並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

"design system"の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog

    はじめに 今回書く開発者体験について 具体的な試み eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザイントークンと型定義 おわりに はじめに こんにちは。enechainで働いている takurinton です。 enechainではさまざまな開発者体験向上の取り組みが試行されていますが、今回は自分が主に見ているデザインシステムにフォーカスして記事を書こうと思います。 弊社のデザインシステムに関しては、 @Shunya078 の なぜ我々はデザインシステムを創るのか? を読んでいただくと背景がご理解いただけると思います。 今回書く開発者体験について 開発者体験の定義についてはさまざまな解釈があると思いますが、今回は以下の3つのトピックに絞って紹介します。 eslint pluginによるコーディング規約の明文化 Notionへのリソース集約 デザ

      デザインシステムの開発者体験向上の試み - enechain Tech Blog
    • News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta

      The last year has been a great one for WebKit. After unveiling Safari 17 beta at WWDC23, we’ve shipped six releases of Safari 17.x with a total of 200 new web technologies. And we’ve been hard at work on multiple architectural improvement projects that strengthen WebKit for the long-term. Now, we are pleased to announce WebKit for Safari 18 beta. It adds another 48 web platform features, as well a

        News from WWDC24: WebKit in Safari 18 beta
      • メルカリの2024年新卒エンジニア向け研修 “DevDojo”の資料と動画をご紹介! | メルカリエンジニアリング

        こんにちは、メルカリ Engineering Office チームの@yuki.tです。 メルカリでは「誰もが高い基準を志しながらお互いに成長できる組織」を目指し、メンバーが相互に学び合う仕組みや機会を大事にしています。 その仕組みの一つとして、社内技術研修「DevDojo」があります。 DevDojoでは、社内の有志によってメルカリで使用されている技術に関する研修を新卒エンジニアの入社タイミングに合わせて毎年提供しています。 そしてDevDojoの一部コンテンツはLearning materials Websiteで外部公開しています。 今年も4月に様々な研修が提供されました。このブログでは今年の研修の一部をご紹介します。 あらたに提供を開始したコンテンツもありますので、ぜひご覧ください。 技術研修DevDojoとは 新卒エンジニアのオンボーディングは、ビジネスマナーなどの働くうえで必要

          メルカリの2024年新卒エンジニア向け研修 “DevDojo”の資料と動画をご紹介! | メルカリエンジニアリング
        • メルカリ ハロ アプリの技術スタックの紹介 | メルカリエンジニアリング

          こんにちは。メルカリ ハロでSoftware Engineerをしている @atsumoです。連載『Mercari Hallo, World! -メルカリ ハロ 開発の裏側-』の第5回を担当します。 メルカリ ハロではメルカリアプリ内にある「はたらくタブ」とは別にクルー向けのアプリ(ストアで「メルカリ ハロ」と検索してみてください)を用意しています。本記事では、アプリ版のメルカリ ハロで使用している技術とその選定理由、さらにリリースまでの開発の進め方などを踏まえてご紹介したいと思います。 この記事で得られること メルカリ ハロのアプリの技術スタック その技術選定の理由と効果 開発の進め方とヒント 技術スタック メルカリ ハロ アプリで使っている技術スタックをいくつかピックアップして紹介できればと思います。 フレームワーク: Flutter 第2回の記事の中のメルカリ ハロのモバイルアプリの

            メルカリ ハロ アプリの技術スタックの紹介 | メルカリエンジニアリング
          • デザイナーが選ぶ!参考にしたいデザインシステム事例10選 | 株式会社ニジボックス

            デジタルプロダクト開発において近年さまざまな企業や組織が注力しているデザインシステム。 チーム内の認識合わせや、複数のプロダクトあるいはデバイスへ展開する際に欠かせないものとして有用性が認知されています。導入・運用に向けて、参考事例を探している方も多いのではないでしょうか。 本記事では国内外で公開されているさまざまなデザインシステムの中から、ニジボックスのUIデザイナーに聞いた「参考にしているデザインシステム」をピックアップしてご紹介します。 デザインシステムの構築・運用に携わっているデザイナーをはじめ、現在デザインシステムを勉強中のデザイナー、あるいは日常のデザイン業務でどのように活用しているかなど…それぞれの立場から集めたコメントを通して、各社デザインシステム分析の一助になれば幸いです。 デザインシステムとは? デザインシステムとは、開発の生産性を最大化し、ユーザーに一貫性のある体験を

            • Spotifyのデザインシステムが単なるプラットフォームの集合体ではない理由 | Figma Blog

              Spotifyのデザインシステムチームが、コンポーネントにクロスプラットフォームを採用した理由は、結合性の向上でした。デザインマネージャーのJuli Sombat氏が語ります。 2019年、Spotifyのリーダーたちが、ある大きな目標を発表しました。オーディオコンテンツを誰もがあらゆるデバイスで、同じように利用できるようにするというものです。社内のデザインチームはこのとき大きな課題に直面しました。Spotifyは現在、45種類のユニークなプラットフォームと、200ブランドに及ぶ2,000種類以上のデバイスで利用できます。つまり、リビングのテレビでお気に入りの曲を聴き、車の中でもそのまま続けて楽しみ、それを「集中」プレイリストでパソコンに取り込んで、仕事をしながら聴くことができるのです。 当社のデザインアプローチは、単にユビキタスな配信ということだけではなく、一貫性を持たせることも重視して

                Spotifyのデザインシステムが単なるプラットフォームの集合体ではない理由 | Figma Blog
              1