに前年同月を下回った。内訳は、代表者死亡や病気入院などによる「後継者難」型が16件(同27件)、「求人難」型が7件(同1件)、「従業員退職」型が1件(同0件)だった。 「求人難」型の7件というのは、今年最多だ。1~7月では23件(

    「人手不足倒産」が日本を襲い始めた…「求人難倒産」、前年比2倍のペース
    pongeponge
    pongeponge 2017/08/21
    金払い渋いうえ高望みしすぎなだけじゃないかな/移民を入れる入れないどっちでもいいけど、法を守って人を育てるっていう意識が経営者側に無いとこれからの企業経営は厳しいのでは
  • 1