タグ

Programmingと.NET Frameworkに関するpongepongeのブックマーク (2)

  • マイクロソフト、Visual Studio 2017正式リリース。コードを書きながら自動的にユニットテストを実行してくれるライブユニットテスティングなど

    Visual Studio 2017はさまざまなプログラミング言語やプラットフォームに対応。C#や.NET Frameworkを用いたWindowsアプリケーションだけでなく、C++Linux対応のアプリケーションを開発することも、TypeScriptでWebアプリケーションを開発することも、クラウドアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発も可能です。 Visual Studio 2017ではインストールの時間を大幅に短縮。いままで2時間ほどかかっていたインストールを10分程度に短縮。 また必要な機能のみを必要なときに読み込む構造にすることで、起動時間も約半分になり、従来より軽快に動作すると説明されています。 開発者にとって注目すべき新機能のひとつは、C#かVisual Basicでコードを書いている場合、バックグラウンドで自動的にユニットテストを実行してくれる「ライブユニットテ

    マイクロソフト、Visual Studio 2017正式リリース。コードを書きながら自動的にユニットテストを実行してくれるライブユニットテスティングなど
    pongeponge
    pongeponge 2017/03/08
    『いままで2時間ほどかかっていたインストールを10分程度に短縮』休憩時間が削られたとお嘆きの方もいそうだ。
  • C#の今と未来

    先週金曜日の、ブログに残しとくの忘れてた。 「開発エキスパートに学ぶ! C# と Visual Studio の今と未来」ってタイトルのセミナーで登壇してきました。 古賀さんの書籍「チーム開発の教科書 C#によるモダンな開発を実践しよう! Visual Studio 」の出版記念だったりします。 ということで、多少チーム開発のことを意識しつつで「C#の今と未来」な話をしてきました。 どういう背景があって今のC#があるか、C#の言語仕様の裏にある設計思想みたいな感じの話を中心に。あと、少しだけ、オープンソースになって少し見えてきている今後の話を。 まあ、前半とかは、C#に限らず、新しめのプログラミング言語には共通して言えるような話かなぁとも思います。良いとされるパターンを楽に書けないといけない。さもないと、特にチーム規模大きくなればなるほど、締め切りに追われて負債の蓄積。 新しい技術、特にプ

    C#の今と未来
  • 1