タグ

NEWSと便利に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 結局、「漫画村」は死んでないのではないか

    漫画村とリーチサイト規制 リーチサイトとは、直接データを持たない、海賊版へのリンクしか貼っていないということで違法性を逃れようとした手法である。リーチサイト規制は漫画村と直接の関係はないが、漫画村と前後してできた「はるか夢の址」のような、違法アップロードされた漫画へのリンクを掲載していたサイトを違法化するもので、これを盛り込んだ改正著作権法は20年10月より施行された。 リーチサイトといえども結局はアップロード者と密接な関係がなければ成立しないので、アップロードを幇助したとして違法アップロードで逮捕できる可能性もある。はるか夢の址の運営者も、リーチサイト規制実施前どころか、漫画村運営者よりも早い17年の段階で逮捕されている。 ハイパーリンクはインターネットの根幹をなす技術であり、これを的確に規制することは非常に難易度が高い。施行後たった1カ月で早速リーチサイト運営者が逮捕されているところか

    結局、「漫画村」は死んでないのではないか
    pongeponge
    pongeponge 2021/08/30
    『コンテンツは値段が問題ではなく、常に「便利な方が勝つ」のだ』確かに軽快で直感的で統合されたアプリは欲しい/国が経済を良くして金銭的苦痛を伴うことなくコンテンツを欲しいだけ買えるようにするのが大切
  • 「アベ政治を…」あの筆文字プラカード、コンビニで拡散:朝日新聞デジタル

    デモには欠かせないプラカード。手書きに代わってコンビニで印刷したものが増えている。共感するメッセージをすぐに入手できる手軽さが受け、幅広い世代に広がる。18日午後1時には、安全保障関連法案の採決を強行した安倍政権への抗議を込めた同じプラカードが各地で一斉に掲げられた。 「PEACE NOT WAR」 17日夜の国会前。千葉県松戸市の男子大学生(18)は、白地に赤と水色でカラフルに書かれたプラカードを高く掲げた。「NOT」の「O」にはピースマークをあしらった学生団体「SEALDs(シールズ)」のデザイン。「おしゃれでかっこいい。若者らしく、スマートに活動したいから」 3週間前に初めてデモに参加する際、直前にコンビニに立ち寄って印刷した。「参加しようと思ったその日にプラカードを持って行ける。もっと多くの人に知って欲しい」と話す。 メッセージ入りのプラカードを多くの人が共有できるのは、コンビニで

    「アベ政治を…」あの筆文字プラカード、コンビニで拡散:朝日新聞デジタル
    pongeponge
    pongeponge 2015/07/19
    画像見てると「高齢化社会なんだなぁ」と思う
  • 1