並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

コードエディタの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • cocoon-スキンをgrayishに変えました!grayish MV add Pluginのダウンロードの仕方初心者の方にもできるよ!

    cocoonの新しいスキンに変更しました! シンプルデザインのスキン、 「grayish(グレイッシュ)」です!こういうのにしたくて有料のテーマに変更しようかと思っていましたがcocoonに新しいスキンが増えていたので変更しました。今まで知らなかったのですが、スキンのページは、上に新しいのが増えていくみたいです。もう一つ新しいスキンがあります、「メイド・イン・ヘブン」です。どちらも、フロントページの画像を動かす事ができます。動画でも、スライドでも好きなように動かせます、ただ、これにはブログをはじめて1年の私には簡単ではありませんでした。ので、誰でも出来るようにご案内します。今回は、 「grayish(グレイッシュ)」の説明になりますので、「メイド・イン・ヘブン」も同じかはわかりませんが同じ感じなのかな?とも思います。スキンを変更しただけではフロントページは動きませんので、専用のプラグインを

      cocoon-スキンをgrayishに変えました!grayish MV add Pluginのダウンロードの仕方初心者の方にもできるよ!
    • 生成AIネイティブなプロダクトのUX設計──生成AI領域のプロダクト作り

      生成AIサービスにおけるUXの課題 現状、一部の生成AIサービスに対し「使いづらい」「実用性に欠ける」といった声も聞く。その根底には、1つ、UXの未成熟さという問題が存在する。極端な例えではあるが、それは時として「超優秀な部下とトランシーバーだけでやり取りしながら仕事をする」ような状況に類似している。いくら部下が優秀でも、情報共有やコミュニケーションの手段が限られていては、その能力を存分に発揮することは困難である。一部の生成AIサービスも同様の課題を抱えている。例えば、チャットという限定的なインターフェースでは、生成AI技術の能力を十分に引き出せていない場合もあるのだ。 生成AIは、従来のITプロダクト開発で活用されてきたツールとは異なる特性を持っていると考えられる。特に、「人間的な知的能力を有するような挙動が可能である」という点は、生成AIの大きな特徴の一つだろう。もちろん、これはあくま

        生成AIネイティブなプロダクトのUX設計──生成AI領域のプロダクト作り
      • 軽くて速いエディターLapce

        Lapceとは LapceはRust製のエディターです。Linux, Windows, Macに対応しています。 UIはFloemという自前のものを使っており、Wpguでレンダリングされます。 UI的にはVScodeに似ています。 何より軽い! インストール インストールはgithubからインストーラーをダウンロードして行います。 主な機能 Modal editing コマンドパレットからEnableにできるモードです。 Vimのようなモードでiでインサートモードescでノーマルモードになります。 リモート開発 Lapce にはリモート開発機能があり、SSH 経由で Lapce をリモート マシンに接続できます。リモート マシンに接続すると、すべてのプラグインとコマンドがリモート マシンから実行されます。 テーマ テーマはVScodeのように拡張機能からインストールして変更できるようになり

          軽くて速いエディターLapce
        1