並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ツツジ科 ベリーの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 冬の赤い実がかわいいチェッカーベリー

    チェッカーベリーは地下茎で広がり、 その先から茎を出すので、この鉢でも何本もの茎が伸びています。 写真のように葉は、茎に互い違いにつき、 葉の付け根から10mmほどの果柄を出して実をつけています。 ツツジの仲間の常緑低木で、たくさんのかわいい赤い実をつけるチェッカーベリー、冬の庭を明るくしてくれています。 チェッカーベリーの基本情報・花言葉 チェッカーベリーは、北アメリカ東北部原産のツツジ科シラタマノキ属の耐寒性常緑低木です。 チェッカーベリーは英名で、クリスマスの時期に赤い実をつけて彩りを与えることから名づけられました。 別名は、学名からゴールテリア(Gaultheria)、Eastern teaberry。 和名は、形が柑橘類の柑子ににているため、オオミコウジ(大実柑子)、ヒメコウジ(姫柑子)があります。 学名は、Gaultheria procumbens Gaultheriaは、ツツ

    • 最近の病気の治療方針や体調管理とか - アスペルガー男の思想

      こんばんわものです 最近の体調管理の話とかです 仮説 精神病の原因の一つ、脳アレルギー 脳に届く糖由来の原料のアレルギー(イネ科の人が多く感じる)があるのではないか? 統合失調症や精神病に小麦アレルギーが多いんですよね ビール、パン、麺系のアレルギー、これにアレルギーがあるなら、米やトウモロコシ、雑穀にもアレルギーがある。 YouTubeの有名な統合失調症の人も、ビールに毒が入っている、体や脳が痺れると言って、クレーム入れたりしています、これは恐らくアレルギーです 脳には関所があって入れるものは限られていますが、ブドウ糖だけはいれる、イネ科アレルギーだとその原料のブドウ糖が、脳の関所を通過してアレルギーを引き起こすのではないか??なんて考えました。 私の場合原料がアレルギー由来だと、オリゴ糖でもアレルギーが出るので、アレルギー物質が脳に届いて炎症を引き起こすんじゃないかと思ってます 情報精

        最近の病気の治療方針や体調管理とか - アスペルガー男の思想
      • 実つきクランベリーみーつけた!!

        実つきクランベリー 先日、ホームセンターの園芸コーナーで、可愛らしい実をたくさんつけたクランベリーを見つけました。わが家には既にもうひとつ苗があるのですが、それは一年生苗で今年はまだ結実が期待出来そうもないので、この子も連れて帰ることにしました。 ね、とっても素敵なお姿でしょ。 クランベリー クランベリーは健康効果が高い果実として、北アメリカでは先住民がいたころから食べられていました。 当時は、解熱剤や、湿布の役割もしていたようで、日本で言うところの生姜のような存在でした。 現在でも、クランベリーはビタミンCやポリフェノールを含むことから、健康や美容に良いとして注目されています。 クランベリーは、ブルーベリーやラズベリー、ブラックベリーと一緒に“ベリー類”として扱われています。 確かにどれも甘酸っぱい味で彩りもカラフル。一見同じグループのように思えますが、実は、クランベリーとブルーベリーは

          実つきクランベリーみーつけた!!
        • チェッカーベリーとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)

          チェッカーベリーの基本情報 学名:Gaultheria procumbens 和名:オオミコウジ、ヒメコウジ(姫柑子) その他の名前:ゴールテリア 科名 / 属名:ツツジ科 / シラタマノキ属(ゴールテリア属) チェッカーベリーとは 基本情報 育て方 種類(原種、品種) そだレポ 写真 特徴 チェッカーベリーは寒さに強く、冬の間、赤い実が観賞できます。冬の実ものとしては、センリョウ、マンリョウ、ヤブコウジなどが多く利用されますが、チェッカーベリーは、草丈が低くこんもりと密に茂り、実も大きいので寄せ植えの材料として使いやすく、また、日陰のグラウンドカバーにもなります。鉢やコンテナでは、ビオラやアリッサム、ハボタンなどとの組み合わせ、さらにはシルバーリーフなどのさまざまな葉ものと組み合わせて、クリスマスや正月用の飾りに利用されます。鉢の縁から垂らすような使い方をすると、赤い実がよりいっそう目立

            チェッカーベリーとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)
          • 冬の花といえば?花言葉や見頃、育て方を紹介!|ニフティ不動産

            冬の花といえば、クリスマスローズやサザンカなどさまざまです。 ガーデニングに適した冬の花は、たくさんありますよ。 「冬の寒い時期にお花で庭を彩りたいけど、冬の花といえば何がある?」 「冬の花を見頃にキレイに咲かせための育て方がわからない」 このようにお悩みではありませんか? 今回の記事では、冬の花の種類を写真付きで紹介します。 さらに、花言葉や見頃、育て方も解説しているので、ぜひ参考にしてください。 冬の花1.クリスマスローズ 冬の花2.サザンカ 冬の花3.スイセン 冬の花4.シクラメン 冬の花5.ツバキ 冬の花6.クレマチス 冬の花7.パンジー 冬の花8.ノースポール 冬の花9.スノードロップ 冬の花10.ハボタン 冬の花11.スイートアリッサム 冬の花12.シャコバサボテン 冬の花13.アネモネ 冬の花14.クロッカス 冬の花15.ウメ 冬の花16.エリカ 冬の花17.シンビジウム 冬

              冬の花といえば?花言葉や見頃、育て方を紹介!|ニフティ不動産
            • 北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 うとろ・シリエトク(斜里町)」 - 都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報

              記事を書くのが前後しております。 斜里町ウトロにある「道の駅 うとろ・シリエトク」に行ったのは、「道の駅 知床・らうす」の後で2024年7月23日です。 torawriter.hatenablog.com 「道の駅 うとろ・シリエトク」は、世界遺産知床の玄関口に位置する道の駅。 国道334号線沿いにあり、知床観光の拠点としての機能を持っています。 道の駅として登録されたのは平成19(2007)年、北海道では99番目です。 漁師の番屋をイメージした建物はかなり広く、中には売店の「ユートピア知床」、「ごっこや」、海鮮丼などを味わえるレストラン、観光案内コーナーなどが入っています。 「ユートピア知床」には、知床ならではのお土産や知床の食材を使った加工品などがたくさん並んだ売店です。「ごっこや」はウトロ漁協の直販店で、春から秋にかけての水揚げされた鮮魚や珍味などが販売されています。 「カウベリー」

                北海道 道の駅スタンプラリー2024「道の駅 うとろ・シリエトク(斜里町)」 - 都良(TORA)の北海道キャンプ場、温泉、道の駅、ホテル情報
              • 医者が言わない緑内障 - 天王寺こいでクリニック 心療内科・神経内科・栄養療法

                WHAT YOUR DOCTOR MAY NOT TELL YOU ABOUT (TM): GLAUCOMAを読みました。内容の一部を抜粋します。 まとめ:緑内障治療の唯一のエビデンスは眼圧を下げることで、そのための薬物療法と手術が行われていますが、科学では視神経への栄養障害が原因であると考えられています。 最も一般的な緑内障の俗説として、緑内障の人は皆、眼圧が高いと言われています。多くの人が、緑内障は眼圧の上昇によって特徴付けられ、定義される病気だと考えています。しかし、眼圧の上昇は緑内障の危険因子であり、病気そのものではありません。緑内障に共通しているのは、眼圧の上昇よりも視神経の障害です。緑内障には40種類以上のタイプがあり、そのすべてが眼圧の上昇を伴うわけではありません。緑内障の専門医は、緑内障の中には血管の変化や視神経への「栄養」障害(血流低下)が強く関与しているものがあると考え

                  医者が言わない緑内障 - 天王寺こいでクリニック 心療内科・神経内科・栄養療法
                • ワイルドフードフォレージングのコツ

                  ワイルドフードフォレージングは、自然との一体感を深める、刺激的で楽しい活動です。森や野原を歩きながら、地元の野生食材を探し出すこの体験は、日常から離れ、自然の恵みに触れる絶好の機会を提供します。しかし、未知の植物やキノコを摂取する際には、特別な注意が必要です。正確な識別ができなければ、健康を損なうリスクもあります。また、採取する際にはマナーやルールを守り、環境への影響を最小限に抑えることが求められます。自然を尊重しながら、安全かつ持続可能な方法でワイルドフードフォレージングを楽しみましょう。 ワイルドフードフォレージングは、自然界で育つ植物や野菜、果実を採取して食材として活用する行為です。この活動は、都市生活から離れて自然とのつながりを取り戻し、地元の食材を再発見する素晴らしい方法です。フォレージングは新鮮で栄養価の高い食材を手に入れるだけでなく、アウトドアでのリラックスや運動、地域コミュ

                    ワイルドフードフォレージングのコツ
                  • 犬にとって危険な植物たち ~危険!犬に食べさせてはいけない植物 2~ – GORON by ペット共生アドバンスネット

                    トラブル 犬にとって危険な植物たち ~危険!犬に食べさせてはいけない植物 2~ 2020/6/10 トラブル, 吉川奈美紀 投稿者: 吉川 奈美紀 その他、中毒を起こす植物たちの種類 特に、ユリ科、ナス科、バラ科、ツツジ科、トウダイグサ科、キンポウゲ科、ヒガンバナ科の植物は注意が必要です。 毒性の高い部分は葉、球根、茎、樹液などさまざまあります。 中毒を起こす植物の種類とその症状について、身近でよく見かける植物を中心にご紹介します。 【 ナス科 】 〈 ホウズキ 〉 未熟な果実や葉、根に毒性があり、嘔吐・下痢・腹痛・頭痛・血圧低下・呼吸困難などの症状を引き起こします。 ペットへの健康被害の報告もされています。 他、ブルンフェルシア など 【 バラ科 】 〈 ビワ 〉 未熟果の果肉や種に毒性があります。 少量を口にしても大きな問題はありませんが、大量に摂取すると脱力感や嘔吐、痙攣・呼吸困難な

                      犬にとって危険な植物たち ~危険!犬に食べさせてはいけない植物 2~ – GORON by ペット共生アドバンスネット
                    • ベリーの種類 ~自然の休憩所~ Berry's Life

                      ベリーの種類 ベリー公編集 ベリー名、説明は書籍などを参考に列記しました。写真は全て自然の休憩所のものです。 ハックルベリー(Huckle berry) アメリカ北西部、ロッキー山脈に自生する。ツツジ科Gaylussacia 属。 アメリカではこのハックルベリーと小粒の野生ブルーベリーなどをまとめてハックルベリーと総称してよんでいるが、実際はハックルベリーという固定種が存在する。 ハックルベリーとブルーベリーの大きな違いは種子と皮。ハックルベリーの種子は10粒前後でブルーベリーの種子より大きめで硬い。ブルーベリーの種子は小さく数も多い。 皮はハックルベリーの方が堅く厚い。色はハックルベリーはほとんど黒い藍色。また熊の大好物で山にハックルベリー摘みに出掛ける時は足元と熊に注意といわれるほど。味や用途はブルーベリーとほぼ同じ。 ガーデンハックルベリーというナス科のものが出回っているが、これはハ

                      • 【SONY】この季節に咲く花(81)桜の樹の下の花、その樹の下の花 | THE MAP TIMES

                        過ごしやすい季節になりました。 カメラをぶら下げて、ふらふら散歩をするにも良い日が続きます。 今回は、私が発売を発表当初から気になっていたレンズを使う機会がありました。 そのレンズとは、SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2です。 このレンズをSONY α7RIV ボディ ILCE-7RM4A につけて近所の公園を撮影に行きました。 先ずは、染井吉野が終わり、その後に咲く八重桜の代表種を一つ。 「関山・カンザン」です。 咲きかけの花は塩漬けにして桜湯の原料となります。 枝の先に固まりのように花が付きます。 もう一つ。 「鬱金・ウコン」です。 白やピンクが多い桜の花の中では異色です。 名前の由来は、この花の色を骨董品を包むことで有名なウコン染めに見立てたと言われています。 ここで、SONY FE 70-200mm F4 Macro G OS

                          【SONY】この季節に咲く花(81)桜の樹の下の花、その樹の下の花 | THE MAP TIMES
                        • 猛暑の影響で、今年は不作のブルーベリー。でも、甘い~と喜ぶミモロ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)

                          「京都観光おもてなし大使」のライターとネコのミモロが、京都の情報や暮らし、グルメなどをご紹介。心和む雑誌のようなブログ 「わ~今年もたくさんブルーベリー収穫するんだ~」 夏の朝…ミモロは、いつもより早起きしてお友達といっしょに、ブルーベリーを摘みに出かけました。 以前も伺ったことがある山科にあるお友達のお友達のお家のお庭には、塀に沿って、ブルーベリーの木が枝を広げているのです。 「今年もたくさん収穫して、ブルーベリージャム作ろう~」と張り切って出かけたミモロですが… 「あれ~あんまり実ってないね~」と木を見渡して、ポツリ。 「そうなんっです~今年は、猛暑が続いて、また雨も少ないので、昨年より美味しそうなブルーベリーがないんです~」と、このお家のご主人。 なんでも、今年の暑さは、ブルーベリーに影響しているそう。「確かに、ブルーベリーって、ヨーロッパや北アメリカの涼しい場所で育つイメージあるよ

                            猛暑の影響で、今年は不作のブルーベリー。でも、甘い~と喜ぶミモロ - ネコのミモロのJAPAN TRAVEL (Mimoro the cat:JAPAN TRAVEL)
                          1