並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

ハイドンの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石

    どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む3』に関する記事です。 このシリーズの記事も3回目。 本当にこのシリーズの本は面白いですね。 おカタイ普通のクラシック本には絶対に書いていない音楽家の人生のドラマが綴ってあります。 ベートヴェンやモーツァルトのような天才でも、人生に苦悩し懸命に音楽を創ったのだと知りました。 百田さんの文章には熱があり、ついついその音楽を聴いてしまいます。 そして、その曲がまた素晴らしいのですね😃 この本のサブタイトルは「天才が最後に見た世界」。 今回はベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」のエピソードをご紹介します。 百田尚樹氏について 『クラシックを読む3』から ベートーヴェン 「ピアノ・ソナタ第8番 悲愴」 スメタナ「モルダウ」 サブスク ミュージックを聴こう モーツァルト「レクイエ

      百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石
    • 【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏

      こんばんは ましゅーです。 (`・ω・´)シャキーン 帰って来ました。 お疲れさまでした。 ねこーん 東京コンサート鑑賞ツアーから帰って来ました。リフレッシュ休暇を利用して、4泊5日の東京旅でした。(旅行記は近日中に公開したい…と思います。)その旅行中に思う事も多々ありましたので、それらについては徐々に対応していこうと思います。 ここから本編 今回の話題は【コンサート】です。 ( ゚д゚)ウム 先にね。 そうですね。 ねこーん 東京へコンサート鑑賞ツアーに出かけたのですが、今回はその前に言っていた四重奏コンサートの感想になります。こちらは室内楽の感想となりますのでね、サラッと書いておきます。 今回のコンサートについて 「何時かはクラウン…。」←古い。では無いですけど、僕は何時か四重奏をやりたいと思っているんです。(心当たりなんて一人もいないけど。)本当に何時かは…なんて思ってる夢なんですけ

        【コンサート】”Quartet Berlin Tokyo”を楽しむ。今後のためにも。 | 風の奏
      • 偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

        グルック 貴族を遠ざけ、平民を近づけた王妃 フランス王太子妃、のちの王妃マリー・アントワネットは、アットホームなところのある実家のハプスブルク家とは違った、堅苦しいフランス王家の宮廷儀礼、無意味に思えるしきたりに反発します。 もっと自分の思うようにやりたい、という自由への欲求がつのります。 彼女は、宮廷ルールや慣例を次第に無視し、才能ある平民を近づけ、自分のやりたいことを実現していきます。 それは、自己顕示欲と特権への執着しかない、貴族や廷臣たちへの反発でもありました。 そして、平民の髪結いレオナールや、モード商ベルタン嬢を取り立て、ファッション界を自分の力でリードしていきます。 音楽家もほとんど平民出身ですが、髪結いに比べたらはるかに地位は高く、何世紀も前から宮廷に出入りが許されていました。 しかし、エステルハージ侯爵家に30年仕えたハイドンのように、身分としては基本的には従僕と変わらな

          偉大なる改革者は、傍若無人。~マリー・アントワネットの生涯24。グルック:オペラ『オルフェオとエウリディーチェ』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
        • 王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

          マリー・アントワネットに新作『オーリードのイフィジェニー』の楽譜を手渡すグルック パリでぶち上げた、オペラ改革! 前回まで、グルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』を聴きました。 これは現在ポピュラーに上演される、グルックの唯一の作品といってよいでしょう。 クリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714-1787)は古典音楽の巨匠と讃えられ、「オペラ改革」を成し遂げた音楽史上の偉人ですが、その作品の多くはほとんど演奏されておらず、よほどのクラシックファンでもあまり聴いたことがないと思われます。 このブログでは、彼の音楽がマリー・アントワネットとの関りの中で果たした、大きな歴史的役割に思いを馳せながら、味わってみたいと思います。 『オルフェオとエウリディーチェ』は、1774年に王妃マリー・アントワネットの肝いりでパリで上演されましたが、新作ではなく、もともと1762年にウィーンで上演さ

            王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
          • 「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所

            ◆はじめに この記事はMADMAX2023に提出した「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について、解説を加える記事です。 本作は芸術を主題としたサクラノ刻を題材にしています。 そのため、通常のMAD以上に芸術的な性質を持たせています。 簡単に言えば、美術史、哲学、詩、音楽等の知識を持つ批評家や作り手が解説を加えることで初めて価値を持つMADと言えます。 これは芸術全般の特徴で、フォービスムが何かを理解せずにマティスを見ても良さが分からない、オランピアの元ネタを理解しなければマネの革新性に気付けない、と同様に視聴者に一定の知識を要求するMADです。 写真が登場するまでの絵画は遠近法、陰影のつけ方等の写実性が一定の評価基準になりえたので、絵の「上手さ」が評価されていました。しかし、その後、ポスト印象派、フォービスム、キュビスム、ドイツ表現主義、抽象表現主義、シュールレアリスム、ポップアートと写実

              「世界限界の向日葵と永劫回帰の櫻」について - 雨上がり停留所
            • 究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実|Two-Lane Blacktop

              432Hzは究極の癒やしを得られる魔法の数字だという。これは宇宙の自然な周波数で、自然治癒力がアップし、音楽を一層魅力的なものにするとして話題となった。 A(ラ)の音を一般的な440Hz(一般的な調律の際の音高の標準)から若干低めるだけで、宇宙の神秘を手にできるとまことしやかに囁かれている。 ここで紹介するのは432Hzに関する9つの噂について検証した科学的な知見による真実である。 とりあえずは440HZと432HZを先入観なしに聞き比べてみよう 1. チベット・ボウルやピタゴラス・モノコードなどの古代の楽器は432Hzを基準としていた Hzは1930年代に考案された。それ以前は”サイクル・パー・セカンド”と呼ばれ、正確に計測できるようになったのは、フェリックス・サヴァールがサヴァールの車輪を、ヨハン・シャイブラーがトノメーターを発明した1834年のことだ。 また、その測定が試みられるよう

                究極の癒やし効果と称された「432Hz」音楽にまつわる9つの嘘と真実|Two-Lane Blacktop
              • 歌で過激化した革命と、うまく生き延びた音楽家たち。~マリー・アントワネットの生涯56。ダヴォー:愛国的歌曲によるサンフォニー・コンセルタント - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                ミシェル・バーテルミー・オリヴィエ『コンティ公のお茶会』(1766年) フランス王と因縁の騎士団 フィリップ4世 〝元〟国王一家が幽閉された「タンプル塔」は、中世、十字軍に伴って結成された騎士修道会のひとつ、「テンプル騎士団」の城でした。 第1回十字軍が聖地エルサレムの占領に成功したあと、巡礼者を保護するためにフランスの騎士たちで結成。 本部が、かつてソロモンの神殿があったと伝わる「神殿の丘」におかれたため、「神殿騎士団」「聖堂騎士団」ということで、その名がつきました。 その後、聖地はイスラム教徒に奪回され、厳しい情勢が続きました。 テンプル騎士団は、聖地奪回のためには資金が必要、ということで、所領をどんどん広げていきます。 また、金融機関としての側面ももち、巡礼者が大金をもつのは危険なので、ヨーロッパで現在の通帳のようなものを発行し、中東についたら騎士団の役所で現金が引き出せる、というサ

                  歌で過激化した革命と、うまく生き延びた音楽家たち。~マリー・アントワネットの生涯56。ダヴォー:愛国的歌曲によるサンフォニー・コンセルタント - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                • “ノスタルジー“ を歌う - うたと からだと わたし

                  ご機嫌いかがですか メイもんです ◇◆◇◆◇ おかげさまで 来年2月の演奏会に向けた、 学生時代の合唱団OG OBが集まっての 月に一度の合唱練習に 参加できています 20代〜80代の 100人以上の老若男女が 高いレベルを目指して 練習会場で 声を合わせている曲は モーツァルトのレクイエム ハイドンの天地創造の中の短い一曲 武満徹のアカペラ曲 「 小さな空 」 谷川俊太郎 詩 信長貴富田作曲 「 未来へ 」 ***** 記念演奏会の プログラムの一番目は およそ70年前に 合唱団が始まったときに歌われたという、 我々とって歴史的な意味のあるハイドンの曲 その次に歌うのが「 小さな空 」で 過去を振り返って、原点と時間の経過を想う。。 特に曲半ばの、 言葉のないハーモニーのところで ” ノスタルジー “ の心情を 表していきたい.... 同期の男性の指揮者 ( 60 ) が 3回目の練習の

                    “ノスタルジー“ を歌う - うたと からだと わたし
                  1