タグ

教育とシチュエーションに関するpongepongeのブックマーク (1)

  • 算数の数式の順序について叩かれているのが理解できない

    算数の問題で2x3=6が○で3x2=6が×になる、というのが叩かれている状況が理解できない。 2つ入りのリンゴの袋が3袋あるのと3つ入りの袋が2袋あるのではリンゴの総数は一緒でもシチュエーションとしては全く異なる。 (たぶん小学2年生のテストだと上記のように文章になった問題が結構あったと記憶している) 算数のテストだからって答えが同じになれば良いなんて教え方はたぶんどこでもしてないだろうし、 最近読解力が無いとかの話題を見かけたけど、そういうのをきちんと身につけさせつつシチュエーションを想像して式を組み立てるってのもテストで見る重要な部分じゃないのか。 足し算、引き算、かけ算と来てその後割り算を教えるわけで、ただ単に問題に出てきた数値を並べれば良いなんて誤解を与えると 割り算の時点でできなくなってしまう。(そもそも引き算の時点でできなくなっている) それを防ぐために明確に順序を気にしましょ

    算数の数式の順序について叩かれているのが理解できない
    pongeponge
    pongeponge 2016/11/21
    そんなに式の順序が気になって仕方ないんなら、値の隣に単位でも書いておけばいいのに。2[個]×3[袋]=6[個・袋]みたいに/なぜ順序で解決しようとしてるのか分からない。袋が入れ子構造だったらどうするんだ。
  • 1