並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

インボイス制度の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 紙の領収書が復活 インボイス制度を緩和すべき、これだけの理由

    インボイス制度の導入により、デジタル化が進んでいた企業の経費精算業務が、紙ベースに逆戻りする事態が発生している。 日本CFO協会の調査によると、企業の86%が「業務が面倒になった」と回答。キャッシュレス決済でも紙の領収書が必要となり、政府が推進するデジタル化に逆行する事態となっている。同協会は実態調査の結果を踏まえ、9月に公共料金などでの規制緩和を求める提言を発表した(関連記事)。 提言では「電気・ガス・水道や鉄道など公共性の高い事業者からの領収書については、インボイスの要件を緩和すべきだ」と指摘。さらに事業者登録番号の確認頻度を年1回に抑えることなども求めている。 政府のデジタル化推進と、税の公平性を重視するインボイス制度の規制が相反する中、制度の見直しを迫る声が強まっている。 2020年、企業の経費精算の現場で「領収書がいらない時代」が始まった。電子帳簿保存法の改正により、法人カードな

      紙の領収書が復活 インボイス制度を緩和すべき、これだけの理由
    • インボイス制度開始から1年、請求書業務の「処理時間が増えた」が発行で2割以上・受領で3割以上。その一方で、半数以上は「変わらない」~インフォマート調べ

        インボイス制度開始から1年、請求書業務の「処理時間が増えた」が発行で2割以上・受領で3割以上。その一方で、半数以上は「変わらない」~インフォマート調べ 
      • [インボイス制度]介護・福祉・訪問看護事業はインボイス登録必要? | 大阪の介護・福祉専門の公認会計士・税理士事務所 のどか会計事務所

        介護・福祉・訪問看護事業はインボイス登録すべき?制度の概要と注意点 2023年10月から開始されたインボイス制度は、消費税の仕入れ税額控除に関するルールを大きく変え、多くの事業者に影響を与えています。 特に介護・福祉・訪問看護事業で起業を考えている人にとっては、インボイス登録の必要性や手続きについて、疑問や不安を感じている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、介護・福祉・訪問看護事業におけるインボイス制度の適用範囲、登録が必要となるケース、登録しない場合の影響などを詳しく解説します。これを読めば、あなたの事業におけるインボイス制度への対応について、明確な指針を得ることができるでしょう。 インボイス制度とは ここでは、あくまでも概要を理解していただくことを目的として、経過措置や容認規定等を省略した、原則的な取り扱いにて解説いたします。 インボイス制度とは、適格請求書等保存方式のことです

          [インボイス制度]介護・福祉・訪問看護事業はインボイス登録必要? | 大阪の介護・福祉専門の公認会計士・税理士事務所 のどか会計事務所
        • 「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について|日本商工会議所

          「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について 日本商工会議所ならびに東京商工会議所(ともに小林健会頭)は、このほど「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」の結果を取りまとめましたのでお知らせします。 本調査は、2023年10月にインボイス制度、2024年1月に電子取引のデータ保存義務化(改正電子帳簿保存法)が始まったことを受け、それぞれの制度開始後における事業者の対応状況等と、あわせて経理事務や税務申告方法等のバックオフィス業務の状況等について調査したものです。 詳細につきましては、以下をご覧ください。 【調査結果のポイント】Ⅰ.インボイス制度 【調査結果P.3~11】 インボイス制度導入を機に、免税事業者(BtoB中心)の73.3%がインボイス登録を実施 インボイス登録しなかった免税事業者(BtoB中

            「中小企業におけるインボイス制度、電子帳簿保存法、バックオフィス業務の実態調査」結果について|日本商工会議所
          • インボイス制度の開始で確定申告のやり方は変わる?消費税と所得税の違いについて解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee

            インボイス制度とは、適格請求書等保存方式のことをいい、2023年10月から開始されました。 インボイス制度開始後、消費税の課税事業者は適格請求書がなければ消費税の仕入税額控除が制限されていきます。 適格請求書は、消費税の課税事業者しか発行できません。いままで消費税の免税事業者であった会社や個人事業主が、適格請求書発行事業者になるためには、新たに課税事業者になる必要があります。 消費税の免税事業者が、インボイス制度に対応するために新たに課税事業者になった場合、消費税の確定申告が必要になります。 なお、インボイス制度による消費税の確定申告は、所得税の確定申告そのものに影響しないものの、消費税を納税するようになることで、所得税の算出方法や記帳方法が変わります。 出典:国税庁「インボイス発行事業者は消費税の確定申告が必要です」 消費税の課税事業者は従来どおり、消費税の確定申告を行いますが、簡易課税

              インボイス制度の開始で確定申告のやり方は変わる?消費税と所得税の違いについて解説 | 経営者から担当者にまで役立つバックオフィス基礎知識 | クラウド会計ソフト freee
            • 令和5年度税制改正を踏まえたインボイス制度に関する周知等について【国土交通省より】

              今般、令和5年度税制改正にてインボイス制度に関する負担軽減措置等が盛り込まれたところであり、国税当局をはじめ国土交通省としても、当該負担軽減措置の内容はもとより、その他制度に関連する補助金等の支援策や、国税当局に登録要否についての個別相談ができる旨なども含め、周知広報を行っていくこととしております。 1 令和5年度税制改正等の周知について インボイス制度については、令和5年度税制改正において、事業者の方の負担軽減措置等を講ずることとなりました。 特に、この負担軽減措置等は中小・小規模事業者(免税事業者)の方にとって、インボイス発行事業者の登録を受けるか否かの検討をするにあたって重要な検討材料となります。国税庁において、税制改正の内容を案内するリーフレットを作成しておりますので、ご案内させていただきます。 このほか、これからインボイス制度の登録要否のご検討を始めるにあたり、まずは制度を知りた

              • 適格請求書等保存方式(インボイス制度)に関するお知らせ - 日本郵便

                2023年10月1日から適格請求書等保存方式(インボイス制度)が開始されます。弊社は、適格請求書発行事業者として登録を済ませておりますので、インボイス制度に関する弊社の対応についてお知らせいたします。 適格請求書発行事業者登録番号 登録番号 T1010001112577 名称 日本郵便株式会社 登録年月日 令和5年(2023年)10月1日 本店又は主たる事務所の所在地 東京都千代田区大手町2丁目3番1号 上記登録番号は、国税庁の「インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト」からもご確認いただけます。 https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/regno-search/detail?selRegNo=1010001112577 ページのトップへ戻る 適格請求書(インボイス)のお取り扱いについて 郵便局の窓口でお支払いいただく場合(切手別納、料金計器別納およびキ

                • 消費税のインボイス制度について:林野庁

                  消費税の軽減税率制度の実施に伴い、令和5(2023)年10月1日から消費税のインボイス制度(※1)が業種横断的に開始されます。 消費税は、商品の販売やサービスの提供などの取引に対して広く課される税であり、消費者が負担しますが、納税は事業者が行うことになります。 本制度においては、事業者が消費税の納税に当たって、売上げにかかる消費税から仕入れに係る消費税を控除するためには(「仕入税額控除」といいます)、 原則として仕入れ先からインボイスを発行してもらい、保存する必要があります。 このインボイスは、税務署長の登録を受けたインボイス発行事業者(※2)のみが発行することができ、免税事業者等のインボイス発行事業者以外の方は発行することができませんが、円滑な制度移行のために、免税事業者からの仕入れについての経過措置や、免税事業者からインボイス発行事業者になった場合の税負担や事務負担の軽減措置などがあり

                  • 国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト

                    このページの本文へ移動 このサイトでは、適格請求書発行事業者登録を行っている事業者の情報を公表しています。 ページ印刷 秋田 和之の情報 最新情報 登録番号 T8810628666156 氏名又は名称 秋田 和之 登録年月日 令和6年1月1日 主たる屋号 GlobalWave Exports 最終更新年月日 令和6年10月22日 履歴情報 公表以後の履歴について表示しています。 No.1 新規 適格請求書発行事業者登録日 令和6年1月1日 さらに以前の履歴を見る メールで送る ページ印刷 ホームに戻る 検索結果一覧に戻る ページの先頭へ戻る ホーム 登録番号とは 登録番号に関する情報 公表情報ダウンロード 全件ダウンロード 差分ダウンロード Web-API Web-API利用規約 アプリケーションID発行届出 アプリケーションID登録情報変更届出 アプリケーションID停止届出 Web-AP

                    • 個人事業主がインボイス制度に登録しないとどうなる?| Stripe

                      Stripe Invoicing は、支払いを簡単かつ素早く受け取ることを目的とする請求書作成プラットフォームです。自社でコードを作成することなく、請求書をわずか数分で作成し、送信できます。 もっと知る 令和 5 年 (2023 年) 10 月 1 日、インボイス制度が日本で始まりました。 このインボイス制度のもと仕入税額控除を適用するには、同制度に登録済みの売り手側事業者が交付する適格請求書 (通称: インボイス) が必要となります。そのため、現在では買い手側から売り手側に対して適格請求書の発行を求めるケースがより一層増えています。 インボイス制度への対応は原則として任意で、フリーランスを含む個人事業主も、法人と同様に登録することができますが、従来の区分記載請求書よりも厳しい要件や記載事項があるため、インボイス制度については賛成意見だけでなく反対の声が上がっていることも事実です。そんな中

                        個人事業主がインボイス制度に登録しないとどうなる?| Stripe
                      • インボイス制度の説明会等|大阪国税局

                        令和5年10月から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が開始されました。 事業者の方がインボイス制度への理解を深めていただいた上で、それぞれの事業に応じた対応や準備を進めていただけるよう説明会や相談会を開催しております。 登録要否相談会・インボイス制度相談会に関するお知らせ 税務署では、以下の相談会を開催しております。開催日程等は、参加をご希望される税務署の所在地のリンクからご確認ください。 〇 登録要否相談会(随時開催) … インボイス発行事業者に登録するか否かをご検討される免税事業者の方を対象に、登録の考え方や事業の状況等に応じて必要な情報等を、個別にご案内します。 なお、参加に先立ち、ご自身の売上や、取引先が事業者なのか・一般消費者なのかなど事業のご状況について、事前にご確認をいただければよりスムーズなご相談が可能です。 〇 インボイス制度相談会(随時開催) … インボイス発行

                        • 国によるインボイス制度の支援措置等について | 大阪信用保証協会

                          令和5年10月1日から、「インボイス制度(適格請求書保存方式)」が開始されます。 これに伴い、中小企業・小規模事業者向けの各種補助金等、さまざまな負担軽減措置が講じられることになっています。 財務省および国税庁ホームページにて、インボイス制度や支援措置についての解説が掲載されていますので、インボイス発行事業者の登録を検討されている方は、以下のリンク先をぜひご覧ください。 制度全般や説明会等の情報に関するご案内 【国税庁 インボイス制度特設サイト】 (URL:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm) 制度の概要をお知りになりたい方向けのコンテンツ 【国税庁 令和5年10月 インボイス制度が始まります!!(リーフレット)】 (URL:https://www.nta.g

                            国によるインボイス制度の支援措置等について | 大阪信用保証協会
                          • 令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました

                            令和元年10月の消費税・地方消費税率10%引上げに伴い、低所得者に配慮する観点から、「酒類・外食を除く飲食料品」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞」を対象に、消費税・地方消費税率を8%とする軽減税率制度が導入されました。 消費税の複数税率制度の下で適正な課税を確保するために、令和5年10月1日から、仕入税額控除の方式として適格請求書等保存方式(いわゆるインボイス制度)が始まりました。 適格請求書等保存方式の下では、税務署長に申請して登録を受けた課税事業者である「適格請求書発行事業者」が交付する「適格請求書」(いわゆるインボイス)等の保存が仕入税額控除の要件となります。

                              令和5年10月1日からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました
                            • インボイス制度で白色申告・青色申告に影響は出るか?個人事業主の対応方法について解説 - インボイス制度お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

                              インボイス制度で個人事業主(フリーランス)が知っておきたい白色申告・青色申告の概要 個人事業主(フリーランス)による所得税の確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類があり、本章で概要について説明します。 手続きが簡単な白色申告 白色申告とは、青色申告の申請をしていない事業者が行う確定申告のことです。青色申告と比べ決算の手続きが容易で、簿記の知識の乏しい方でも確定申告書を作成しやすいメリットがあります。確定申告時に必要な収支内訳書の記載は売上や経費を書くだけで提出できるため、比較的簡単に申告手続きを済ませられます。 ただし、青色申告で適用できる最大65万円の青色申告特別控除を受けられません。事業で生じた赤字を翌年以降に繰越できる制度もありませんので、一定の売上金額を超えると青色申告に比べて所得税の納付税額が増えることがデメリットです。 白色申告について、こちらの記事で詳しく解説していま

                                インボイス制度で白色申告・青色申告に影響は出るか?個人事業主の対応方法について解説 - インボイス制度お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
                              • 紙の領収書が復活 インボイス制度を緩和すべき、これだけの理由

                                インボイス制度の導入により、デジタル化が進んでいた企業の経費精算業務が、紙ベースに逆戻りする事態が発生している。 日本CFO協会の調査によると、企業の86%が「業務が面倒になった」と回答。キャッシュレス決済でも紙の領収書が必要となり、政府が推進するデジタル化に逆行する事態となっている。同協会は実態調査の結果を踏まえ、9月に公共料金などでの規制緩和を求める提言を発表した(関連記事)。 提言では「電気・ガス・水道や鉄道など公共性の高い事業者からの領収書については、インボイスの要件を緩和すべきだ」と指摘。さらに事業者登録番号の確認頻度を年1回に抑えることなども求めている。 政府のデジタル化推進と、税の公平性を重視するインボイス制度の規制が相反する中、制度の見直しを迫る声が強まっている。 2020年、企業の経費精算の現場で「領収書がいらない時代」が始まった。電子帳簿保存法の改正により、法人カードな

                                  紙の領収書が復活 インボイス制度を緩和すべき、これだけの理由
                                • 令和6年度「インボイス制度導入に係る取引実態調査」を実施しています | 中小企業庁

                                  ホーム 政策について 下請取引適正化、価格交渉・価格転嫁、官公需対策 令和6年度「インボイス制度導入に係る取引実態調査」を実施しています 令和6年度「インボイス制度導入に係る取引実態調査」を実施しています ~専用サイトにアクセスして回答をお願いします~ 令和6年10月22日 中小企業庁では、インボイス制度導入に係る実態把握調査を行っています。 1.調査について 令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が導入されました。中小企業庁では免税事業者等の小規模事業者におけるインボイス制度導入に係る実態を把握すべくアンケート調査を実施しております。 2.オンラインによる調査について 対象となる事業者の皆様に通知はがきを郵送しておりますので、はがきに記載されているURLから調査サイトにアクセスし、11月29日(金)までに回答をお願いします。ご回答いただいた内容については、

                                    令和6年度「インボイス制度導入に係る取引実態調査」を実施しています | 中小企業庁
                                  • 「インボイス制度施行から1年」「フリーランス保護法施行まで1カ月」「経産省、書店活性化のための課題(案)を公表・パブコメ実施」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #637(2024年9月29日~10月5日) | HON.jp News Blog

                                      「インボイス制度施行から1年」「フリーランス保護法施行まで1カ月」「経産省、書店活性化のための課題(案)を公表・パブコメ実施」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #637(2024年9月29日~10月5日) | HON.jp News Blog
                                    • インボイス制度は本当に登録すべき?2割特例も合わせて解説!

                                      2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が始まりました。 インボイス制度の導入によって請求書や領収書が変わるだけでなく実際に消費税の課税額が影響を受けます。 仕入れを計上する側も売上を計上する側の方も特に以下の点に注意が必要です。 ・請求書等の記載事項が変わる ・未登録事業者から仕入れ時の消費税相殺が制限 (仕入税額控除への影響) ・免税事業者がインボイス登録で課税事業者に変わる ・未登録事業者から仕入れ時の制限は段階的に厳格化 ・免税事業者が登録の場合に2割特例が使える ・業種によって2割特例より簡易課税が得な場合も インボイス制度の概要 請求書等の記載事項が変わる インボイス制度の開始後(2023年10月以降)は、消費税の申告の観点から、請求書に求められる記載事項が変わりました。 追加して求められる記載事項 従来の請求書には求められていなかった以下の3つが原則、追加し

                                        インボイス制度は本当に登録すべき?2割特例も合わせて解説!
                                      1