プロフィールはこちら ギター歴14年│DTM歴10年│ 主に作曲・編曲、MIX・マスタリング、ギター演奏などのお仕事をしています。│音楽事務所、Vtuberなどに楽曲提供しております。│ 「音楽で飯を食う」を叶えるきっかけ作りをお手伝いします!
今ならS.YAIRI製コンパクトギタープレゼント!(入会金¥8,500) ※不要の方は入会金¥3,500
ザ・ビートルズの世界革命公式動画 www.youtube.co 感想 ビートルズ世代でもないし、今までビートルズは「革新的だ」「革命だ」と言われている理由をなんとなくしか知らなかったのだが、本作でやっとどこがどう革新的なのかが理解できた。 ビートルズがレコーディングマニアだったことは有名で僕でも知ってるけど、それまでのレコーディングは午前3時間、午後3時間としっかり時間帯が区切られていて、白衣を着たエンジニアが「仕事」として録音するだけだったそうな。 ビートルズはそれを嫌ってスタジオ(アビーロードスタジオ)を1ヶ月借り切り、自分たちで試行錯誤しながらレコーディングを行った。 今では当たり前の光景だがビートルズが初だとは知らなかった。 あと、ビートルズが登場するまでの時代背景も簡潔かつ興味深かった。 イギリスってなんとなく最初からオープンでなんでもありな社会なのかと想像していたけど、意外と堅
「ギター教室 アルテ」は 横浜市青葉区あざみ野、たまプラーザにも近く、新百合ヶ丘、柿生からも近い、川崎市麻生区のギター・ウクレレ教室です。 “弾きたい”と思った気持ちを大切にサポートするレッスンです。 クラシックギター、アコースティックギター(アコギ・フォークギター)、ウクレレにチャレンジしていただけます。
故偉い人は言った。 「カオスをこえて終末が近づく、、、」(FF6より抜粋) なんのこっちゃ(#`Д´)ノ!!! どうも!FFシリーズは僕の青春(アオイハル)でした。 ABCミュージックスクールギター科講師の湯澤真人です(・∀・) 今日の動画はホントにムズイよ。。 でもその分効果はテキメンだぜ!! 今回も張り切って行ってみよう! クロマチック激ムズ応用編! どうですか。。 自分で弾いててもこれはかなり難しいと感じます(´ー`A;) 1音ずつ弦を移動してますからね。 しかし!! これにより ①様々なフレーズがなめらかに弾けるようになり、 ②同時にリズム感も鍛えられます!! ↓つま〜り 表現力が飛躍的にアップ!!! というわけなのです! それではYOUTUBEを見れなかった方のために解説をしていきます!! 弾き方解説! 今回は今までと違い最初から弾き方が特殊です。 6弦1フレットを1の指。 5弦
「エレキギターを始めたので、おすすめの練習曲を知りたい!」 「練習曲の楽譜がほしいけど、何の曲を選べばいいかわからない」 「初心者でも演奏しやすい練習曲って何があるの?」 そんな思いに応えて、この記事ではエレキギターのおすすめ練習曲をご紹介します。 今回取り上げるのは、邦楽・洋楽に分けた全20曲です。ロックからアニソンまで、フレーズやコードが簡単&かっこいい有名曲がそろっています。楽しく演奏できるエレキギターの練習曲を探している人は、ぜひ最後まで読んでみてください。 エレキギター初心者向けの練習曲の特徴 エレキギター初心者が選ぶべき練習曲には、主に以下のような特徴があります。 パワーコードが多い パワーコード(ルート音と5度の音だけを2本の指で押さえるコード)が多めに使われている楽曲は、初心者にぴったりです。弦を押さえる場所を移動するだけで、ギターを始めたばかりの人でもスムーズにコードを演
ここ数日の気温や湿度のアップダウンでギター2本が急にビビるようになりました。 ネックが反ったようです。 ただ、今回はちょっと目視では順反りか逆反りか分からなかったので、気候の変化で当たりをつけてみました。 急に春めいてぽかぽかしてきたと同時に雨で湿度がぐっと上がったので、おそらく逆反り(真ん中が上がってくる)かなと。 そこでトラスロッドを45度ほど反時計回りにしてみると、一気にビビりは解決しました。 以下のように覚えておくといいと思います。 順反り(真ん中が下がる) 急な湿度の低下で起こる。 冬場、急に寒くなった日。 トラスロッド時計回り(1回30度まで)。 逆反り(真ん中が上がる) 急な湿度の上昇で起こる。 梅雨~夏場、急な雨の日。 トラスロッド反時計回り(1回30度まで)。 *トラスロッドは一回30度ぐらいまでがいいそうです。 いちいち楽器屋に持って行くのは面倒だし、慣れると簡単なので
前の記事 k-yahata.hatenablog.com フルアコ/ホロウ・ボディ フルアコ/ホロウ・ボディとは、ボディが空洞になっているギターのことです。 英語でホロウ・ボディ、和製英語でフルアコといいます。 第15回参照。 k-yahata.hatenablog.com 例によって各社から同じようなフルアコが販売されています。 ちなみに、フルアコは他のエレキギターと比べて歴史がやや古く、1940年代にはもう存在しています。 GretschかGibsonか フルアコはざっくり分けるとギブソン系とグレッチに分かれます。 ギブソン系とはギブソンやギブソンに近いフルアコギター。 グレッチはグレッチ社のフルアコギターです(グレッチのコピー商品はあんまりない気がします)。 以下、ギブソン系とグレッチの違いを見ていきましょう。 ギブソン系フルアコの特徴 ギブソン系フルアコは、 ハムバッカーひとつ、ま
サイレントプラグとは プラグ自体に仕掛けがあり、アンプの電源を入れたままでもシールドの抜き差しができる優れ者です。 この機能によってギターの持ち替えや、いきなりシールドが抜けるといったトラブルでもノイズが鳴らないので非常に便利です。 発売しているメーカー 比較的新しいタイプの機構になっているのであまり多くのメーカーからは発売していないですが、 簡単に手に入る代表的なメーカーで ノイトリック スイッチクラフト G&H から発売されています。 オススメのサイレントプラグのメーカー やはりスイッチクラフト、ノイトリックは安定しています。 ややG&Hが劣っているように感じてしまいます。 スイッチクラフト、ノイトリックを比べると僕はノイトリックをオススメします。 一回作ってしまえばノイトリックのプラグでは断線等のトラブルが起こったことがないので、非常に良い印象を持っています。 スイッチクラフトも精度
昨今、エデュテイメントというものが流行っているそうです。 これは、エデュケイション(教育)とエンタテイメントを足した造語で、エンタメしながら教育する・学ぶというものを指すそうです。 YOUTUBEによくあるコンテンツで、日本では中田敦彦氏がその代表でしょう。 僕も最初は『これはいい!』と思って見ていたんですが、あるときからきっぱりやめました。 なぜかというと、絶対に堕落すると感じたからです。 エデュテイメントは、入り口としては確かにいいと思います。 しゃべりのプロや、編集スキルの高いYoutuberがエンタメしながら専門知識を教えてくれるので、自分で本を読んだり、そこら辺の予備校の授業を受けるよりも楽しいに決まっています。 また、昨今の事情から、YOUTUBEとはいえ程度の低いレクチャーや間違った知識を流布することは許されません(中田氏もかなり専門家から叩かれていました)。 ですから、ある
オーディオにはいろいろありますが、個人的に一番信用できないのはミニコンポです。 なんでかというと、そもそもミニコンポとは劣化版まとめだからです。 例えばスピーカーならスピーカー専門のメーカーがあり、技術の粋を尽くして研究開発してきた歴史があります。 アンプ、プレイヤー、ケーブルなども同じです。 そうした歴史あるメーカーの製品を組み合わせて理想の音を作っていくのがオーディオの正しい楽しみ方と言えるでしょう。 それを最初からひとつのメーカーがぎゅっとひとまとめにしたものがミニコンポです。 また、ミニコンポは対象年齢がやや低いので、味付けが濃いものが多いという記憶もあります。 僕はミニコンポ世代なのではっきりとそう言い切れます。 そして、その音を基準として育ってきました。 だからこそ、近年安くてもまともなオーディオを揃えて音を出したとき、心底驚き、感動し、また後悔しました。 この音を最初から聴い
ランキング参加中音楽 前回の記事 k-yahata.hatenablog.com 譜面関連グッズをAmazonでチェックする 譜面を書く媒体 僕が譜面の勉強をしていた頃は、9割が手書きでした。 もちろん譜面作成ソフトもあるにはありましたが、使っている人の方が少数派でした。 というのも、iphoneはおろかipod(ipadじゃなくて音楽を聴くだけのやつ)すらなく、学生が携帯電話を持っていることも珍しく、インターネットもそこまで当たり前じゃなかった時代だったので。 もちろんDTMもほとんど普及していませんでした。 そこから時代は進み、譜面を作成するにしてもいろんな媒体を選べるようになってきました。 ・紙に手書き ・アプリで作成(PC、タブレット) ・ipadに手書き ざっと考えても数種類あり、近い将来AIで精製なども可能になってくるでしょう。 とりあえずアプリで作成と手書き(紙、アプリ上に)
我々日本人からすると、ブルースといえば、黒人の伝統音楽であり、人種的誇りであり、奴隷時代から大切にし、育んできた文化遺産というイメージがあります。 それがちょっと大げさだとしたら、奴隷時代から誰もが楽しんできた数少ない娯楽というイメージでもいいでしょう。 しかし、ロバート・ジョンソンのドキュメンタリー「Devil at the Crossroads」を観て驚きました。 k-yahata.hatenablog.com 1930年代頃、ブルースは黒人社会において「悪魔の音楽(Devil's Music)」とされ、良識的な人たちからは忌み嫌われていたそうです。 教会の神父は「BLUESみたいな悪魔の音楽を聴くな」と説教したそうな。 あと、ロバートが妊娠させた女性が母子ともに出産で亡くなったとき、相手の父親からは「お前が悪魔の音楽を演奏したからこうなった」と言われたとか。 お…思てたんと違う……
佐藤 香里自身も学生の頃、ドラムスクールに通いその後幾つかのバンドに参加し、2007年以降、京都で生まれた音楽グループ「空中ループ」でドラムを担当。 現在は空中ループの他にも、様々なアーティストのライブやレコーディングにも参加。 聴いてくれている人が、気持ちよく音楽に引き込まれる様なドラマーになるべく、日々活動中。 公式Twitteropen_in_new 空中ループ公式サイトopen_in_new 講師からのコメント はじめまして。ドラム担当の佐藤です。 レッスンでは、皆様一人一人、興味のある事、取り組んで行きたい事を話しながら、一緒に進めていけたらと思います。 ドラム初心者の方、興味があるけど触った事ないって方、大歓迎です! 私自身、ロックバンドカッコ良い!ドラムってカッコ良い!と何も分からないまま、学生の頃ドラムレッスンに通い始めドラムに触れ、色んなライブでドラマーさんを見て、ドラム
465-0033 名古屋市名東区明ヶ丘123-1-303 052-775-8338 地下鉄 藤が丘駅 1番出口 すぐ ★楽しい音楽のある生活。 ★貸ギターも充実! ★レッスン前後に練習スペース。 ★広々とした教室 ★寛げるスペース 大きな地図で見る
こんにちは! 東京、池袋を中心に、新宿や秋葉原など都内近郊にある完全個人レッスンのギター教室、エルギタースクールのブログです。 本日も教室のレッスンで実際に取り扱った生徒さん希望曲紹介のコーナー! 今日はエレキギター編、続いてきた「BLANKEY JET CITY」の曲紹介も一旦本日で終了です。 それでは、いってみましょう! 〜3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ〜 「BLANKEY JET CITY」の「3104丁目のDANCE HALLに足を向けろ」です! (※楽譜はこちらから) ・アルバム https://amzn.to/2FJlrB6 ・ベスト https://amzn.to/2xmzdoz リズム隊の唸るグルーヴ、キレがありながらもメロディアスなギターカッティングが気持ち良い曲ですね。 この曲はリズムの後、ギターを入れてからものすごく変わったそうで、ベースの照井さんは「
機材をいくつか売り払い、高音質ハンディカムをあれこれ比べていました。 最終的にSONYのMV-1が妥当かと思い、ポチる寸前だったのですが、本体に加えてSDカードやらアダプタやらが別売りで、あれこれ揃えるとかなり高くつくことに躊躇していました。 「別に音質さえよければ画像はiPhoneでいいのになー」と考えていると、ふとiPhone用のコンデンサマイクがあったことを思いだし、すぐ検索。 すると意外なものを発見しました。 なんとあのSHUREのiPhone用(全iOS用)コンデンサマイクが出ているではありませんか! SHURE iPhone iPad用マイク MV88 MOTIVシリーズ 24bit/48kHz MV88A-A 【国内正規品】 出版社/メーカー: SHURE メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る お値段はそこそこしますが、ハンディカムで一通り揃えるよりは全然
音楽用語で「コードチェンジ」とは本来コード進行のことを指しますが、ここで言うコードチェンジとはコードからコードにパっと切り替えるという意味です。 一個一個のコードはちゃんと押さえられても、コードチェンジができないと曲が弾けません。 そこで今回は横浜ギター教室でも教えているコードチェンジの練習法を公開します。 なお、本記事ではCとFを例にしていますが、コードそのものは何でも構いません。 例えばCからFに移動するコードチェンジがあったとします。 このとき、CとFはそれぞれちゃんと押さえられるのに、テンポに合わせてC→Fを弾こうとすると、Fにパっと切り替えられない。 こういう人は多いと思います。 また、このときに多いのが、コードチェンジができないから前のコードの最後の拍を切り捨てて早めに移動するケース。 これを推奨している人もいるみたいですが、音楽的にNGです。 コードは必ず各小節の最後まで弾き
ランキング参加中音楽 ジャズギターは、ジャズの中でも存在感を示すことが困難な楽器です。そのため、他の楽器の特徴を模倣し「ほら、ギターでもできるよ」とある種の虚勢を張ることで自己主張を続けてきました。 それに何の意義も効果もなかったことは、こんにちでのジャズギターの有り様が証明しているといえるでしょう。 それに加えてもう一つ、ジャズギターの世界の悪習をご紹介しましょう。 ジャズギターには、シンプルな演奏を蔑み、難解であることをよしとする風潮が存在します。 管楽器やピアノにもそういった風潮はあるのでしょうが、恐らくギターは群を抜いています。 これはアカデミックな世界と似ているような気がします。 西洋人の考えにできるだけ接し、そこから多くを引用し、できるだけ難解に解説できた者ほど偉く、自説を自分の言葉でシンプルに説く人ほどなぜかバカに思われるという空気です。 ジャズギターの世界でも、アメリカの最
横浜のギター教室やこのブログで何度も言っていますが、歌には中身があります。 楽器の演奏にもありますが、歌の方が伝わりやすいです。 同じ歌を一流のプロが歌っても、一方は評価されてもう一方はすぐ忘れられたり、同じ曲でもある人のカヴァーは感動するけど別の人のはしらけたり…… 声量やピッチやタイムだけで良し悪しが決まらないのが歌の面白いところです。 ではそんな歌の中身をどうやって理解すればいいのか? 例えばLiSAの「紅蓮華」をYOUTUBE上で次のカテゴリーで探します。 オリジナル プロのカヴァー アマチュアの歌ってみた この3種類が出てくれば歌はなんでもいいです。 そしてそれらの違いを徹底的に聴き比べます。 ただし、声量とかピッチとかそういう表面的なことではなく、中身がどう違うのかを聴くようにします。 僕がざっくり捉えているプロとアマチュアの違いをご説明しましょう。 プロはどんなにつたなくても
ジャズには時間に対する独特の感性や感覚があります。 それはとても前衛的であると同時に野蛮でもあり、現代的なリニアで正確な時間の捉え方では理解し辛く、体現することは困難を極めます。 しかし、そうしたジャズ独特の時間感覚を持つことで単なるアドリブをよりジャズにしていくことが可能となります。 ある程度ジャズが弾けるようになってきた方は、一度考えてみてください。 初心者の人は混乱するかもしれませんが、知識としてだけでも入れておくといずれ役にたちます。 余談ですが、以下僕が使う用語はジャズや音楽の公用語というよりは僕の造語に近いのでご了承ください。 点の時間感覚 時間を”今”の一点で捉えること。 どんな初心者でも無意識的に時間を点で認識しています。 この”点”は、短くて一拍、長くても一小節。 要するに、アドリブにおいて”今”弾くフレーズ、”今”弾くコードしか認識できていないというときの時間感覚です。
個人的に、AKGの音がなんか好きじゃないです… 以前C-214(オーストリア製)をフリマで落として大事に持っていたことがあったんですが、何度録ってみてもなんか好きになれませんでした。 いい音なんですが、なんというか「いい音でしょ?ね、いい音でしょ?」と言われてる感じがどうしても好きになれずに売っちゃいました。 僕は今部屋でマイク録りできる環境なので、今のうちに余裕があればいろんなマイクを試しています。 別にそれで何か作品を作るというわけではないのですが、これからどんどんシミュレイターやプロファイラーが主流になってくると思うので、その前にマイクという楽器に出来るだけ触れておこうかなと。 これまで全然やってこなかったので。 まあスタジオに入ってマイク借りていじってみた方が安く済みますし、もっと言えばYoutubeの比較動画なんかでも勉強できますが、やっぱり機材は身銭を切って自分のものにし、あれ
ランキング参加中音楽 基本情報 2012年9月12日発売。 楽曲特別サイト:AKB48公式サイト | ディスコグラフィー 公式動画 youtu.be 主題は内に秘めた恋心というよくあるものですが、普通はこうした主題を歌詞にするとどうしても心理描写中心となり、歌詞が静的になってしまいます。 「私はこう想っている」「でも伝わらない」「あなたはどうなの?」云々と、心理描写ばっかでつまんない歌詞はいくらでもありますよね。 しかし秋本氏はこの主題を、まるでジェットコースターに乗っているかのような動的な世界感に造り上げています。 しかも、それをファンタジックに描くのではなく、あくまで日常の一コマの中から描き出しているところが見事としか言いようがありません。 AKBだから、秋本康だからと毛嫌いせず、歌詞を書く人はぜひ本作に学んで作詞に生かしてほしいです。 では見ていきましょう。 1、静 情景と心理を端的
対面レッスン再開の詳細 自分が主宰する「後藤晃ギター教室」では新型コロナウイルス感染拡大と緊急事態宣言の発令を受けて、4月より対面での通常クラスは休止、オンラインレッスンのみとしていました。 5月末頃より新型コロナウイルス感染拡大は鈍化し、緊急事態宣言は解除となりましたので、当教室でも対面での通常レッスンを再開することにしました。 本日2020年6月8日以降、いつでもご予約を受付いたしますので、ご連絡をお待ちしております。 新型コロナウイルスの影響は軽減されてきていますが、当面はマスク着用での受講をお願いいたします。 なお、4月よりスタートさせたオンラインレッスンも継続しますので、今後は対面レッスン、オンラインレッスンから、その都度選択可能です。 入会金無料キャンペーン 現在、オンラインレッスンの入会金無料キャンペーンを行っていますが、通常レッスンも同様のキャンペーンを行うことにします。
ヤマハ大人の音楽教室(横浜ミュージックサロン)の周辺地図 ヤマハ大人の音楽教室(横浜ミュージックサロン)のギター教室に通う前の悩み ギター教室に通うまでは、小学生の頃に通っていたクラシックのピアノ教室の影響や、元々の生真面目な性格もあり、「間違えてはいけない」と完璧に楽譜通りに弾こうとしていた私。 でしたが、当時教えてくれた先生により、「楽しく音を鳴らせば間違えてもいいんだ」ということを知り、のびのびと楽しい時間を過ごせるように変わっていきました。 ヤマハ大人の音楽教室(横浜ミュージックサロン)のギター教室に通うようになったきっかけ 当時好きだったBUMP OF CHICKENの影響でギターを弾きたくなったこと。 そして、身近にいた元バックパッカーだった人が、とても繊細に且つ大胆にギターを弾く姿を見せてくれ、「自分もあんなふうに自分を表現したい」と憧れをもつようになったからです。 子供の頃
LIVE 森本ギター&ベーススクールの6つの特徴☆ 1 初めての方から完全プロ志向まで! 初めての方から完全プロ志向まで幅広く対応します。 色々なジャンルの音楽に触れることができるので、10年以上にわたり通ってくださる生徒さんもいらっしゃいます。 2 完全プライベートレッスン 先生と生徒が1対1だからできること。 各個人のレベルに応じて最適なペース、スケジュールでレッスンを進められます。 グループレッスンとは違いより細かな指導が受けられます。 3 レッスン時間の融通がきく 仕事で遅くなっても大丈夫! 夜遅くてもレッスンを続けております。 レッスンの日時などはお問い合わせください。 4 ただ弾くだけではなく、色々なジャンルの音楽、色々なギターや機材に触れて下さい。 森本ギター&ベーススクールでは 新旧のギターや機材を実際に演奏することができます。 ネットの評判だけではなく、 実際に機材を手に
巣鴨の学割のある駅近ギター教室 巣鴨ギター塾のSatoshiです。 とんでもなく良き天気ですね! さて、 『手が小さい人と太いネック』 とありますが。 ギターのネックの太さって色々あります。音に直結しますけど、自分が弾きやすいと思ったものが一番だと思います。 んで、僕の周りの手が小さい人で、普通は言葉的に考えると細めのネックが合いそうですが、太いネックが好き!という人が結構います。 僕もですw 僕なんか小指が極端に短いクセに、太いネックが好きなんです。 レスポールとかGibson系ギターは太いイメージがありますよね。 僕の持っているギターで太めのネックはMIke Lullのギター。一番太いのはFender Japanのリッチーコッツェンモデル。 恐ろしいぐらいにネックが太い。けど、弾きにくいって感じは全然ないんです。すごくしっくりくるというか…。 例えば、ポールギルバートが昔やっていたスト
フリージャズという音楽があるのを知っている人は多いと思います。 60年代に生まれたジャズの派生ジャンルですが、簡単にいうと滅茶苦茶に演奏しているように見えるので結構ショッキングだったりします。 ちなみに、こちらが世界初のフリージャズです。 youtu.be オーネット・コールマン - Wikipedia 9割の人は眉をしかめて拒絶すると思いますが、意外や意外、このフリージャズが現代のロックやポップスシーンにもしっかりと根付いていたりするので、今回はその辺をご紹介します。 Aquatic Mouth Dance/Red Hot Chili Peppers youtu.be レッド・ホット・チリ・ペッパーズ - Wikipedia レッチリの「Unlimited Love」(2022年4月リリース)に収録されている楽曲。 後半から音の外れた管楽器が増えていきます。 フリージャズとしてはわりと分
京都でギター教室選びを失敗しない3つのポイント! 京都でのオススメのギター教室5選についてお伝えする前にギター教室選びを失敗しない3つのポイントについてお伝えします。 たくさんの京都にあるギター教室の中から、ここに決めてよかったと思えるようなところを選ぶためには、いくつかのポイントをチェックするのが大切だからです。 この3つのポイントを知っておかないとギター教室選びで失敗してしまう可能性が上がってしまいます。ので、ぜひしっかりと読んでおいてください! 今回はポイントとして レッスンに通う目的を決めよう マンツーマンを選ぼう 店舗を展開している大手を選ぼう の3つを紹介します。 どれもギター教室選びにとても大切なポイントですので、ぜひ理解しておきましょう! (1)レッスンに通う目的を決めよう! ギター教室に通う。といっても 「プロギタリストを本格的に目指したい」 「個人で趣味として楽しみたい
D’Andreaのピックを五種類試してみました。 なかなか楽器店でも見ることのないメーカーのピックですが、ジャズギタリストの中で話題になっていたのでサウンドハウスさんで買ってみました。 D’Andreaとは D’Andreaは「ダンドレア」と読みます。 ダンドレアのホームページ ダンドレアはアメリカで主にギターのギグバック、ピック、ストラップ、ケミカル類等アクセサリー関係 を販売している会社です。 今回試したダンドレアのピック 今回はサウンドハウスさんで扱っている物の中から五種類選びました。 サウンドハウス 写真の左から 651 354 351 310 358 です。 ティアドロップ型「D’Andrea 351」 まずは一般的なティアドロップ型を紹介します。 「D’Andrea 351」 これが一般的なティアドロップ型の品番です。 フェンダーのティアドロップ型と並べてみました。 サイズはほ
ランキング参加中音楽 先日、壊れたギターが売れたのでその差額でRoland JC-22を買いました。 Roland/JC-22 ローランド ギターアンプ ジャズコーラス 30W Roland(ローランド) Amazon JCシリーズでは一番小さいモデルです。 これにした理由はこちらにも書きましたが、 k-yahata.hatenablog.com HELIXをリターン挿しで使いたかったからです。 さて、その結果は? 最高でした! ということで使用感を書いてみたいと思います。 ギターアンプをAmazonでチェックする リターン挿しって何? まず基本的な知識から。 知ってる人は飛ばしてください。 ギターアンプは基本「INPUT」にケーブルを挿します。 (JC-22表) そして、ヴォリュームやイコライザーなどをいじって音を作ります。 しかし、「INPUT」にあえてケーブルを挿さずに「SEND/R
このブログでも時々書いていたり、横浜ギター教室でもよく相談されることですが、ジャズのアドリブをしているとどうしてもマンネリ化が訪れます。 何を弾いてもだいたい同じ、悪くもないし成立はさせられるけど、別にいいとも思わない。 もっと違うことを弾いたり、大胆なアドリブがしたくて色々勉強してみるけど、いざ弾いてみるとやっぱりいつも通り…… 初心者を脱却したあたりから誰にでも訪れるジャズの難題です。 横浜ギター教室ではこれの対策をかなり早くから行っています。 一言でいえば、手の内から半歩出るのです。 ここで言う手の内とは、手癖や間の癖、既に習得しいつでも使えるものだけでアドリブすることです。 手の内で弾くと安心感、安定感があり、心地よく、失敗のリスクもかなり低い状態でアドリブを成立させられます。 と同時にマンネリになり、何度やってもだいたい同じソロになってしまいます。 じゃあ手の内から出ればいいとい
先日、横浜ギター教室の生徒さんがSGを持ってこられました。 僕が言うヴィンテージの特徴が出てるような気がするので一度弾いてほしいと。 実際、弾いてみるとかなり多くの点でヴィンテージの特徴が出ていました。 ではヴィンテージギターの特徴をおさらいしてみましょう。 以前ブログでヴィンテージギターに見られる6つの特徴を述べました。 レンジの狭さ ピッキングへの耐性 ソフトピッキングへのレスポンス 木の感じ 乾燥度 スタッカート 詳しくはこちらを参照(ちょっと書き方が違っているところもありますが)。 k-yahata.hatenablog.com 生徒さんのSGは、 レンジの狭さ ピッキングへの耐性 ソフトピッキングへのレスポンス スタッカート このあたりまではしっかりと持ち合わせていました。 特に、ハムバッカーなのに強く弾いても全然暴れないところはかなりヴィンテージに近いと感じられます。 また、ソ
全くの初心者でも、たったの30分でヴァイオリンが弾けます。 楽器もセットで、届いたその日に始められます。 >>>詳しい内容を今すぐ見てみる THE POCKET 開校10年の実績!オンライン専門のギター教室 THE POCKET 極意 2010年に開放したオンラインレッスン特化型のギター教室。 講師陣は専門家のギタリストとして活躍する現役のミュージシャンであると併せて、 豊富なレッスン経験を持つエキスパートの音楽講師でもあります。 専門家の音楽講師とは、「音楽の技術や知識は無論、伝える技術や コミュニケーション力量にも長けている」を指します。 生徒様からは「あまりにも有益すぎて、もうありきたりのギターレッスンには戻れない」 とのお声をいただいています。 最高の講師陣による最高のレッスンを余裕に、リーズナブルに、また心配無用して受けられます。 オンラインレッスンに特化して10年!経験と実績で
「ギターを弾くと手首や指が痛くなってくる」 これは横浜ギター教室では定番のご相談です。 といっても教室では治療のようなことは一切いたしません。 ギターのフォームを矯正するだけです。 僕が考案したピッキング、フィンガリング(運指)のフォームに矯正していくことで、手首や指などの痛みは自然と出なくなります。 もう数え切れない人をそうやって治してきました さて、今回はそのフォームではなく、手首や指が痛くなる原因をご説明します。 ギターを弾いていて、手首や指が痛くなってくる原因は……前腕にあります。 手首にしろ指にしろ、前腕の筋肉で動かしています。 その前腕の筋肉が固まってくることで故障が起こります。 もちろん医学的にはもっと複雑なことが起こっているのでしょうが、ミュージシャンとしてはこの程度の認識で十分です。 前腕が固まることで手首や指に痛みが出てきます。 ということは、前腕を固めないようにすれば
エレキギターの世界にはいつまでもフォーム不要論がはびこっています。 「歴史に残るギタリストのフォームを見てみなよ、一人一人全然違うだろ?だからそれぞれ個性が出て素晴らしい演奏ができる。つまり”正しいフォーム”なんて存在しないんだ。フォームなんてチマチマ考えないで自由に弾きなよ!それが君の個性につながるから」 ……そう言われると、まだギターをはじめたばかりのギターキッズなんかは「おお!そうか!」と変に勇気付けられて好きなように弾いてしまうでしょう。 これが大問題なのです。 フォーム不要論は、歴史に名を残す天才ギタリストがそれぞれ独自のフォームで演奏していたことを挙げ、だから君も自分のフォームで弾けばいい=フォームなんて気にしなくていい、と説きます。 では質問です。 お前は歴史に名を残す天才ギタリストなのか? もしあなたが歴史に名を残すほどの天才ギタリストだったなら(そうなることを信じて疑わな
2月8 ギター史でのバロックはバッハじゃありません!(ビウエラ、バロックギター、19世紀ギター) カテゴリ:ギター史楽器 ギター連盟のほうでギター史の講義を2ヶ月に一度行っています。 ギター史・和声学ワークショップ 今は3周目…つまり3年続けたことになります。毎回ルネッサンス〜バロック〜古典〜ロマン〜近現代〜現代まで概観します。 受講している方に「ルネッサンスとバロック時代の撥弦楽器と言えば何を思い浮かべますか?」と尋ねると…「リュート!」とこたえる方が多いのです。リュートはもちろんルネッサンスとバロックを代表する撥弦楽器であり、優れた音楽がたくさんあります。ですが「ギター史」としての文脈で考えると、ちょっと外れているのですね。 もちろん、モダンのギターでリュートの作品を演奏することが多いです。バロック期の音楽としてのバッハをギターで演奏することも多いです。それは事実ではありますが、ギタリ
皆さんから、頻繁に『右手が狙っている弦とは、違う弦を弾いてしまうんです。 どうすれば!?』という質問を受けています! 右手のピッキングは相当難しくギタリストの一人前の証として 『アルペジオとチューニング』 というキーワードが昔言われているんぐらいです。 それほど難しいと言われるアルペジオですが、地道に練習すれば必ず上手くなります♪ 今日は、そんな右手のピッキングに悩むギタリストにおすすめしたい 練習教材5パターンのご紹介です! アルペジオがうまく慣れば右手を気にせず、目をつぶってでも ギターが弾けるようになりますが 素人の方がアルペジオが苦手な方が多いことには、理由があります。 練習方法が地味 であること アルペジオの重要性を知らない 全ての曲で アルペジオが使われないから特に練習しない など、様々です。 しかし アルペジオが上手い有名ギタリストは沢山います! 布袋寅泰、松本孝弘、浮雲(
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く