並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 353件

新着順 人気順

ギター教室の検索結果81 - 120 件 / 353件

  • 槇原敬之氏の逮捕で「がっかりした」とか言っている人は、アーティストを聖人君子だとでも思っているのだろうか? - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

    槇原敬之氏の逮捕で、いつものように「がっかりした」「残念」「もう曲を楽しめない」という意見が出ています。 あんなにポジティブで明るいメッセージを歌にできる人がなんで薬物をやめられなかったんだろう……? そう不思議に思う人、戸惑う人が多いようです。 しかし、冷静に考えれば何も不思議ではありません。 そもそもアーティストというのはダメな人がなるものだからです。 人によってダメ度合いは違いますが、プロまでいった人はだいたい社会のあっちとこっちの境界線のあたりにいると思っていいでしょう。 普通に考えて、「歌で食っていきたい」「漫画で食っていきたい」と考え、実行し、それを実現した人がまともなわけがありません。 ギター講師の僕だって十分ダメなのを自覚しながら生きています。 そして、ぎりぎりこっち側にいた人が何かの拍子に一歩あっちに踏み出してしまった、それがアーティストの犯罪行為です。 これは、そもそも

      槇原敬之氏の逮捕で「がっかりした」とか言っている人は、アーティストを聖人君子だとでも思っているのだろうか? - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
    • 修行システムの是非について 自分のレベルを階層化し、その特性を考えると修行システムの意義が見えてくる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

      どんな分野でも、レベルアップするためには謙虚さと忍耐が必須です。 そのためにはいわゆる「修行」が必要であると僕は考えます。 以下それを具体的に説明します。 どんな分野でも、今の自分のレベルでは見えない、理解できない、存在すら予感できないということがあります。 以前どっかで書きましたが、それぞれのレベルを第一階層、第二階層……と階層分けするとしましょう 第一階層の人は第一階層の世界しか見えておらず、第二階層の存在が見えていないどころか、それがあることすら想像できません。 だから第一階層の天井が「道」のゴールだと思い込んでいます。 第二階層に上がってはじめて第一階層以上の階層があると知ります。 もちろん、第二階層の人はまた第二階層の天井がゴールだと思っています。 ただし、第二階層に上がった人の中には、その経験から『もしかして、また上があるのかも……』予感できる人が出てきます。 何階層まであるか

        修行システムの是非について 自分のレベルを階層化し、その特性を考えると修行システムの意義が見えてくる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
      • 好き=全肯定する義務、嫌い=嫉妬……みたいな構図が理解できない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

        何かを好きというとそれを全肯定しないといけない義務を課したり、嫌いというと「嫉妬してる」と言う人がいますが、理解できません。 例えば僕はアイドルが好きですが、アイドル文化の全てを肯定しているわけではありませんし、嫌いなグループもたくさんあります。 また、以前書きましたがゲイリー・ムーアが嫌いですが、それは嫉妬とは何の関係もありません(むしろあんな風に弾きたくない)。 k-yahata.hatenablog.com Still Got the Bluesは良い曲だと思いますが。 好きなアーティストや楽曲、ジャンルに対して、好きだからこそ嫌いな部分があるというのは当たり前だと思うのですが、どうしてもこれが理解できない人がいるようです。 物事を0か100か、白か黒かで考えるとある意味楽にはなりますが、僕はその単純さが退屈に感じ、だんだん好きが義務になってきて窮屈に感じてきます。 「○○のここは好

          好き=全肯定する義務、嫌い=嫉妬……みたいな構図が理解できない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
        • オリジナルになりたい人は、純粋に「作品と自分」という関係性を構築した方がいい - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

          今は、「自分はどう思うか」を考えることが難しい時代だといえます。 例えば、ある楽曲があるとしましょう。 それについて、世間の総意を簡単に知ることができます。 レビューに目を通せばだいたい平均的な感想が知れるし、SNSを検索すれば、だいたいのところ「みんなはどう思っているのか」を知ることができます。 今流行の正論を吐きたい人には楽な時代ですが、オリジナルな存在を目指す人にとってはマイナスに働くことが多いのではないかと僕は思います。 心理学の実験で、こういうものがあったと記憶しています。 うろ覚えなので間違っていたらすいません。 被験者にカラスの写真を見せて、これは何色かと訊ねます。 普通のカラスなので、被験者は「黒」と答えます。 もちろんそれで正解です。 そこにいろんな人を連れて来て、そのカラスを「白い」と言わせたり、「黒い」と言っている被験者を疑ったり、嘲笑するようようなことを言わせます。

            オリジナルになりたい人は、純粋に「作品と自分」という関係性を構築した方がいい - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
          • 言語と人口と音楽の不思議な関係 J-POPはなぜガラパゴスなのか、K-POPはなぜ世界的なのか - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

            J-POPはガラパゴスだと昔から言われています。 その理由もいろいろあったと思いますが、決定的なのは次の二つだと僕は思います。 人口わりと多い 言語に国際性がない まず人口について。 実は日本って世界の国の中で人口多い方だって知ってました? こちらのサイトによると、日本は世界で10番目に人口が多い国だそうです。 ecodb.net これがどいういう意味になるかというと、それだけ国内市場規模が大きいということになります。 次に言語。 日本語を公用語としているところは、日本とパラオのアンガウル州というところだけだそうです。 ja.wikipedia.org 国レベルだと日本だけと言っていいでしょう。 これだけでもう答えとして十分です。 日本語の歌は海外で理解されない、でも国内市場がでかいからそんでええねん、というのがJ-POPが出した回答です。 この「人口と言語」という視点からK-POPが世界

              言語と人口と音楽の不思議な関係 J-POPはなぜガラパゴスなのか、K-POPはなぜ世界的なのか - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
            • 結果論だけど、挨拶と報告ができない人はあと一歩のところでプロになれない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

              僕は挨拶にはあんまりうるさい人間ではありません。 挨拶の重要性を説く人が日常的に暴力を振るっていたり、自分に挨拶をしなかったというだけでその人の人間性を全否定している輩を見てきたので、きちんと挨拶できる人がそれだけで人間的に素晴らしいとはあまり思えません。 逆に、挨拶できなかっただけで人間的に何かが劣っているとも思えません。 報告も同じです。 ただ、音楽の世界を見ると、結果的にプロや元プロはちゃんと挨拶や報告ができて、プロになれなかった人はそれができていません。 あくまで結果論ですが。 プロになれなかった人 僕が知っている範囲の話です。 あるバンドマンは、ライブにそこそこ偉い人が来ているのを知っているにもかかわらず、挨拶に行きませんでした。 また、彼とその偉い人をつないでくれた人にも挨拶に行きませんでした。 結局そのバンドはデビューできずに解散しました。 ある本気でプロを目指している子は、

                結果論だけど、挨拶と報告ができない人はあと一歩のところでプロになれない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
              • 「好き」がこじれると、人は小さな独裁者になる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                「好き」という感情は基本的にはいいものです。 一方「嫌い」という感情はあまりよしとされません。 しかし、これらの感情をよく観察してみると、「嫌い」の方がわりと平和的に収まることが多く、「好き」の方が他者に迷惑をかけたり攻撃的になるケースがあると思えてきます。 人は何かを嫌うと、だいたい対象から距離を置きます。 そして、対象がその距離を犯さければ嫌いなものとの接触が起こらないので、平和が保てます。 「嫌い」と自認し、公言する対象にわざわざ接触を試みる人は、結局それが「好き」なんだと思います。 また、「嫌い」は基本的には単なるステートメント(声明)であり、それ自体が攻撃や排斥ではありません。 例えば僕はキノコが嫌いなんですが、それ自体がキノコという植物やキノコ栽培者、キノコ愛好家への攻撃ではありません。 ただ単に僕が嫌っていて、食べないというだけです。 キノコを食べる人に対し何の感情もないし、

                  「好き」がこじれると、人は小さな独裁者になる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                • 学校の勉強が何の役に立つのかをギタリストが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                  歴史や数学など、学校で習うことが将来何の役に立つのかといった議論はよく見られます。 まあ、中には学校で習ったことがそのまま社会で役に立つケースもありますが、ほとんどは役に立ちません。 じゃあ学校なんていらないじゃないかというと、大人になって考えると、そうも思えません。 では学校の勉強は何のためにあるんでしょう? 学校で勉強することの意義は、視野をひとつ大きくしてみると見えてきます。 学校で学ぶことそのものについては社会でそんなに役に立ちません。 しかし、何かを学ぶということそれ自体は、いくつになってもついてきます。 例えば、仕事内容を学ぶとか、資格を取るために勉強するとか、お店の経営、顧客の満足度を上げるなどなど、全て学ばないと身につきません。 また、僕の分野だと、楽器の弾き方やコードネーム、音楽のジャンル、そういったことを学んでいかないとギターが弾けるようになりません。 歴史の年号や数式

                    学校の勉強が何の役に立つのかをギタリストが考えてみた - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                  • BABYMETALと荼枳尼天(ダキニ天) 天部は怖いという話 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                    ややスピリチュアル系のお話です。 興味ない人はスルーしてください。 ちょっと真言立川流について再度勉強したくなって、昔読んだ本をポチ。 真言立川流―謎の邪教と鬼神ダキニ崇拝 (Esoterica selection) 作者:藤巻 一保 メディア: 単行本 はじめて読んだのはまだ十代だった気がする(京極夏彦の小説を読んで興味持って調べていた)。 内容についてはまあ伏せておきます。 小説のネタに使おうかと再読してみたら、変なことが気になってきました。 仏教の「○○天」(大黒天とか毘沙門天とか)ってのはインドから来た神様らしいんですが、その中に荼枳尼天がいます。 インドではかなりヤバい神様なんですが、仏教では改心して御利益をもたらす神になったとか。 その後、日本の狐信仰とくっついて狐の化身になったそうです。 だからお稲荷さんには荼枳尼天が祀られていることが多いそうです。 有名なところでいうと、成

                      BABYMETALと荼枳尼天(ダキニ天) 天部は怖いという話 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                    • ギターのフィンガリング(運指)が疲れる人は、加算式フィンガリングを行っている! - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                      ギターを教えていて最近気づいたことがあります。 それは、フィンガリング(運指)を加算式で行っている人がいるということです。 加算式フィンガリングとは僕が作った言葉ですが、押弦する度に弦への圧力が加算されていくフィンガリングのことです。 例えば、1弦1Fを人差し指、2Fを中指、3Fを薬指、4Fを小指で押さえていってください。 このとき、人差し指で1Fを押さえ、その力をそのまま残して中指で2Fを押さえ、人差し指と中指で押弦している力をそのまま残して薬指→小指と押さえていませんか? それが加算式フィンガリングです! 加算式フィンガリングでは、押弦すればするほど力をどんどん使い、それがキャンセル(=脱力)されることがほとんどないため、恐ろしいほど無駄な力を使うこととなります。 その結果簡単なフレーズでも運指が追いつかなかったり、すぐに疲れたりと様々な弊害が起こります。 そこで次のようなフィンガリン

                        ギターのフィンガリング(運指)が疲れる人は、加算式フィンガリングを行っている! - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                      • 椎名林檎 嫌いってほどでもないけど、なんか不気味で冷たいから聴きたくない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                        椎名林檎はデビューした頃好きで、ファーストはかなり聴いていましたが、その後は全くといっていいほど聴かなくなりました。 じゃあ嫌いかというと別にそんなことはなく、でも好きではなく、尊敬も軽蔑もなく、楽曲は耳に入れば普通にいいなとは思います。 しかし、ファースト以来音源を手元に置いて楽しもうとは思わなくなりましたし、ファーストもある時期から全く聴かなくなりました。 また、なんで自分は椎名林檎を聴かないのかと分析したこともなく、しようと思ったこともありませんでした。 「嫌い」なアーティストや、興味あるけどなんかイマイチいいところがわからんアーティストは答えが出るまでそれこそ10年でも20年でも聴き返します。 例えば以前炎上したゲイリー・ムーアとか。 k-yahata.hatenablog.com ↑この人なんて「嫌い」という結論を出すのに25年ぐらいかけています。 そんな中、先日関ジャムで椎名林

                          椎名林檎 嫌いってほどでもないけど、なんか不気味で冷たいから聴きたくない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                        • ギターを30年近く弾いている人間の感覚を説明してみる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                          僕は公称15歳でギターをはじめたことにしています。 正確にはもう少し早かったと思いますが、数えやすいのでそうしてます。 今年で43歳なので、だいたい30年ぐらい弾いていることになります。 音楽界の慣習でいうとはじめてギャラを貰ったときからプロスタートになるので、プロになったのが21歳(アメリカで、地元プロデューサーのトラックにギターを入れて50ドル貰った)。 となるとプロ歴は22年になります。 そこから振り返って、何年続けた時点で意識や技術がどう変化してきたかを書いてみます。 ~10年 準備運動 ギターをはじめてから10年までは準備運動でしたね。 運動前のストレッチやアップみたいなもんです。 中にはいくつか、今やってることの種みたいなものもありますが、それも後に改良したり進化させてやっと使えるものになりました。 今考えれば10年なんてやってたうちに入りません。 10年~15年 ”芸”の芽生

                            ギターを30年近く弾いている人間の感覚を説明してみる - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                          • ギターソロ不要論と、60年代にロックに駆逐されたジャズを比較すると面白い - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                            昨今、ギターソロ不要論が台頭しており、個人的に面白い時代になってきたなと思います。 僕自身ギタリストですが、こうした現象を悲観していません。 ギターソロが求められていないのならバッキングで仕事すりゃいいだけです。 ギターソロが求められていないというだけでギターが求められていないわけではないので。 ただ間違いないのは、これからエレキギター冬の時代が到来するということです。 このブログで何度も言っているように、エレキギターが王様である時代は終わりました。 そこでふと、60年代のジャズシーンと対比してみるとなんか面白いなと思えてきました。 ジャズという音楽は50年代に隆盛を極め、60年代のロックの台頭と共に衰退がはじまり、それ以降一度も音楽シーンのトップに浮上することはありませんでした。 これは単に流行が終わったというだけではありません。 音楽をとりまく様々な環境(演奏場所、リスナーの規模、PA

                              ギターソロ不要論と、60年代にロックに駆逐されたジャズを比較すると面白い - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                            • パシフィカはダサい? それは別として、パシフィカをメインギターにするのはいろいろと危険 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                              ランキング参加中音楽 YAMAHAのギター「パシフィカ」をご存じでしょうか? 最近再評価されているギターで、以前ブログでも取り上げました。 k-yahata.hatenablog.com 再燃はしているもののダサいダサくない論争も同時に巻き起こっているようです。 個人的にはあんまり好きではないけどダサいとは特に思いません。 今回はそうした見た目の話ではなく、音について個人的に思ったことを書いてみます。 パシフィカはめちゃくちゃ質の高いギターで、しかもコスパがバツグンにいいです。 3万のモデルでめちゃくちゃいい音がします。 また、FenderやGibsonなどと違い、絶妙に一歩引いたような音がJ-POPの伴奏にマッチします。 教室でもその話をしていると、購入する生徒さんもおられました。 ただ、そのクオリティの高さ故、個人的にはパシフィカをメインに使わない方がいいと考えます。 上記ブログでも少

                                パシフィカはダサい? それは別として、パシフィカをメインギターにするのはいろいろと危険 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                              • 右手の薬指が力んでいたので脱力したらちょっとフォームが変わった - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                数日前、ピッキングを観察していたら右手の薬指が力んでいることに気づきました。 ピックガードにちょっとだけ押しつけるように伸ばしていて、それが前腕をほんの少し重くさせていたようです。 それを抜くとフォームが分からなくなり一瞬パニックになりましたが、小一時間程度で方向性は見えてきました。 といっても人から見れば何が起こっているのか全くわからないでしょうが。 そこから3日ぐらい経ち、薬指もほとんど力まずに弾けるようになると、フォームが少し変わったのを実感しています。 これも人から見たら絶対に分からないと思いますが、体感的には全然違います。 手の位置が1ミリ変わると全然感覚が変わりますからね。 何度も言っていますが、脱力というのは一度手に入れたらずっと脱力しているのではありません。 折に触れて力んだり、固まったりするものです。 歳をとればそれが顕著になってきます。 だからその都度脱力しなおす、フォ

                                  右手の薬指が力んでいたので脱力したらちょっとフォームが変わった - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                • ジャズのアドリブでコードトーンを使うとき、頭の中で記号を算出している時間はない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                  ジャズでコードトーンを使ったアドリブを弾くとき、多くの人が次のようなプロセスを経ている(そうあるべきだ)と勘違いしています。 ①コードを認識 『次のコードはC△7だな』 ②コードトーンを算出 『C△7のコードトーンはCEGBか』 ③指板でそれらのコードトーンの分布を確認 『CEGBの音は指板ではこう分布しているな』 ④フレーズを弾く 『じゃあここのポジションでこのフレーズが弾けるな』 順序としてはとても論理的ですが、実際にこうやろうとするとかなりの時間がかかることが分かると思います。 だいたい、上記の手順②あたりでもう次のコードに移っています。 ということは、①~④の手順を踏むためには、コンピューターのように一瞬で行わないといけないと分かります。 『自分はそれができない……でもプロのジャズミュージシャンはきっとみんな高速処理ができるんだろう。じゃあ何をどう訓練すればいいんだ???』 ここか

                                    ジャズのアドリブでコードトーンを使うとき、頭の中で記号を算出している時間はない - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                  • プロを目指す人が知っておくべき、音楽における3つ段階  - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                    音楽を演奏する上での3つの段階をご説明します。 第1段階 物理的に弾けるかどうか 何らかの楽曲があって、それを最後までちゃんと弾けるかどうか。 また、タイムをキープできるか。 この段階は練習すれば誰でも(この段階の範囲内で)上にいけます。 といってもかなりの努力や忍耐、あとお金もそれなりにかかるので、耐えられずに脱落する人も大勢います。 この段階はアマチュアレベルです。 第2段階 音楽になっているか ここから一気に話がややこしくなってきます。 例えばジミ・ヘンドリックスのLittle Wingという曲を演奏するとします。 それがただフレーズやコードを弾けているだけなのか、それともちゃんとLittle Wingになっているのか、という問題です。 堅い言い方をすると「楽曲の解釈」です。 まず、当たり前ですが弾いているジミヘン本人の演奏はLittle Wingになっています。 わかりやすい例だと

                                      プロを目指す人が知っておくべき、音楽における3つ段階  - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                    • 小山田圭吾氏の記事に対する解説とブコメへの返答 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                      先日書いたこちらがバズってました。 k-yahata.hatenablog.com これはバズを狙って書いたので、見事当たったのが嬉しかったです。 はてぶも122件ほどつき、僕のブログでは過去3番目の多さです。 ただ、近年はネットと距離を置いていて、匿名の意見は読まないようにしているんですが、今回のブコメをふと目にしたとき意外と建設的な意見があったので、怖々全部見ました。 すると、攻撃的なコメントは少なく、誹謗中傷といえるようなものはなかったので(そういうのは消える仕組みになったのか?)、まあお礼も含めて回答していきたいなと思います。 記事の狙い まず記事の狙いですが、この件がニュースになったとき、恐らく以下の論点で議論されるだろうなと予測しました。 過去の悪行をどこまで遡って糾弾できるのか 社会やネットの私的制裁の意義/可否 アーティスト個人と音楽そのものの関係性 五輪委員会の任命責任

                                        小山田圭吾氏の記事に対する解説とブコメへの返答 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                      • やる気があってやる人はやる気がないからやらない人と同じ 一番強いのはやる気がないのにやれる人 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                        前回の続きです。 k-yahata.hatenablog.com 例えば、やる気を出してなにかをする人がいます。 そういう人は周りから尊敬され、褒められます。 実際、見ていて気持ちいいものですし、キラキラして見えます。 一方、やる気がないから何もしない人がいます。 こちらは敬遠され、非難されます。 確かに、見ているとなんとなくじめっとしてこちらまで不快になることもあります。 上記はあたかも勝ち組と負け組のように比較されますが、実は全く同じ人種です。 よく考えれば当たり前なんですが、やる気があってやる人は、やる気がなくなればやらなくなるし、逆にやる気がなくてやらない人はやる気を出せればやれます。 キラキラしたリア充があるときを境にひきこもりになるのも、引きこもりが社会に出て一発逆転するのも何の不思議でもありません。 なぜなら、やる気があればでき、やる気がないとできない人だからです。 今やる気

                                          やる気があってやる人はやる気がないからやらない人と同じ 一番強いのはやる気がないのにやれる人 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                        • だからミュージシャンなんてそんなもんだって歌広場淳(ゴールデンボンバー)の件で再確認した - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                          人気エアバンド、ゴールデンボンバーのメンバー歌広場淳氏が、昨年不倫相手を妊娠させ、中絶を迫ったことが発覚しました。 妻子ある身で不倫だけならまだしも、相手を妊娠させ、中絶を迫ったというところがかなりショッキングで波紋が広がっています。 事務所も大筋で認めたようなので、ほぼ事実なのでしょう。 小山田圭吾氏のときに言ってプチ炎上したんですが、今回も言わせてもらうと、 だからミュージシャンなんてそんなもんだってww 音楽で身を立てようなんて人間がまともなわけないじゃないですか…… まともなふりしてても一皮剥けばだいたいみんな同じ穴のむじなです。 あとは立場やキャラクター、謝罪のタイミングと内容、報道の仕方でどの程度炎上するか、許されるか許されないかが決まるだけです。 女性の方は、さんざん傷付いた上に相手の歌の肥やしにされたくなければ、最初からミュージシャンはやめとくに限ります。 もちろん、それ以

                                            だからミュージシャンなんてそんなもんだって歌広場淳(ゴールデンボンバー)の件で再確認した - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                          • 追記:「成功者は愚痴らない」の嘘 宮崎駿のめんどくさい発言 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                            先日、「成功者の習慣」として、成功者は愚痴らないという共通点を語る人について書きましたが、 k-yahata.hatenablog.com ひとつ思い出したことがあります。 かの宮崎駿監督は、制作時に「めんどくさい」を連発することで有名だそうです。 YOUTUBEで「宮崎駿 めんどくさい」で検索したら出てきます。 「世の中の大事なことってたいていめんどくさいんだよ」が名言としてネットで話題になっているとか。 別にこれをもってして「ほら、ほら、成功者も愚痴ってるよね!」と言うつもりはありませんが、そもそも愚痴るかどうかで成功するかどうかを決めようとするのがナンセンスだと思います。 宮崎監督と自分を同列にするつもりはさらさらないですが、僕はギターの教則本では成功している方ですが、はっきりいって執筆は世界一めんどくさいと思っています。 願わくば二度とやりたくないとすら思います。 それぐらい「めん

                                              追記:「成功者は愚痴らない」の嘘 宮崎駿のめんどくさい発言 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                            • 実際にあった巧妙な責任転嫁の手法 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                              何かミスをしたとき、誰でも一瞬はその責任から逃れたいと思ってしまいます。 ただ、多くの人は責任を認めて謝罪なり行動変容を起こそうとします。 しかし、一部の人は巧妙に責任を転嫁し、さらに自分のポジションを上げようと画策してきます。 今回はその辺の話を、実際に見たことを多少ぼかしつつ書いてみたいと思います。 前提 A 仕事の上司 B Aの部下 Bが誰でもできるような作業で同じミスを連発。 普段は温厚なAがキレて叱責。 誰が見てもBに責任がある。 ここからの責任転嫁です。 1 まずは被害者ポジションをゲット まずBは業務云々を完全に棚に上げ、Aの叱責について「怖い」「傷つく」「その言い方はない」と被害者ポジションを取りにいきます。 この時点で本題は棚上げされ、論点はズレています。 Aの叱責が本当にパワハラ、人格攻撃レベルならBは被害者となりますが、責任転嫁が目的の人は社会的に通用するレベルの叱責

                                                実際にあった巧妙な責任転嫁の手法 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                              • コロナ渦が収まる頃にはYOUTUBEはテレビ化している - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                コロナウイルス拡散以後、YOUTUBEに次々と大物が参戦し、その流れは止まりそうにありません。 一部挙げると、中川翔子、松田聖子、玉置浩二、橋下徹などなど。 スポーツやその他専門分野でも、その道で有名な人のYOUTUBEチャンネル開設は増えているそうです。 そりゃそうですよね、ライブできない、試合は無観客、お店は休業という状態で何かしようと思ったらYOUTUBEにいくのが自然な流れでしょう。 また、緊急事態宣言解除後も自粛ムードは続くでしょうし、今後ワクチンが開発されるまでの2~3年以内に第二波、第三波が確実に来るとされているので、それを見越して安全に活動できるYOUTUBEチャンネル開設は賢い選択だと思います。 ただし、有名人に限りますが… 有名人がYOUTUBEになだれ込んで来るとどうなるでしょう? 結論を言うと、YOUTUBEは持たざる者のプラットフォームから持てる者のプラットフォー

                                                  コロナ渦が収まる頃にはYOUTUBEはテレビ化している - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                • ES-330 1966 Vintageレビュー - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                  前回の記事の続きです。 k-yahata.hatenablog.com 全体像 渋いサンバーストです。 個人的にサンバーストはあまし好きじゃないんですが、まあ色はそこまで気にしないのでOKです。 ヘッド いい感じに経年劣化しています。 ペグは交換されているようです。 指板、ネック、フレット 指板はたぶんハカランダ。 ポジションマークはスクエアですね。 60年ぐらいまではドットらしい(どっちでもいいです)。 リフレットされていて弾きやすくなっています(オリジナルを知らないのでなんとも言えませんが)。 ネックはめちゃくちゃ薄くて細いです。 ピックアップ ピックアップはP-90でふたつともオリジナルです。 ここが購入の決め手ですね。 いい感じにキズがついて年代を感じさせます。 楽器屋さん曰く、アッセンブリーもオリジナルだとか。 半田を外した形跡がないとのことです。 とりあえずPU周りはオリジナル

                                                    ES-330 1966 Vintageレビュー - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                  • トーンウッド工房 ❘ ギター修理 | ギター教室 | 愛知県日進市

                                                    トーンウッドギター工房 ​ギター製作、販売、ギター修理 ​ 〒470-0124 愛知県日進市浅田町東田面36-1 tel:052-807-5302 ​ 営業時間:年中無休 10時~18時 ※ご来店の際は事前にお電話かメールにて ご連絡ください。 ​​楽器製作ボランティアスタッフ募集 当店で楽器製作を学んでみませんか? 楽器製作に興味のある女性スタッフを募集しております。 ​ もちろん、未経験者の方大歓迎です。 丁寧に技術指導します。 ​ 現在、募集しているボランティアさんは、 ”竪琴製作部門”です。​ ​ ※こちらの募集は現在、行っておりません。 ​再募集の際は改めて通知いたします。 ​ 年齢、学歴不問。(未成年の方は保護者の同意が必要です。) 週に1日からでもお手伝い頂けると助かります(月~金のお好きな時間、3時間~5時間程度、お好きな時間で◎) ​ 詳細はこちらよりお問い合わせください

                                                      トーンウッド工房 ❘ ギター修理 | ギター教室 | 愛知県日進市
                                                    • ヴィンテージギターの良さとは 特徴は? 音の違いは何? どうやって見分け(聞き分け)るの? - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                      ギターをやっていると、必ず耳にするのがヴィンテージという言葉です。 また、ギターや楽器以外でも耳にすることもあるでしょう。 ただ、ひとくちにヴィンテージといってもイマイチ定義が分かりにくいところがあります。 まずは本来の語義を紐解いてみましょう。 <vintage> 上質の 上質で変わらぬ価値を持つ(古いもの) 最盛期の、最高の、古典的な (THE WISDOM) そもそもはワイン用語っぽいです。 そして重要なのは、ヴィンテージの語義は必ずしも古いものだけを指すわけではないということです。 現代風に解釈すると、「当たり年にできためっちゃいい物が、経年変化してさらに深みを増した」というところでしょうか。 だからヴィンテージは、製造された時はただのギター、それが中古になっただけではありません。 同時に、今の普通のギターが50年経ってヴィンテージになるかというと、ほとんどの場合そうはなりません。

                                                        ヴィンテージギターの良さとは 特徴は? 音の違いは何? どうやって見分け(聞き分け)るの? - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                      • アーティストを目指している子に対し、寛大な心で待ってあげることも大切 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                        アーティストを目指している人は、たいてい一人前になる過程で一見無駄に見える時間を過ごしています。 空いている時間でバイトでもすればいいのに働かないとか、本ばっかり読んでる、本業と全然違うことをやってる…などなど。 しかし、得てしてそういう時間がアーティストを育てていることが多いのです。 僕もそうでした(僕は最終的にアーティストとは違う立ち位置に落ち着きましたが)。 僕の場合はとにかく時間さえあれば本を読んだり何かを勉強したりしていましたが、最終的にそれが仕事になるまで昇華されました。 まあ偶然と言えば偶然ですが、なんとなくいつか役に立つとも思っていました。 こういう行動は端から見ると理解不可能でしょう。 僕も以前仲の良い人から「なんでバイトしないの?」と本気でキレられたことがあります。 確か当時は実家暮らしで仕事は全然ありませんでしたが、バイトはせず空いた時間はずっと本を読んでいました。

                                                          アーティストを目指している子に対し、寛大な心で待ってあげることも大切 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                        • ブログを読むのもそこそこ読解力が要るらしいと改めて知った - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                          先日書いたこちらの記事が軽くバズってますが、 k-yahata.hatenablog.com 改めてブログを読むのもそこそこ読解力が要る作業なんだなと感じています。 上記の記事を要約すると、 前提:DTM時代のお話 問い:楽曲って二極化してない? 主題:できたフレーズをコピペしたように単純に繰り返す曲ってだいたいつまんないよね? 結論:音楽に愛を持って、ディティールもちゃんと聞こうぜ! 以上です。 さらにちょっと難しいことを言うと、文章を簡潔にするために当然の例外をあえて削ってます。 例えば文中「繰り返しばっかの曲はつまんない」と言ってますが、当然そうでない例もいくらでもあります。 音楽ジャンルとしてリフやフレーズ、ビートを延々と繰り返すことが前提のものもあります。 でもそれを言い出すと主題が薄まるし、文章が無駄にふくれあがって読みにくくなるので、あえて省略しています。 また、それらをあえ

                                                            ブログを読むのもそこそこ読解力が要るらしいと改めて知った - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                          • タイムがずれてるから格好いいのはジャズやブルースだけじゃなかった - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                            こんなツイートをしてたらふと思い出しました。 昔ヤンギタかなんかでケリーキングが「最高のプレイヤーを集めると最低のバンドが完成する、ドリームシアターみたいに」って言ってた。理解するのに15年ぐらいかかったが、今は全く同感。 — 八幡謙介 (@kensukeyahata) 2016年8月25日 僕は元々メタル出身で、早々と卒業はしたものの、今でもよく聞きます。 ボストンにいたときは、ちょいちょい有名所がツアーで来ていたので友人と観にいってました(向こうだとチケット安いし)。 そんな中で、今でも忘れられないバンドがあります。 それは、スレイヤーです。 wmg.jp スレイヤー - Wikipedia 確か「GOD HATES US ALL」ツアーだったと思います。 God Hates Us All アーティスト:Slayer American Amazon お昼にボストンのタワレコでサイン会が

                                                              タイムがずれてるから格好いいのはジャズやブルースだけじゃなかった - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                            • J-POPの分離感が悪い原因を考えてみた(適当) - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                              Apple Musicでいろんな音楽を聞いていると、改めてJ-POPの音が気になってきました。 k-yahata.hatenablog.com 今回はJ-POP独特の分離感の悪さについて考えてみたいと思います。 といってもかなり適当な想像なので真面目に受け取らないでください。 全ての音源を聴いて、全ての製作過程を見たわけではないので。 日本の音楽シーンでは、かつてエンジニアの地位がとても低かったというのは有名な話です。 アーティストやプロデューサーに怒鳴られ、殴られ、奴隷のようにこき使われて育ってきたというエンジニアはいくらでもいるでしょう。 恐らく、2000年代まではそんなのが当たり前だったと思います。 その後DTMが普及し、アーティストや作曲家でも普通にミックスし完パケまでつくるようになって、エンジニアという地位が認められてきたように思えます。 とはいえ、まだまだアーティスト>エンジニ

                                                                J-POPの分離感が悪い原因を考えてみた(適当) - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                              • 虚無を手なずける - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                何かを目指していく仮定で、人は必ず虚無に襲われます。 虚無とは、「○○しても無駄」「どうせ○○なだけ」などなど、ネガティブな感覚や無気力感です。 これに襲われてしまうと停滞し、先に進めなくなり、やる気が削がれ、その道からリタイヤしてしまう人が続出します。 そうならないためのメンタルセット、モチベーションの上げ方など方法論はたくさんあると思いますが、それらはいずれも虚無を克服するための方法論だと思われます。 「どうせ自分なんて…」から「自分にも出来る!」に変われば、確かに再起できるでしょう。 しかし、虚無とはそれほど悪なのでしょうか? 個人的にはどうもそうは思えません。 何もない状態からのスタートは、充足感や充実感に溢れている一方、現実を知らない危険性も孕んでいます。 虚無はその浮かれた自分を掣肘し、立ち位置を修正し、リアルな場所から再スタートを切らせてくれる装置として機能します。 もちろん

                                                                  虚無を手なずける - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                • 部屋に神棚を祀ってから半年経過したので、その間の変化を報告します - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                  2019年末ぐらいから、無性に神棚が作りたくなり、1年間迷いながらあれこれ調べ、2021年頭にようやくお祀りしました。 今は神棚セットがAmazonで購入できるので便利です。 神棚 モダン 神楽板戸 箱型神棚 モダン神棚 神棚セット 神棚の里(Kamidananosato) Amazon 神棚の里 神具セット付! 洋風モダン神棚板 Kaede メイプル製 - 神棚の里(Kamidananosato) Amazon 神棚 中神明 神棚セット - 神棚の里(Kamidananosato) Amazon 神棚には一般的に天照大御神と氏神様、そして崇敬神をお祀りするというのが決まりになっていますが、僕はその通りにはしていません。 ここが迷ったポイントなんですが、歴史や神道について調べたとき、どうしてもその通りにしないといけないとは思えなかったので。 ということで、うちは崇敬神のみお祀りしています。

                                                                    部屋に神棚を祀ってから半年経過したので、その間の変化を報告します - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                  • レイボーン(SRV:Stevie Ray Vaughan)の未発表サウンドチェック動画を発見 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                    Youtubeを観ていたらSRV(スティーヴィー・レイ・ヴォーン)の観たことがない動画が出てきました。 2019年公開のものです。 概要欄には「メンフィスのアーデントスタジオにて、ズッケロ(イタリアのアーティスト)のレコーディングセッションでサウンドチェックをするSRV」と書いてあります。 詳細はともかく、色々と珍しいので貼っておきます。 SRVフリークはとっくに知ってる動画なのかもしれませんが。 Stevie Ray Vaughan Guitar Soundcheck youtu.be Stevie Ray Vaughan The Secret Soundcheck 2 youtu.be 帽子を被ってないことをさておいても、ピッキングの資料として興味深いですね。 めちゃくちゃソフトに当ててるし、角度も複数使い分けている印象です。 僕のピッキングは完成したのでもう参考にすることはありません

                                                                      レイボーン(SRV:Stevie Ray Vaughan)の未発表サウンドチェック動画を発見 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                    • cool z のエレキギターってどうなの? | 浜松市のギター教室、ハミングギター船越教室 | ストラト、テレキャス

                                                                      cool z のギターについて 浜松市のギター教室、ハミングギター船越教室です! 本日はcool z のギターについて書きたいと思いますが、最初に言っておきたいのが、人それぞれ楽器に対する思い方は違います。 もちろん、楽器だけではなく、腕時計や財布、車、様々な物に対する価値観や思い方は違います。 この記事の内容はあくまでも、僕自身の思い方、価値観で書きます。 考え方が合う人、合わない人は当然います! それはそれで良い事だと思います。 なので、僕は僕の思う事を書きたいと思います。 ただそれだけです。 cool z を使っていると恥ずかしい? ネットでやたら見かけます。 cool z を持っていたら、友達にバカにされました!とか 使っていると恥ずかしいと言われたとか、、、 cool z は、果たして恥ずかしい楽器なのでしょうか? cool z は島村楽器のオリジナルブランド まず、cool z

                                                                        cool z のエレキギターってどうなの? | 浜松市のギター教室、ハミングギター船越教室 | ストラト、テレキャス
                                                                      • 京都で最も安いギター教室は?実績多数のおすすめレッスン3選

                                                                        プロフィールはこちら ギター歴14年│DTM歴10年│ 主に作曲・編曲、MIX・マスタリング、ギター演奏などのお仕事をしています。│音楽事務所、Vtuberなどに楽曲提供しております。│ 「音楽で飯を食う」を叶えるきっかけ作りをお手伝いします!

                                                                          京都で最も安いギター教室は?実績多数のおすすめレッスン3選
                                                                        • フリマを見て機材の質を予測する方法 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                          気になる機材があるのに検索してもイマイチ質感が分からない。 どういったものか使ってみないと分からないけど、失敗したら痛い…… そういったとき、僕はフリマを見て予測を立てます。 今回はその見立てをご紹介します。 あくまで僕の考えなので、絶対に正しいとは限りません。 応用する人は自己責任でお願いします。 フリマで機材の質を予測する場合、次の要素を考慮します。 □世間的な人気度 ネットで検索すればだいたいわかる。 □出品数 フリマでその機材がどれだけ出品されているか。 □売買成立価格 販売価格ではなく、いくらで売れたかを調べる。 ポイントは、出品数の多さをどう捉えるかです。 フリマに流すということは、その機材がいらない=質が悪いからだと解釈してしまいがちですが、経験上質のいい機材、使いやすい機材の方がなぜか出品数が多いという特徴があります。 理由はよく分かりませんが、そういうものだと思っておけば

                                                                            フリマを見て機材の質を予測する方法 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                          • ギタレレとグイレレ、どちらも6弦ウクレレ - 札幌市のギター教室から!

                                                                            札幌市でギター教室を開いている、Kギタースクールの辻林圭です。ギター&ウクレレを弾きたい方はぜひお越し下さい。 左がヤマハのギタレレ、右がコルドバ社のエレクトリック・グイレレ。 ネックの形状はグイレレのほうが三角形に近い。そのせいか弦の幅が違うように思えたが、どちらもほぼ同じ弦幅。 ボディの厚みもほぼ同じ。 音はグイレレのほうがいい。遙かによい。が、乾燥に弱い。買って2ヶ月くらいでもう1弦がべしゃって音程がダメ。 北海道の乾燥と寒さにはよわいらしい。ギタレレはいまのところだいじょーぶ。 コンサートエレクトリック・ウクレレも並べてみる。ギタレレはテナーウクレレと同じ大きさらしい。 最近凄く驚いたのは、6弦ウクレレのメーカーが凄く増殖していること。 これからはウクレレは6弦の時代かもしれない。ちなみに呼び名もさまざま。ミニギターと言ったり、ウクレレギターと言ったり。いずれにせよ、みんな低音をき

                                                                              ギタレレとグイレレ、どちらも6弦ウクレレ - 札幌市のギター教室から!
                                                                            • 記号の奥に人間が見えないと不気味に感じる、という話 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                              人は本来、記号に対して感情を持ち合わせていません。 それどころか、記号自体に不気味さすら感じます。 ただし、その奥に人間が見えれば別です。 記号の奥に人間が見えたとき、良くも悪くも感情が生まれ、何かしらのリアクションを自然ととっています。 身近な例で例えてみましょう。 例えば、スマホに一通のメールが非通知で来たとします。 相手は誰だかわかりません。 文面は、「最近どうしてるの」「元気?」など、なんでもないものです。 (この文面=記号です) こんなのが来たら、不気味ですよね? なぜかというと、相手が誰だかわからないからです。 記号(文面)の奥にいる人間が見えないので、どういう感情で接していいかわからず、不気味に感じてしまいます。 ではそれが親しい友達だったら? あるいはめんどくさい上司だったら? いずれにせよ、感情はすぐに生まれます。 音楽も同じです。 コードやスケールという記号を組み合わせ

                                                                                記号の奥に人間が見えないと不気味に感じる、という話 - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                              • いいものを知るためには悪いものも同時に知っておくべき - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ

                                                                                横浜ギター教室のレッスンでよく言うことですが、いいものを知るためにいいものだけに接していても意外とその良さが分かりません。 例えば、最初からいいステレオでしか音楽を聴いたことがない人は、その音の良さが分かっていません。 いいものは、悪いものと比較して本当にその良さが理解できるようになります。 「いいものを知りたければ一流に触れろ」とはよく言われますが、個人的には悪いものにもちゃんと触れておかないといいものの本当の良さが分からないと思います。 例えば、iphoneでしか音楽を聴いたことがない人がまともなオーディオで音楽を聴くと、あまりの違いに呆然とします。 それはオーディオの良さに対してではなく、iphoneと比べたときの音の振り幅(迫力、臨場感、解像度etc)に呆然としているのでしょう。 このように、悪い→良いという振り幅を持たせるといいものがちゃんと理解できるようになります。 昔は世に出

                                                                                  いいものを知るためには悪いものも同時に知っておくべき - 八幡謙介ギター教室in横浜講師のブログ
                                                                                • なんでも使えるボトルネック奏法! | 大分県・大分中村ギター教室

                                                                                  ギターの演奏方法でボトルネック奏法というのがあります♪ もともとビールの瓶か牛乳瓶を使ってギターで弾くというのが元祖の弾き方らしいのですが 今では、専用の金属のスライドバーというのが発売されているので それを使う人が多いです ボトルネックはこんな感じです♪使うとブルージーでかっこいい〜 そして、そのボトルネック奏法は 他のものでも代用できないか試しに色々使ってみました ボールペン ドライバー ハサミ  携帯  そして これは無理かもと思いながら バイクのヘルメット。。。 結果は。。。 全部使えました(笑) やべー スライドバー 今日持ってくるの忘れた〜!!!っという人は 携帯または、バイクのヘルメットで代用してはいかがでしょうか(笑)

                                                                                    なんでも使えるボトルネック奏法! | 大分県・大分中村ギター教室