並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

グースダウン ダックダウン 違いの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 寝具マニアが伝授!失敗しない羽毛布団の選び方

    ランチブログランキング 寝苦しかった夏の暑さも一段落し、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。 これからの季節は軽くて暖かい羽毛布団が何よりのご褒美。 今年こそは羽毛布団を買おうと思っている方。決して安い買い物ではないので失敗したくないと思っている方へぜひ読んで参考にしてもらいたいと思います。 1.羽毛布団とは 羽毛布団とはダウンを50%以上使用している布団のことを指します。50%以下ですと羽根布団という表記になります。 これまで多くの機能性繊維(発熱繊維など)が開発され、布団の中材として発売されてきましたが、今現在ダウンに勝る素材はないといわれています。 ではなぜダウンが最も優れているのでしょうか? それはダウンが「軽くて暖かく、調湿作用に優れた素材」だからです。 風が吹けば宙に浮くほど軽く、体温を逃がさない保温力、そして寝汗など布団内の不要な湿気を吸収し、外へ発散してくれる調湿作用を持つダ

      寝具マニアが伝授!失敗しない羽毛布団の選び方
    • 旅行に持っていくおすすめのダウンアイテムをまとめてみた!旅もオシャレにスマートに!【メンズ編】

      おはようございます。sasasanです! 寒い冬にはもはや必須アイテムと言えるものが、ダウンブルゾンやダウンコートです。色々なメーカーが色々なアイテムを出していますね! 陸マイラーとして修行に行く場所は暖かいところばかりとは限りません(笑) 今回は数あるダウンアイテムの中から、私の個人的主観によるオススメを紹介したいと思います。 1.正直みんなと被りたくない! アイテムを紹介する前にファッションって何?というところから、私の主観を書かせてもらいます。 皆さんはどうやって服を選びますか?値段?機能?カッコよさ?まさにこれは人それぞれだと思います。ちなみに私の基準はというと・・・ デザイン>>機能>>>>>値段 となります。 デザインについて 正直、あまり人と被りたくない!というのが一番最初に選ぶ基準となります。それとやはりデザイン性が良くないと買いません。ということは、ユニクロやSPAブラン

        旅行に持っていくおすすめのダウンアイテムをまとめてみた!旅もオシャレにスマートに!【メンズ編】
      • 羽毛布団の選び方豆知識 | 京都 眠むの木

        羽毛布団の選び方と豆知識 掛布団素材として最適の機能の水鳥ダウンを詰めた 軽くて暖かい良い羽毛布団の選び方と情報のページ ホワイトグースやシルバーグース、最高級のアイダーダウンやマザーグース。 最近ではマザーダックやホワイトダウン。産地ならポーランド産やハンガリー産シベリア産ウクライナ産とは 羽毛布団の選び方のページにつきまして 羽毛布団の製造メーカーは「西川」をはじめ多くの企業があります。「羽毛・ダウン」は掛け布団の詰めもの素材として機能的に最適です。ただし羽毛布団は中身が見えず、ユーザーの皆様には商品自体の機能や価格のバランス等で選び方が難しい品といえます。 このページでは、羽毛布団の歴史が深いヨーロッパのメーカーも含め日本国内のメーカーや原毛/ダウンの産地、生地、製造方法に関して過去の経験や現場の取材内容に基づいて偏ることなくお書きします。 ページ内の文言コメントは全て京都「眠むの木

        • 銀座と日本橋と布団と老舗 | サラリーマンのための銀座情報ブログ

          朝晩の冷えこみとともに布団が恋しくなるこの季節。今年こそは暖かい布団を買いたいと思いながら毎年買う時期を逃してしまい数年が経ちます。 本日はそんな布団にまつわるお話と羽毛布団の選び方をご紹介します。 銀座の地名の由来のお話をした時に登場した「金座」。江戸時代、両替町では金貨の鋳造を行っていたため通称「金座」と呼ばれていました。この金座に対して、銀貨の鋳造を行っていた当時の新両替町を「銀座」と読んでいたことが銀座という地名の発祥と言われています。 この金座と呼ばれていた時代より、日本橋に店をかまえる老舗があります。寝具メーカーの「西川」です。当時の西川の主要商品は蚊帳・畳表・弓。明治に入り弓の取引高の減少がきっかけで布団の取り扱いが始まったと言われています。明治に入り人々の生活が裕福になりつつあった事、当時の主力商品のひとつである蚊帳が夏に特化した商品であった事から、冬が最盛期になる布団は季

            銀座と日本橋と布団と老舗 | サラリーマンのための銀座情報ブログ
          • 羽毛布団講座♪ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ

            おはようございます! バス運転士のけんぞ~です(^^ゞ 今日はお隣県の某総合駅受け。 地元県で観光をした後に、 最後はホテル送りという仕事です(・∀・) (同じツアーでも明日は違う運転士が付く) しかし、詳細ばかり書いていたら“危険”なので、 今回は少しいつもと違う記事をどうぞ! (明日は乗務記録の予定です!) 我が家では今月頭に、 羽毛布団の買い換えをしました(*^^*) まぁ… イ〇ン商品ですけどね← カード会員限定のセールが行われていて、 かなり値段が下がっていたので 購入に至ったのでした(^^; そこで今回は、 羽毛布団について元寝具販売員であるけんぞ~が 少し豆知識を書きたいと思います♪ (羽毛布団とマットレスにはうるさい←) <目次> 羽毛布団はなぜ温かい? 羽毛布団の選び方 ダウン率 DP(ダウンパワー) 羽毛の種類 キルティング 産地 これらを踏まえて、自分の体・寝室環境と

              羽毛布団講座♪ - バス運転士による、まったり安全運転ブログ
            • 比較2018’【産地別!】全20点の羽毛布団の性能とおすすめ【羽毛ふとん】(2): 家電批評モノマニア

              1回目記事からの続きです→こちら 2-1・西川の羽毛ふとん 2回目記事のトップバッターは、西川の羽毛ふとんです。 日本を代表する寝具メーカーで、デパートの寝具売り場で同社の製品がないところはない、というブランドです。 近年、東京西川・京都西川・大阪西川(西川リビング)が再統合して半世紀ぶりに「西川」に戻りましたが、旧名も併用して売り続けています。 1・羽毛ふとんの比較記事(1) 1-1:選び方の基本の説明【導入】 1-2:寝具店・通販系 1-3:無印良品 1-4:ニトリ 2・羽毛ふとんの比較記事(2) 2-1:東京西川 2-2:生毛工房〈ビック〉 2-3:最終的なおすすめの提案【結論】 今回も、1回目記事(こちら)の冒頭で説明した「選び方の基本」に沿って解説していきます。 --- なお、以下の記事では、Atlasのおすすめポイントを赤系の文字色で、イマイチと思う部分を青字で書いていきます。

                比較2018’【産地別!】全20点の羽毛布団の性能とおすすめ【羽毛ふとん】(2): 家電批評モノマニア
              • ユニクロダウンとノースフェイスダウンについて - ユニクロのダウンジャケットとノースフェイスのダウンジャケットはやはり違います... - Yahoo!知恵袋

                一般的に使われる ダウンの種類は約12種類あり、超高級素材から一般の素材まであります 例えばアイダーダウン、これはアイダーダックと呼ばれる鳥で 生息地が限定的な鳥で 尚且つ鳥から取るのでは無く 巣から取ります、当然高価です、そんな高いのもあれば 原価1キロ 数十円~10円にも満たない物まであります 一応種類は下記の通り ★アイダーダウン(ステッキー)超高級品 ★スティッキーダウン(ホワイトグースダウンの中にある種類の方) ★ポーランドホワイトグースダウン ★ハンガリーホワイトグースダウン ★カナダホワイトグースダウンと ダックダウン ★フランスホワイトダックダウン ★中国東北大白鵞鳥ダウン ★中国安徽省大白鵞鳥ダウン ★廣東潮汕グレイグースダウン ★チェリーヴェリーホワイトダックダウン ★台湾ホワイトグースダウンと ダックダウン ★レギュラーダウン(一般ダウン) こんな感じですね、ユニは一

                  ユニクロダウンとノースフェイスダウンについて - ユニクロのダウンジャケットとノースフェイスのダウンジャケットはやはり違います... - Yahoo!知恵袋
                • 冬山テント泊を快適に過ごすための冬用シュラフ(スリーピングバッグ)の選び方とおすすめ8選 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"

                  極寒のなかでもぬくぬくと熟睡したい!どこまでも重く、荷物もかさばりがちな冬山のテント泊において、やっぱり妥協したくないギアのひとつがシュラフ(スリーピングバッグ、寝袋とも)。体力の消耗の激しい冬山では睡眠による体力回復が重要なことはいうまでもありませんが、一方冷えと寒さによって快適に眠ることが難しい季節でもあります。ただ、品質の確かなシュラフを適切に選べば、たとえ氷点下のテントの中ですら、その浮遊しているかような軽やかな寝心地にきっと驚くことでしょう。下手したらいつも自分が寝ている環境よりも断然良かったりします。 そんな冬用シュラフを適切に選ぶという行為は、高価だからというだけでなく、羽毛布団を選ぶ時の「よい素材について」の知識と、優れたアウトドア・ギアを選ぶ時の「よい道具について」という2つの知識が必要となり、それなりに敷居の高い現実があります。 そこで今回は、そんな超高級山道具である冬

                    冬山テント泊を快適に過ごすための冬用シュラフ(スリーピングバッグ)の選び方とおすすめ8選 - Outdoor Gearzine "アウトドアギアジン"
                  1