タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

福祉と医療に関するpoppo-georgeのブックマーク (3)

  • 生保の人はやっぱり原則ジェネリックでいいと思う

    こんにちは。現役で薬剤師です。 先週末に以下のような記事が出てたよね。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000066-jij-pol で、まあ案の定ブコメでは 「生保受給者は二級市民か!?」とか、「生保がさらにひどい目にあって日マジでクソだな」 みたいなコメントで溢れかえってたんだけど、 現場の薬剤師からしたら当にこの方針はとても良いってみんな思ってると思う。 なぜかというと、体感だけど生保の人の8割が先発品を希望するから。 普通の保険の人で5割くらいなので、そっからすると 生保の人らは当に先発品にしてください!って人が多いんだよ。 ちなみに先発品が良い理由を聞いても、ちゃんと答える患者さんはいないよ。 なんとなくで、みんな先発品にして欲しいって言ってる。 まあこうなっちゃう原因はわかりやすくて、生保の人の薬代って無料なんだ

    生保の人はやっぱり原則ジェネリックでいいと思う
    poppo-george
    poppo-george 2018/02/01
    増田が接する生活保護受給者が全員善人だけど先発薬を希望する人ばかりだったとしても結論は同じで言い訳が変わるだけなのではなかろうか。
  • 入院患者の食事負担額引き上げを検討 NHKニュース

    厚生労働省は医療保険の財政が厳しさを増すなかで、一般病床の入院患者が自己負担する事代が長期入院する高齢者に比べて低く抑えられているのは適切ではないとして、負担額をおよそ7割引き上げ、同じ水準にすることを検討しています。 入院時の事代の自己負担額は一般病床や精神科の病床などに入院している患者は260円で、残りは医療保険が負担することになっていますが、慢性的な病気で長期入院する高齢者は460円となっています。 これについて、厚生労働省は高齢化の進展などで医療保険の財政が厳しさを増すなかで、一般病床などの入院患者の自己負担額が長期入院する高齢者に比べて低く抑えられているのは適切ではないとして、負担額をおよそ7割引き上げ、長期入院の高齢者と同じ水準にする案を示しています。 この案では一月当たり1万8000円程度の負担増となり、低所得者への配慮が必要だという指摘が出ていることから、厚生労働省は引

    入院患者の食事負担額引き上げを検討 NHKニュース
    poppo-george
    poppo-george 2014/11/03
    財政のことを考えると高齢者の値下げではなく一般の値上げになるのはやむを得ないのかもしれないが、お金の払えない患者への取り立てに病院はすごく苦労しているんだよね。今後さらに労力を割かれそう。
  • “自業自得”で支援を打ち切っていいのかアルコール依存症者の日常から探る生活保護の必要性

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 生

  • 1