並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

はちゅねミクの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • バーチャル・シンガー「初音ミク」はなぜ生まれた?キャラクターデザインの裏側と人気が衰えない理由|ウォーカープラス

    “みくみくにしてあげる♪”というフレーズでおなじみのキャラクター「初音ミク」をご存知だろうか。ヤマハ株式会社(以下、ヤマハ)が開発した歌声合成技術と、その応用ソフトウェアである「VOCALOID(製品名)」をもとに、クリプトン・フューチャー・メディア株式会社が開発した歌声合成ソフトウェアのバーチャル・シンガーだ。 ニコニコ動画やYouTubeなどをよく視聴する人であれば、初音ミクの姿を一度は見たことがあるかもしれない。大勢のクリエイターが初音ミクを用いた作品をインターネット上に投稿することで、初音ミクはキャラクターとしても注目を集めるようになった。 そんな初音ミクは、2022年8月31日で誕生15周年を迎えた。最近ではファッションブランドや歌舞伎、日本舞踊など音楽以外のジャンルともコラボレーションすることも増えており、今や音楽業界以外でもその名を轟かせている。 では、なぜここまでの人気

      バーチャル・シンガー「初音ミク」はなぜ生まれた?キャラクターデザインの裏側と人気が衰えない理由|ウォーカープラス
    • 初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る - 丹治吉順|論座アーカイブ

      初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る 国境を越えるインターネット・ミームの軌跡 丹治吉順 朝日新聞記者 「初音ミクに出逢う人生だった」〜奇跡の3カ月(3)から続く 【読者のみなさまへ】初音ミクとボーカロイドの文化にはきわめて多くの人々がかかわり、その全容は一人の記者に捉え切れるものではありません。記事を読んでお気づきの点やご意見など、コメント欄にお書きいただけると幸いです。一つひとつにお答えすることはかないませんが、コメントとともに成長するシリーズにできたらと願っています。 ウィーン市が後援する米国の舞踏会で Googleの共同創業者ラリー・ペイジ氏やサーゲイ・ブリン氏をはじめ、米国のリーダー的人材を数多く輩出しているスタンフォード大学(カリフォルニア州)。この名門校に、「ウィーン舞踏会」という約40年伝わる恒例行事がある。後援者(S

        初音ミク、ネギが結び、広げる世界〜奇跡の3カ月(4)「Ievan Polkka」は世界を巡る - 丹治吉順|論座アーカイブ
      • 初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14) - 丹治吉順|論座アーカイブ

        初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14) 何にでも結びつく音楽と、誰が描いてもわかる姿 丹治吉順 朝日新聞記者 初音ミク、解放区への道筋〜奇跡の3カ月(13)から続く 〈いきなり脱線〉「替え歌」のややこしさ 本題に入る前に、やや脱線する。前回のつけたしのようなお話だ。 連載第12回と第13回で触れたように、初音ミクに限らず、ニコニコ動画やYouTubeなどの動画投稿サイトでは、著作権侵害とされる投稿がそもそも多かったうえ、2021年の今日でも(厳密にみれば)侵害の疑いのあるものが相当な数にのぼる。削除されていないので、権利者が黙認している可能性も高いが、権利者に正面から確認することもできない。 例えば、この時期に多く投稿された替え歌。 歌詞を改変するには、作詞家の許諾が必要になる。JASRACなどに信託されている曲を題材にして、正規の著作権使用料を払っていても関係ない。

          初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14) - 丹治吉順|論座アーカイブ
        • 初音ミク、はるかなるN次創作の系譜〜奇跡の3カ月(15) - 丹治吉順|論座アーカイブ

          初音ミク、はるかなるN次創作の系譜〜奇跡の3カ月(15) シンデレラや源氏物語伝承からつながるもの 丹治吉順 朝日新聞記者 初音ミク、歌声とビジュアルがつなげる力〜奇跡の3カ月(14)から続く 来る者を拒まない初音ミク 初音ミクは今でも来る者を拒まないが、そういった性格づけもまた初期3カ月半に確定した面がある。 ひとことで言えば「何でもあり」だった。音楽と映像という強力なネットワーク生成力を持つ二つのジャンルで強みを持つ初音ミクは、実際、さまざまなものに結びついた。 ただ無秩序なだけだったら、方向性は散り散りになって、消滅していった可能性もある。一見「何でもあり」の中に、求心力のある「核」がいくつか生まれた。それらの核を中心に、ユーザーたちがアイデアや個性、作品の質など、個々にできるさまざまな手段や方法で競う動画作品は、音楽・音声に映像を合わせた遊びの総合展示会のような様相を示し始める。

            初音ミク、はるかなるN次創作の系譜〜奇跡の3カ月(15) - 丹治吉順|論座アーカイブ
          1