並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

イテレータの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️

    イテレータについて完全理解するぞ!!!! 皆さん、Go1.23で導入予定のイテレータすごい楽しみですよね? 筆者はすごい楽しみです。Go1.18でジェネリクスが導入されて書き方の幅が広がったように、今回のイテレータもGoの書き方の幅を広げる機能になるのではと予想しております! https://github.com/golang/go/issues/61405 を見ると分かるように「add range over int, range over func」の機能はGo1.23のマイルストーンに積まれています。 「range over int」の機能についてはGo1.22で既に実装されています[1] 。「range over func」は来たるGo1.23に実装予定だと思われます。このブログでは、導入予定の型/関数とその使い方を深ぼっていきたいと思います! このブログの中では「range ove

      Go1.23で導入予定のイテレータを完全理解する✌️
    • Go1.22で登場するかも!?開発中の新機能イテレータを使ってみる!

      導入 Go1.21が先日リリースされ、スライスとマップに関する汎用的な処理を扱う標準パッケージ (slicesとmaps) が導入されましたが、 直前になって入る予定の maps.Keys が削除されてしまいました。 これはイテレータが実装予定のため maps.Keys 等はイテレータの実装を待ってからの方が良いと判断されたためだと思われます。 Go1.22で実装予定のイテレータとはどういう機能なのか、イテレータにすることで何が嬉しいのかがよく分からなかったので調べてみました。 この記事で知れること Goでのイテレータの実装がどのようになるのか (2023/08/30現在の実装) イテレータのメリット 事前準備 gotip は開発中のGoのコードを扱うことができるCLIツールで、以下のコマンドでインストールすることができます 2つ目のコマンドの末尾の数字 (510541) はGoのチームが

        Go1.22で登場するかも!?開発中の新機能イテレータを使ってみる!
      • イテレータによってGoはどう変わるのか - Gopher Day Taiwan 2024 基調講演登壇レポート

        はじめに 株式会社ナレッジワークの上田(@tenntenn)です。 2024年5月25日(土)に台湾で行われたGopherDay Taiwan 2024というGoのカンファレンスにキーノート(基調講演)スピーカーとして招待頂き参加しました。 登壇中の様子 筆者は過去に海外カンファレンスであるGopherCon(アメリカ)やGopherCon India(インド)にプロポーザルを提出し、登壇した経験があります。しかし、基調講演を行うのは初めてで英語の登壇も数年ぶりでした。 基調講演のお誘いは、前職(株式会社メルペイ)の同僚であるtenling(てんりん)さんからで、2023年のアメリカで行われたGopherConでお話したことがきっかけでした。 他の登壇者との写真。左からマネーフォワードのluccafortさん、メルペイのtenlingさん、筆者、LINEのDevRelで筆者と同じGoogl

          イテレータによってGoはどう変わるのか - Gopher Day Taiwan 2024 基調講演登壇レポート
        • イテレータによってGoはどう変わるのか

          イテレータによって Goはどう変わるのか Go Conference 2024

            イテレータによってGoはどう変わるのか
          • 【Python】イテレータが何となく分かる様になる - Qiita

            イテレータ イテレータとは? データの流れを表現するオブジェクト 要素を1つずつ取り出せるオブジェクト __iter__()メソッドから取り出されたオブジェクトがイテレータオブジェクト データがなくなると、StopIteration 例外を送出する イテレータオブジェクトを作ってみる fruits = ["apple", "orange", "grape"] iterator = iter(fruits) print(iterator) # <list_iterator object at 0x10fd7bf70>

              【Python】イテレータが何となく分かる様になる - Qiita
            1