並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

エッジランクの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【長文】Twitterマーケティングで大切なアルゴリズムについて考えてみた|Takaya Shinozuka

    【超大作、面白かったらぜひシェアしてください🙋‍♂️】 最初に申しますとこの話しは私の完全なる仮説で、特に最近のアルゴリズムを誰かに聞いたわけでは全くありません。つまり私の仮説なんですが、ほぼ確実にこのような感じの仕組みで動いているなぁというロジックをなんとなく出せた気がするので、せっかくなので紹介です。 こんな人に本記事はおすすめです。 ・単にTwitterが好きだ! もっと知りたい! ・Twitterのフォロワーを増やしていきたい ・Twitterで投稿をきちんと届けたい、バズらせたい ・(法人)Twitterマーケで成果を出したい ちなみにYouTubeでも細かく話してみてます。本Noteはかなり大変でしたので本日どこかから有料になりますが、こちらはずっと無料なので、今こそシノ社長チャンネルにジョインするチャンスです✅ →有料500円にチェンジ、YouTubeは無料です。 合わせて

      【長文】Twitterマーケティングで大切なアルゴリズムについて考えてみた|Takaya Shinozuka
    • 公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1

      デジタル化、スマホ化、そして近年のSNSをめぐる様々なトラブル。「メディア」は再び岐路に立たされている。そこでアクシオンでは「メディアの未来」と題し、編集長の吉田拓史が様々な識者にインタビューを行うことにした。 第1回のインタビュイーはジャーナリストの佐々木俊尚。新聞記者からフリージャーナリストに転身し、SNSを使い時代の波に乗ってきた佐々木に、これまで業界が辿ってきた経緯とメディアの現在地、そして未来について聞いた。 ※本記事は敬称略。 フリーのジャーナリストの仕事はネット時代になって変わった、と佐々木は言う。 「僕は新聞社を辞めた後アスキーという出版社に2~3年いて、辞めてフリーになったのがちょうど2002年の終わりぐらい、今からジャスト20年前です。その頃はまだ雑誌がものすごく売れていました。雑誌のピークは1997~1998年ぐらいで、2002年ごろはそんなに衰えていませんでした」

        公共圏を担う次世代メディアがない|佐々木俊尚|メディアの未来#1
      • 『いまさらながらFacebookのアルゴリズムを再確認する』

        マーケティング担当者・経営者、または専任でなくとも会社や実店舗にてSNSを担当しているあなたが、これからSNSの運用をもっと効果的にするために理解しておくべきアルゴリズム。 ただアルゴリズムに振り回されて肝心なことを発信できなくてもいけないですね 今回は、2021年の最初にFacebookについて考えてみたいと思います。 Facebookのアルゴリズムとは まず、SNSはじめPC、SEOに詳しくない方にとって言葉自体は聞いたことがあるものの、いまいち把握しきれていない方も多いアルゴリズム。 専門用語を並べてもなかなか理解しにくいと思いますのでかみ砕いて説明すると、アルゴリズムとは、「ある問題に対して解決するための手順や方法」と捉えておきましょう。 Googleのアルゴリズム(YahooはGoogleのアルゴリズムを採用)で例えると、Googleユーザーが検索する際、検索キーワードに対して、

          『いまさらながらFacebookのアルゴリズムを再確認する』
        • 『Facebookでシェア数とれる記事は、アクセスも集まる』

          アクセス解析してますか? サイトを運用していく中でどの記事が1番アクセスあるのかとかそういった分析をすることは、非常に大事なことになってきます。 その中で基本となるのはアクセス解析です。 アメブロの場合は、アメブロの中にもアクセス解析がありますが、忍者ツールズやGoogleアナリティクスなどで確認することが可能です。 WordPressの場合は、GoogleアナリティクスやJetpackなどで解析することが可能です。 最初はわからなくてもずっと見てたりすると見えてくるものがあったりします。 最初に覚えておいていいと思うのは、よく見られる記事とリファーラーの数ですね。 リファーラーとは、どのサイトから来てくれたのかということですね。 リファーラーが多い少ないということがわかれば何に力を入れるのかそういう運営面での作戦がたてやすいのです。 そういう意味でリファーラーの把握とどの記事がよく読まれ

            『Facebookでシェア数とれる記事は、アクセスも集まる』
          • 【徹底解説】UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか|SNSコラム|#ホットリンク

            最終更新日:2024年5月7日 UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか、どのような活用ができるのかについて解説いたします。 また、ホットリンクではUGCを増加させるSNS運用の戦略策定から施策の実行まで伴走支援しています。日々の運用でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 SNSマーケティング支援のサービス資料 UGCの意味 UGCとは、「一般ユーザーによって作られたコンテンツ」のことです。 「User Generated Content」の略で、ユーザー生成コンテンツと呼ばれています。企業によって作られたコンテンツではなく、ユーザーによって作られたコンテンツを指します。 具体的には、個人のSNSの投稿、写真、ブログなど、消費者発信のコンテンツのことです。 UGCの例 例えば、 ・飲食店を探すとき:食べログのレビュー ・家電を探すとき:価格.comの商品購入者の声 ・本を探

              【徹底解説】UGCとは何か、なぜマーケティングで重要になってきたのか|SNSコラム|#ホットリンク
            • ■巣ごもり消費マーケティング を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

              巣ごもり消費マーケティング ~「家から出ない人」に買ってもらう100の販促ワザ 発売日: 2020/06/24 メディア: Kindle版 書名:巣ごもり消費マーケティング 著者:竹内謙礼 ●本書を読んだきっかけ クライアントに役立てることは ないかと探していたら書店で 見つける Amazonランキングで上位にあった ので、そのまま購入 ●読者の想定 新型コロナウイルスで苦境に 立たされている事業主 本書は、どちらかと言えば中小企業とか 個人事業主に向けて書かれている と思う ●本書の説明 第1章 巣ごもり消費の攻略法 新型コロナウイルスの巣ごもり消費は 3つの問題を抱えている ①「3密」の感染予防による集客減 「3密」をクリアした売り方を実践 ②景気の低迷による消費者欲の減退 低価格の商品を売る もしくは高いお金を払ってでも 悩み事を解決する商品を売る ③売り手側に投資するお金がない お

                ■巣ごもり消費マーケティング を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
              • Facebookの研究 その1 - ゆーすけべー日記

                イントロ ぼくはとてもフェイスブックが好きで、しかもいいね!するのをかかさないのである。 だからぼくは将来立派なマーク・ザッカーバーグになるだろう。 ぼくは毎日フェイスブックにたくさん投稿する。 みんながびっくりするほど投稿する。 そしていつしかフェイスブックの機能や仕組みに興味がでてきた。 それは、ぼくがとてもおっぱいのことが好きで、おっぱいの研究を日々かかさないのと同じことだと思う。 概要 最近、Facebookを頑張っている。こんな具合。 するとFacebookについていくつか分かることがある。 そこで、Facebookの研究と題し、以下2つにわけて紹介する。 最近のFacebook エッジランクについて 注意。以下に書くのはあくまでも僕の観測範囲のことだし、 Facebookは特に利用者ごとにものすごくカスタマイズしてくるから、 みてる世界がぜんぜん違うと思う。なので、その点を考慮

                  Facebookの研究 その1 - ゆーすけべー日記
                • 『9割の人がフェイスブック活用を間違えて利用されている』

                  実は多くの人がFacebookを利用しているようで いいように利用され使われています。 もしかして、もしかして あなたも 使っているつもりのFacebookに いい様に操られていませんか? え~~~~~~っっっっっっ って言う前に確認してみて あなたの知らない世界 Facebookにはエッジランクとアルゴリズム というちょっと難解なシステムがあります。 そのエッジランクとアルゴリズムに よって、あなたのFacebookの世界が 決まってしまいます 仕組み えっ、それどういうこと? Facebookのニュースフィードの表示方法には、 最新情報 と ハイライト と 設定を編集 ってのががあります。 最新情報では 新着順に上から時系列で表示 されます! ハイライト では 個人ごとに最適化された情報 が表示されます。 設定を編集ではトップ表示する人を 限定できます。 限られた世界 この 個人ごとに

                    『9割の人がフェイスブック活用を間違えて利用されている』
                  1