並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

インテリア雑貨の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 久坂が描いた理想の国!新日本グランドデザインの[全貌]

    幕末の長州藩と言えば、オール尊王攘夷派(そんのうじょういは)で過激派が多いという印象を受ける人が多いと思います。しかし、実際の長州藩は当初開国派で幕府よりで、当時は開国派の長井雅楽(ながいうた)と尊王攘夷派の久坂玄瑞(くさかげんずい)で対立していました。 この記事では、最初に久坂玄瑞のライバルである長井雅楽との思想の違いと久坂玄瑞が建白した『廻瀾條議(かいらんじょうぎ)』と『解腕痴言(かいわんちげん)』の内容について取り上げます。この記事の後半では久坂玄瑞の思想と目指した日本の姿について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも

      久坂が描いた理想の国!新日本グランドデザインの[全貌]
    • 蚊が血を吸わない未来が実現![吸血を止めるアミノ酸が明らかに]

      蚊は吸血で媒介する感染症を通じ、年間100万人の人類を殺しているとされます。そのため、蚊の吸血行動を止めさせる事が出来れば、人類の犠牲は大幅に減少するわけです。日本の理化学研究所は6月21日、蚊が「腹八分目」で分泌されるアミノ酸の停止シグナルを利用し吸血を止めている事をつきとめました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ

        蚊が血を吸わない未来が実現![吸血を止めるアミノ酸が明らかに]
      • ナチュラルキッチンでの日常贅沢🌿100均雑貨×お得パンの魅力✨ - 100均ブログ miyuremama’s life

        ナチュラルキッチン300円 フチありレースマット 100均大好き主婦の節約しているつもりな100均生活をちらっとお届けします おはようございます miyuremamaです 先日電車に乗って 「ナチュラルキッチン」スカイツリー店へ 行ってきました 大好きな雑貨がたくさん売っています しかもミニマムな価格です 他店なら300円では買えない・・ めちゃくちゃかわいい円形のマット 一目で気に入りました これは手持ちの籐のトレイにピッタリです とてもいい感じ 買ってきたお得用のパンを のせてみました 全部安い物ですが 組み合わせるとまた楽しい!! 大好きな雑貨と 美味しいパン 毎日をていねいに過ごす ちいさい事ですが 幸せな日常です ★応援ポチッっとお願いします★ にほんブログ村 100円均一雑貨ランキング ランキング参加中主婦 ★当ブログはアフィリエイト広告を利用しています★ 籐製の 収納 トレイ

          ナチュラルキッチンでの日常贅沢🌿100均雑貨×お得パンの魅力✨ - 100均ブログ miyuremama’s life
        • 走行車両を守る為に歩兵の命を[使い捨てるロシア]

          ロシア軍がウクライナ北東部で戦端を開いてより、5週間が経過しました。現在、戦闘の中心地は国境付近の小さな都市、ボウチャンシクですが、そこでは走行車両に守られないまま、ドローンや大砲に倒れるロシア歩兵が大勢いるようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行

            走行車両を守る為に歩兵の命を[使い捨てるロシア]
          • 江藤新平の遺産が呼ぶ![佐賀の乱]の舞台を今観光しよう!

            『江藤新平(えとうしんぺい)と大久保利通(おおくぼとしみち)、明治の政治闘争について考えよう』では、明治六年政変で江藤新平らが下野してから佐賀の乱(さがのらん)に至るまでの過程を取り上げました。最初に佐賀の乱についてまとめます。次に、これまでの江藤新平と佐賀の乱に関する記事と異なり、佐賀県の観光地として江藤新平のお墓と佐賀の乱の慰霊碑(いれいひ)について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業

              江藤新平の遺産が呼ぶ![佐賀の乱]の舞台を今観光しよう!
            • プーチン大統領、自らを棚に上げ韓国の[武器供与]を牽制

              ロシアのプーチン大統領は20日、訪問先のベナム、ハノイで韓国に対しウクライナに武器を提供すれば大きな間違いを侵す事になると警告しました。25年ぶりに北朝鮮の首都、平壌を訪れ、金正恩総書記と包括的パートナーシップ条約を結んだ事で韓国サイドに起きる反発を抑える狙いがあるようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄

                プーチン大統領、自らを棚に上げ韓国の[武器供与]を牽制
              • ビールと数学の奇妙な関係?[黄金比が隠されている]

                ビールを注いだ時にできる泡の量には数学的な秘密があることをご存知ですか? 実は、ビールの泡の高さとビールの液体部分の比率は、古代から「美の比率」として知られる黄金比に近いのです。黄金比とは、約1:1.618の比率で、自然界や芸術、建築など様々な場面で見られます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連

                  ビールと数学の奇妙な関係?[黄金比が隠されている]
                • 魏呉蜀を動かした諸葛一族の秘密![龍と犬とロバの伝説]

                  蜀の天才軍師・諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)。『三国志』を知っている人でその存在を知らない人はいないはず。そんな諸葛亮は三人兄弟。長男が諸葛瑾(しょかつきん)、次男は諸葛亮、三男は諸葛均(しょかつきん)です。長男の諸葛瑾が呉の重鎮であることも、『三国志』ファンなら常識でしょう。 三男の諸葛均は諸葛亮と長らく生活を共にし、正史『三国志』では諸葛亮と共に蜀に仕えたとされています。蜀でも呉でも活躍している諸葛兄弟ですが、なんと諸葛一族は魏にもいたのです! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうる

                    魏呉蜀を動かした諸葛一族の秘密![龍と犬とロバの伝説]
                  • 曹操が信頼を寄せていた許褚が離反、独立したら曹操軍の運命はどうなる?

                    軍師タイプも指揮官タイプも、一騎打ちに強そうな豪傑タイプも、とにかく人材の宝庫である曹操軍。 その中でも曹操(そうそう)に全幅の信頼を寄せられていた人物にして、本人もまた、曹操に絶対的な忠義で応えていた人物がいます。それが、許褚です。 おそるべし巨漢であり、曹操と出会う前には山賊達との戦いで牛を軽々と引っ張る怪力を見せつけ山賊達をビビらせたという伝説の持ち主。漫画やゲームでは一騎打ち要員のように扱われますが、実際は曹操のボディガードのような役割だったようで、史実でも、その怪力と並外れた体力を駆使し、絶体絶命の曹操を何度も窮地から救出しています。しかもこの許褚、 「あいつがいると曹操を暗殺できないから、許褚(きょちょ)が休みの日に謀反を起こそう」という陰謀が発生したその日、「おいらは今日は休みだけど、なんとなく、ご主人様が危なそうな胸騒ぎがしたから」と出勤してきて、「お前、今日は休みじゃなか

                      曹操が信頼を寄せていた許褚が離反、独立したら曹操軍の運命はどうなる?
                    • トラウマ体験は世代を超えて[遺伝する可能性がある]

                      戦争や紛争などで受けた肉体的・精神的なトラウマは、当事者だけでなくその子孫にも影響を及ぼすのでしょうか?この疑問に答えるために行われたマウスを使った実験により、トラウマが遺伝する可能性が示されました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑

                        トラウマ体験は世代を超えて[遺伝する可能性がある]
                      • 「サムライが盾を捨てた理由」を語ります!6月29日(土)生配信

                        ほのぼの日本史をご覧の皆さん、こんにちは。カワウソ編集長です。 6月のほのぼの日本史オンライン講義はサムライが盾を捨てた理由を考察します。世界的には右手に剣、左手に盾が主流ですがどうして日本ではそうならなかったのでしょうか? そこで、今回は意外な理由を分かりやすく解説します。日時は6月29日(土)23:00からです。皆さんのご参加をお待ちしています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画

                        • 地球上で最も[乾燥した場所]は意外にも南極

                          砂漠が地球上で最も乾燥している場所だと思っていませんか? 実は、南極のドライバレーが地球上で最も乾燥した場所なのです。ここでは年間降水量がわずか2ミリメートル未満で、風速も毎秒200キロメートルを超えることがあります。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行

                            地球上で最も[乾燥した場所]は意外にも南極
                          • 幕末の技術者・江川英龍が築いたお台場の[連携砲台]

                            江川英龍(えがわひでたつ)の名前を知っている人はそう多くないかもしれません。しかし、彼はペリー来航以降の激動の日本の中で非常に大きな役割を果たした人物です。 幕臣として伊豆韮山(にらやま)代官であった江川英龍は地理的な理由もあったのでしょうか、海防問題に非常に興味を抱き、特に安全保障の問題で大きく貢献した人物です。その江川英龍が築いたのが、東京の観光スポットとなっているお台場です。元々は幕府が海防のために建造した連携砲台だったのです。今回は、江川英龍の築いたお台場のエピソードについてご紹介していきます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動に

                              幕末の技術者・江川英龍が築いたお台場の[連携砲台]
                            • 食べる音が味を変える?驚きの[クロッキング効果]

                              クロッキング効果とは、食べ物を噛んだときに発生する音が、その食べ物の味に影響を与える現象のことです。科学者たちは、食べる音が脳にどのような影響を与えるかを研究し、驚くべき結果を発見しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを

                                食べる音が味を変える?驚きの[クロッキング効果]
                              • 古代中国の権力の象徴「玉璽」を語る!6月30日(日)23:00から生配信やります!

                                はじめての三国志TVをご覧の皆さん。こんにちは、カワウソ編集長です。 6月のはじめての三国志オンライン講義は三国志の最強アイテムである玉璽。 多くの英雄を引き付けてやまない玉璽はどういう理由で誕生したのでしょうか? 今回は、知っているようで知らない玉璽の歴史を解説します。日時は2024年6月30日(日)23:00です。皆さんのご参加をお待ちしています。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修

                                  古代中国の権力の象徴「玉璽」を語る!6月30日(日)23:00から生配信やります!
                                • 3648名に聞きました!三国志に登場する人物でやかましそうなのは?

                                  募集期間:2022年8月(1週間) 良薬は口には苦いもの、であるならば、ためになる言葉ほど耳には痛いのかもしれませんん。まあそういうのを口うるさいとか言ってしまうのは誰しも良くあることだと思うのですが。そこで今回のアンケートは「やかましそうなのは?」 やかましい人、引いてはそれだけ主君を想ってのことであったのかもしれません。まあそれが届くかどうかは相手次第……ではいってみましょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数

                                    3648名に聞きました!三国志に登場する人物でやかましそうなのは?
                                  • 恐怖の梟首!江藤新平の[最後]の瞬間とは?

                                    『江藤新平(えとうしんぺい)の功績を知ろう、「この国のかたち」』では、江藤新平の功績について取り上げ、この功績の中で、顔写真で指名手配犯を公開するというシステムを作った人物として取り上げました。江藤新平は近代司法制度の基礎を築いた人物として評価されていますが、明治六年政変で下野して佐賀(さが)の乱を起こすと壮絶な最期を遂げました。この記事では江藤新平の最期について取り上げます。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手

                                      恐怖の梟首!江藤新平の[最後]の瞬間とは?
                                    • [諸君狂いたまえ]解析!吉田松陰の挑戦的な名言の背景

                                      吉田松陰(よしだしょういん)の有名な名言に「諸君狂いたまえ」というものがあります。現代では「狂気」とはあまり良い意味で使われる言葉ではありません。今ではオタクやマニアなど何かに必死になっている者をこのような言葉で表現します。 しかしほんの50年前、有名なボクシング漫画である「あしたのジョー」では「拳キチのおっちゃん」という言葉が出てきます。「~キチ○イ」という言葉、何かに狂ったように取り付かれた物を「狂気」を意味する言葉で表現していたのは、つい最近まであったのです。 その意味で「諸君狂いたまえ」を捉えなおしてみれば、吉田松陰の本心が少しは透けて見えるのではないでしょうか。今回は、吉田松陰の名言「諸君狂いたまえ」や松陰の残した名言について考察していきます。彼は一体何を言いたかったのでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関

                                        [諸君狂いたまえ]解析!吉田松陰の挑戦的な名言の背景
                                      • オスをメス化する[共生細菌ボルバキア]

                                        怪しい薬を飲んだり、男女がぶつかるようなアクシデントで性別が入れ替わる。漫画や映画で時々見られる設定ですが、昆虫に寄生する共生細菌ボルバキアは、実際に宿主をメス化したり、オスを殺してメスだけを産まれるようにする特殊な能力があるようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のE

                                          オスをメス化する[共生細菌ボルバキア]
                                        • 孫権の妃たちの秘密!地味で不幸だった[真実]とは?

                                          呉の女性と言えば大喬(だいきょう)・小喬(しょうきょう)の美人姉妹。 『三国志演義(さんごくしえんぎ)』では最初は魏との戦に気乗りしなかった周瑜(しゅうゆ)も、人妻ゲッター・曹操(そうそう)が「二喬をはべらせたい」と詠っていたことを孔明(こうめい)から聞いた瞬間に戦を決意したことが描かれています。小喬は周瑜の妻。大喬は孫策(そんさく)の妻。では、孫権(そんけん)の妻は…!?というわけで、孫権の奥方たちをご紹介しましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める

                                            孫権の妃たちの秘密!地味で不幸だった[真実]とは?
                                          • 劉備の衝撃告白[脾肉の嘆]!8年で20キロ増の秘密

                                            大人の付き合いと称する飲み会で毎夜毎夜暴飲暴食を繰り返す社会人の皆さん。20代までは何もしなくても落ちていく脂肪も、30を過ぎると落ちにくくなり、40を過ぎると完全に体の一部に…。お風呂の鏡に映るだらしない自分の体を見ながら、「随分肥えたな…フッ、これが髀肉の嘆(ひにくのたん)ってやつか…」なーんて格好つけていませんか? その言葉の意味、本当にわかっていますか?言葉の成り立ちにまつわるお話をちゃんと理解できていないと使いこなせないのが故事成語の難しさであり、面白さでもあります。今回は「脾肉の嘆」にまつわるお話を紐解いていきましょう。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催する

                                              劉備の衝撃告白[脾肉の嘆]!8年で20キロ増の秘密
                                            • 旭日旗を燃やした韓国大学生に[罰金刑]

                                              2021年6月1日、ソウルの日本大使館の向いで「独島を日本の領土と言う日本政府を糾弾する」として旭日旗を焼いた韓国大学生3人に罰金刑が確定しました。この裁判は一審、二審で罰金刑が言い渡されていましたが、被告の大学生が不服として最高裁にあたる韓国大法院に上訴、大法院は一審と二審の判決を支持し判決が確定しました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテ

                                                旭日旗を燃やした韓国大学生に[罰金刑]
                                              • 月刊はじめての三国志2024年6月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました

                                                監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサ

                                                  月刊はじめての三国志2024年6月号 (桃園出版 三国舎)を出版しました
                                                • 三国志の武将たちが持っていた[手版]の秘密!

                                                  聖徳太子(しょうとくたいし)が手に持っている細長いしゃもじのような板は笏(しゃく)と言います。読み仮名は本当はコツですが、日本ではコツは骨に通じて縁起が悪いとしてシャクと読み替えるようになりました。あれも中国から伝わったのですが、三国志の話ではあんまり見ませんよね? じゃあ、三国志の時代には笏はないのかというと実はちゃんとあるのです。今回は細かすぎて需要がない三国志と笏について解説します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲

                                                    三国志の武将たちが持っていた[手版]の秘密!
                                                  • [諸葛亮の魅力]張飛の心をつかんだ瞬間とは?

                                                    2010年に中国で放送された連続テレビドラマ「三国志Three Kingdoms」。 日本でもいくつかのテレビ局で放送され、今でもインターネットやDVDで観ることができます。その「三国志Three Kingdoms」の諸葛亮(しょかつりょう)がイケメンすぎるという記事は以前書きましたが、そのイケメン諸葛亮が、三顧の礼の場面で怒り狂っている張飛(ちょうひ)のハートを一瞬でキャッチするシーンがあり、なかなか面白いのでご紹介させて頂きます! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナ

                                                      [諸葛亮の魅力]張飛の心をつかんだ瞬間とは?
                                                    • [李典と太史慈]意外な共通点とは何か!

                                                      曹操(そうそう)軍の中でも知将として知られる李典(りてん)。 孫策(そんさく)と一騎打ちをして引けを取らない強さを見せた勇猛果敢(ゆうもうかかん)な将軍・太史慈(たいしじ)。この二人はまったく真反対の武将で似ている所なんてないように思えますが、似ている所があるのをご存知でしたか。この二人の似ている所は一体どこでしょうか。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍

                                                        [李典と太史慈]意外な共通点とは何か!
                                                      • 北朝鮮、軍事境界線の防衛を強化[体制引き締めの意図か?]

                                                        ゴミ風船などで世界の失笑を買っている北朝鮮が、最近、軍事境界線近くで地雷埋設や道路の補強作業などを進めている事を韓国軍が明らかにしました。また地雷施設では、爆発事故も発生し死傷者も出たとみられるようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア

                                                          北朝鮮、軍事境界線の防衛を強化[体制引き締めの意図か?]
                                                        • 横浜関帝廟の秘密のパワースポット!願いが叶う[参拝法]

                                                          桃園で劉備(りゅうび)と張飛(ちょうひ)と共に死の時を同じくしようと義兄弟の契りを交わした関羽(かんう)。 曹操(そうそう)軍の捕虜となったときは曹操からの熱烈なスカウトも断り、劉備の消息を知るや否や矢のように飛んで帰った関羽。 戦場では青龍刀を振り回し、鬼神のような強さで敵を圧倒。非業の死を遂げたものの、関羽の死に関わった者たちは謎の死を遂げた…。 そんな関羽の雄姿に惚れ込んだ人は数知れず。なんと関羽は神様として崇められるようになったのでした。 その関羽を祭っているのが関帝廟(かんていびょう)。今回は、関帝廟の概要と、正しい参拝の仕方をご紹介します。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関

                                                            横浜関帝廟の秘密のパワースポット!願いが叶う[参拝法]
                                                          • 四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]

                                                            魏の鍾会(しょうかい)は4歳で『孝経(こうきょう)』を読み、7歳で『論語(ろんご)』、8歳で『詩経(しきょう)』、10歳で『尚書(しょうしょ)』、11歳で『易経(えききょう)』、12歳で『春秋左氏伝(しゅんじゅうさしでん)』『国語(こくご)』13歳で『周礼(しゅうらい)』『礼記(らいき)』を学んだそうです。 エリート教育の基礎を着々と学びながら育った感じですよね。前近代の中国の知識人の基礎的教養といえば「四書五経(ししょごきょう)」を思い浮かべますが、そもそも「四書五経」って何なんだか、何のために読んでいたのか、調べてみました! 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなど

                                                              四書五経を読んだら何になれる?古典からの[メッセージ]
                                                            • 天下の奇才、諸葛孔明の全貌!史上最も[賢い男]の真実

                                                              待て、あわてるな、これは孔明(こうめい)の罠だ。 横山光輝(よこやまみつてる)『三国志』では曹操(そうそう)や司馬懿(しばい)が異常なほど警戒していた孔明の罠。『三国志』を知るよりもはやくインターネットの片隅でこの言葉に出会った人もいるでしょう。孔明とは諸葛亮孔明(しょかつりょうこうめい)のこと。蜀の劉備(りゅうび)に仕えた稀代の天才軍師です。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナ

                                                                天下の奇才、諸葛孔明の全貌!史上最も[賢い男]の真実
                                                              • 蜀、三国の中でなぜ最も[人材]が不足していたのか?

                                                                魏呉蜀(ぎごしょく)の三国でもっとも小さかった蜀、特に諸葛孔明(しょかつこうめい)の没後には、彼を上回る宰相が登場する事もなく、姜維(きょうい)の健闘も空しく滅亡に向かっていきます。 このような蜀の状況を人材不足が原因と分析するのは簡単ですが、それなら同じく、魏よりは小さい呉も人材不足に陥った筈ですが、そんな声は聴きません。そこで、はじめての三国志では、どうして呉ではなく蜀で人材不足が深刻な状況に陥ったのかを考えてみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリ

                                                                  蜀、三国の中でなぜ最も[人材]が不足していたのか?
                                                                • 甘寧の隠された才能!武力だけでない[先見の明]

                                                                  呉の武将といえば甘寧(かんねい)。その荒々しい戦いぶりは、『三国志』に登場するどの武将にも引けを取りません。そんな勇猛果敢な甘寧ですが、彼は武才だけの男ではなかったようです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、20

                                                                    甘寧の隠された才能!武力だけでない[先見の明]
                                                                  • 杜牧の仮説詩!もし曹操が[赤壁]で勝っていたら?

                                                                    歴史に「if」は無いとは言いますが、やっぱりああだったら、こうだったらと考えずにはいられませんよね。特に『三国志』に関しては、そんな妄想を繰り広げずにはいられません。実は、唐代にも「『三国志』たられば」を詠んだ詩人がいたのでした。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営

                                                                      杜牧の仮説詩!もし曹操が[赤壁]で勝っていたら?
                                                                    1