並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

ビオラ 育て方 肥料の検索結果1 - 40 件 / 58件

  • わが家の秋冬の庭。家庭菜園には玉ねぎ。花壇にはビオラとチューリップの球根 - 山田さんの tea time

    わが家の庭の家庭菜園と花壇を、秋冬仕様にしましたよ。 庭には小さな畑と、花壇が2つあります。 家庭菜園には、玉ねぎの苗を植えました。 駐車場の小さな花壇には、ビオラの株、 玄関側の大きな花壇には、チューリップの球根を植えましたよ。 植える植物を何にするか考えたり、実際に植えるまで、9歳の長男と3歳の次男と一緒に作業をしましたよ♪ 家庭菜園に、玉ねぎの苗を植える 土作り 畑をよく耕して土を柔らかくする 苦土石灰を蒔いて、土の酸度を整える 堆肥と肥料を蒔く 子供たちと苗選び。玉ねぎの苗を100本購入 畝(うね)を作ってマルチを被せる 玉ねぎの苗を植える 小さな花壇にはビオラ、大きな花壇にはチューリップの球根を植える たまねぎの時のように、土作り 花壇に何を植えるのか子供と相談。ビオラの株とチューリップの球根を買う 駐車場の小さい花壇には、ビオラを5株植える 玄関前の大きい花壇には、チューリップ

      わが家の秋冬の庭。家庭菜園には玉ねぎ。花壇にはビオラとチューリップの球根 - 山田さんの tea time
    • 真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング

      ニチニチソウといえば丸っこい花びらが5枚重なるように咲く、夏のガーデニング植物の代表格であるが、最近は品種改良によってさまざまな花色・花形のものがたくさん売られるようになっている。 この「初恋」もそのうちの一つで、星咲きニチニチソウとよばれる、星のような花びらをもつ園芸品種である。 普通のニチニチソウとは違う花の形、そして「初恋」という何だか甘酸っぱい名前に魅かれて、園芸店で見かけて衝動買いしてしまった。 ブランド苗なので丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草。 星咲きニチニチソウ「初恋」 ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月末 6月上旬 6月中旬 7月上旬 7月下旬 8月中旬 8月末 おわりに ニチニチソウ「初恋」の特徴と育て方 基本的にはニチニチソウなので、育て方はニチニチソウに準じる。 星

        真夏の花壇にピンクの星が瞬く! 星咲きニチニチソウ「初恋」 - ズボラな週末ガーデニング
      • ひと味違う模様と色合い。丈夫で育てやすいパンジー! 虹色スミレ(メープル) - ズボラな週末ガーデニング

        「パンジー」と聞いたときに、最もよくイメージされるのはどのような花だろうか? おそらく黄色い花びらで、中央に黒い模様が入っている姿なのではないだろうか? ガーデニングを始める前は、(紫とか他の色もあることは知っていたが)真っ先にイメージされるのはそのような花姿だった。 ところが園芸店を巡ってみると、フリル咲きのパンジーはあるわ、パステルカラーのパンジーはあるわで、自分のイメージが次々と崩れていくのを感じた。 虹色スミレ(メープル) この「虹色スミレ」もその一つ。 ラベルを見たときは、「これは似てるけどパンジーじゃなくてスミレなのか…」と思ったものだが、調べるとパンジーってスミレ科スミレ属なので、立派なスミレなのですね(笑)。※既に「スミレ」がゲシュタルト崩壊してきました。 実際に育ててみるとテキトーな管理でも株も大きくなって、さらに丈夫で実に初心者向けである。カラーバリエーションも豊富なの

          ひと味違う模様と色合い。丈夫で育てやすいパンジー! 虹色スミレ(メープル) - ズボラな週末ガーデニング
        • 輝くようなピンクと白のコントラスト! ビンカ(ニチニチソウ)ニルバーナカスケード - ズボラな週末ガーデニング

          昨年は普通のニチニチソウを何株か育てたので、今年はラベル付きのブランド苗のニチニチソウをいくつか選んで育てている。 この「ニルバーナカスケード」もその一つ。 正式名称は、ラベルによると「ビンカ・ニルバーナカスケード・ピンクスプラッシュ」というらしい。 たかが、といったら生産者様に失礼かもしれないが、しかしたかがニチニチソウの名前としては大げさすぎるのではないだろうか(笑)!? しかし実際に咲いている姿を見ると、普通のニチニチソウとは違った輝くようなコントラストが実に素敵な花である。 あまり手をかけずに花いっぱいになってくれるので、育てやすくガーデニング初心者向きの一年草。 ビンカ・ニルバーナカスケードが満開! ビンカ・ニルバーナカスケードの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月下旬 6月中旬 7月上旬 8月中旬 9月上旬 サフィ

            輝くようなピンクと白のコントラスト! ビンカ(ニチニチソウ)ニルバーナカスケード - ズボラな週末ガーデニング
          • 花びらにハートの模様が素敵なペチュニア! サフィニアアート・ももいろハート - ズボラな週末ガーデニング

            今年育てている一年草のうち、ペチュニアの園芸品種をご紹介。 サントリーのペチュニア「サフィニア」シリーズの一つ、「ももいろハート」である。 夏の初心者向けガーデニング植物の定番といえば、ペチュニア・カリブラコア・ニチニチソウといったところが代表的。 その中でも「サフィニア」は、その匍匐性と波打つように花が咲く様子から「サーフィン」と「ペチュニア」を合体させた名前の、サントリーの代表品種らしい。 初心者でも丈夫で育てやすく(自分は枯らしかけたりもしているが(笑))、花期も長くておすすめである。 サフィニアアート ももいろハート ペチュニア(サフィニア)の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 耐寒性・耐暑性 連作障害 植え付け、成長記録 4月中旬 5月上旬 5月下旬 6月上旬 ゼラニウムとのコラボ 7月下旬 おわりに ペチュニア(サフィニア)の特徴と育て方 序文にも書いたが、サフィニ

              花びらにハートの模様が素敵なペチュニア! サフィニアアート・ももいろハート - ズボラな週末ガーデニング
            • 深い青に白い縁取りが素敵! ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」 - ズボラな週末ガーデニング

              園芸店で深い青色に魅了されて購入したビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」。 以前にドラキュラを植え付けて楽しんで以来、サトウ園芸さんのパンジー・ビオラを園芸店で見かけると買ってしまうようになっている。 この品種も期待にたがわず、冬から春までの花壇を美しく彩ってくれた。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」が満開! ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 12月上旬 1月下旬 2月中旬 2月下旬 3月中旬 4月上旬 4月下旬 5月中旬 おわりに ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」の特徴と育て方 パンジー「ドラキュラ」や「ローブ・ドゥ・アントワネット」などで有名なサトウ園芸さん作出。 鮮やかな青色に白の縁取りの色合いとフリルが美しい品種。 まだ

                深い青に白い縁取りが素敵! ビオラ・ヌーヴェルヴァーグ「エクリプス」 - ズボラな週末ガーデニング
              • 食べたくなるようなイエロー! ビオラ「エッグタルト」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング

                冬の園芸店で、実に斬新な色合いのビオラを見つけた! パンジー「ドラキュラ」で有名なサトウ園芸さんの品種「エッグタルト」である。 個人的には、その鮮やかな黄色と白のコントラストから、エッグタルトというよりも「ゆで卵」が思い浮かぶが……(笑)。 実に素敵な花色で、眺めていると本当に食べたくなってしまうほどである。 丈夫で育てやすく、冬から春の長い間開花してくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビオラ「エッグタルト」が満開! ビオラ「エッグタルト」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 11月下旬 12月中旬 1月下旬 2月下旬 3月上旬 3月下旬 4月中旬 5月上旬 5月中旬 5月下旬 おわりに ビオラ「エッグタルト」の特徴と育て方 パンジー「ドラキュラ」や「ローブ・ドゥ・アントワネット」などで有名なサトウ園芸さん作出。 鮮やかな黄色に、白の縁

                  食べたくなるようなイエロー! ビオラ「エッグタルト」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング
                • まるでウサギのダンス!? ビオラ「ガゼルのかけっこ」 - ズボラな週末ガーデニング

                  ガーデニングを始めて以来、生産者の方々の熱意には脱帽しきりである。 どうやったらこんな形の花が生まれてくるのだろうか? 本当にウサギのようである(ラベルからするとガゼルなのだろうが、自分にはウサギにしか見えない(笑))。ブランド苗なので育てやすく、ガーデニング初心者向き。 ビオラ「ガゼルのかけっこ」 ビオラ「ガゼルのかけっこ」の特徴と育て方 花期 大きさ 花数 肥料 水やり 摘芯・切り戻し 植え付け、成長記録 11月上旬 12月中旬 2月中旬 3月中旬 花壇の中での様子(4月末) おわりに ビオラ「ガゼルのかけっこ」の特徴と育て方 高知県の見元園芸さんの作出品種。このほかにも様々な個性的なパンジー・ビオラ等を販売している。 花期 10月〜5月 大きさ 3号ポットから、4月には直径50cmくらいまで育つ。 花数 すごく多い。次から次へと花が出てくる。 肥料 植え付け時にマグァンプを混ぜただけ

                    まるでウサギのダンス!? ビオラ「ガゼルのかけっこ」 - ズボラな週末ガーデニング
                  • 薄紫色の穂状の花が美しい! 2年目のベロニカ・ロンギフォリア - ズボラな週末ガーデニング

                    大好きな穂状の花、ベロニカ・ロンギフォリアが2年目を迎え、今年も薄紫色の花を元気に咲かせてくれた! イングリッシュガーデン(風)の花壇をつくりたいと志してから、かなり初期に購入候補に挙がっていて、園芸店で見つけたときに歓喜したことが思い出される。 ベロニカの仲間の中ではかなり大型になる方の種類で、宿根草なので植えっぱなしで毎年花を咲かせてくれて貴重。 わが家では同じく穂状の花のサルビアネモローサ・カラドンナの隣に植えており、花期が少しずれているので、ちょうどリレーをするような感じで花壇に花が続く。 「ロンギフォリア」というのが何だか「ロンギヌスの槍」みたいで、そのちょっと中二病をくすぐるような名前(笑)や独特の花色がとても気に入っている植物の一つである。 ボーダーガーデンの後方(規模によっては中段くらいでも)の背景として、花壇の中で存在感を示してくれる。 ほとんど手間いらずで春~初夏に毎年

                      薄紫色の穂状の花が美しい! 2年目のベロニカ・ロンギフォリア - ズボラな週末ガーデニング
                    • 冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング

                      冬の庭を彩る一年草の定番としては、パンジー・ビオラ、ノースポール、キンギョソウ、プリムラジュリアンといったところだろうか。 そしてこのストックも、寒さに負けずに花壇を彩ってくれるガーデニング材として欠かせないところだろう。 品種によっては100 cmを超える大きなものもあるようだが、多く出回っているのはこのストック・ベイビーを含めた矮性品種。 冬でも鮮やかな花を咲かせてくれるのに加え、漂う甘い香りに魅了される! ほとんど手間もかからず、寂しい冬の庭を賑やかにしてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 冬の花壇の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) ストック・ベイビーの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)11月下旬 昨年(2020)12月上旬 今年(2021)1月下旬 2月中旬 3月中旬 4月中旬 5月上旬 おわりに スト

                        冬の花壇後方の強い味方! ストック・ベイビー(ピンク) - ズボラな週末ガーデニング
                      • 『ウチのベランダは今花だらけ(*^-^*)花柄と言えばクリスチャン・ラクロワと森英恵なんですよ』 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

                        Noble Ame’sdiaryをご覧の皆さん、こんばんは! 今、ウチのベランダは色んな花が咲いています(*^-^*) 僕はノータッチですが、ウチの奥さんが一生懸命育てています。 ペラルゴニウム ペラルゴニウムは、春から初夏にかけて咲く一季咲きの多年草で、その美しい花は深紅色や黒や赤色のブロッチ(斑紋)やストライプなどが入る花やビオラに似た2色咲きの小輪花など多彩です。以下に、ペラルゴニウムの特徴と育て方について詳しく説明します。 特徴 ペラルゴニウムは、南アフリカ・ケープ地方原産で、現在では日本で育種された品種も流通しています。 花は、庭植えにして上から見下ろすよりも、横からの角度で眺めたほうが美しいので、脚つきのコンテナに植えたり、鉢をガーデンテーブルの上などに置いて楽しむとよいでしょう。 育て方 ペラルゴニウムは、10度以上の気温が保てる、日当たりと風通しのよい場所で育てることがポイ

                          『ウチのベランダは今花だらけ(*^-^*)花柄と言えばクリスチャン・ラクロワと森英恵なんですよ』 - NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪
                        • ペットに危険な植物

                          生活圏にはペットにとって有害な植物が多く存在しております。 本ページに記載する100あまりの植物は、その一部です。 観賞用・園芸用の植物は基本的に食べてはいけません。 私は研究の一環で食べたり舐めたりしましたが絶対真似をしないように。 特に、アブラムシや芋虫や毛虫の食害に合いにくい物は怪しいと考えてください。 その鑑別点で考えると観葉植物は虫がつかない物が多いので危険です。 アヤメ科・キョウチクトウ科・キンポウゲ科・クスノキ科・サトイモ科・ツツジ科・ トウダイグサ科・ナス科・ヒガンバナ科・マチン科・マメ科・ユリ科は毒と考えておきましょう。 熱帯の植物は厳しい生存競争や多種類の昆虫の食害と戦い進化しました。 観葉植物は毒や刺激物で武装しています。 漢方薬の原料は薬草です。犬や猫には有毒な場合があります。 安易にペットの漢方薬治療をすることは慎みましょう。 エディブルフラワーにはスミレのように

                            ペットに危険な植物
                          • 今年も育てたパンジー「ドラキュラ」! 美しい赤紫色とフリルに魅了される! - ズボラな週末ガーデニング

                            初めて育てて以来、毎年園芸店で見かけると購入してしまうパンジー「ドラキュラ」。 もはやパンジーとは思えないくらいの強いフリルと、株にもよるが独特の濃い紫色と白っぽい縁取りのコントラストが美しい! 以前紹介したのは青紫色系であったが、今シーズンは赤紫色系のものを選んでみた。 花の少ない冬から、暖かくなってくる春までの間、その色彩で庭を賑わしてくれる。 パンジーとしてはやや高価であるが、丈夫で育てやすい、ガーデニング初心者向けの一年草である。 今年も育てたパンジー「ドラキュラ」! パンジー「ドラキュラ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 12月上旬 1月下旬 2月下旬 3月上旬 3月中旬 4月上旬 4月下旬 5月上旬 5月下旬 6月上旬 以前の青紫色の「ドラキュラ」との比較 おわりに パンジー「ドラキュラ」の特徴と育て方 サトウ園芸さん作出の、独特の

                              今年も育てたパンジー「ドラキュラ」! 美しい赤紫色とフリルに魅了される! - ズボラな週末ガーデニング
                            • 白花が美しい冬の女王! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花記録 - ズボラな週末ガーデニング

                              冬のガーデニング植物として、パンジー・ビオラの次に頼りになるのはこのクリスマスローズではないだろうか。 品種によるが、まだ花が少ない寒い時期から咲いてくれて、真冬の寂しい庭を賑わしてくれる。 今回は、白花を美しく咲かせている姿を見て衝動買いしたクリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の、1年目の開花記録についてまとめてみる。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの多年草・宿根草である。 クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花の記録! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 1月上旬・苗の購入 植え付け手順 1月中旬 1月下旬 2月中旬 3月上旬 3月中旬 4月上旬 おわりに クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」の特徴と育て方 原種の「ヘレボルス・ニゲル」という品種が本来のクリスマスローズであり、この品種は名前の通

                                白花が美しい冬の女王! クリスマスローズ・ニゲル「ジョエル」開花記録 - ズボラな週末ガーデニング
                              • 枯れかけの苗から復活! サフィニア・ラベンダーレース - ズボラな週末ガーデニング

                                今シーズンわりと積極的に購入しているラベル付き苗の一つ、サフィニア・ラベンダーレース。 ペチュニアのブランド苗で、先日記事にしたサフィニアアート・ももいろハートに続いて購入。 「花壇の中段に青いペチュニアが欲しいな……」と考えていて、園芸店で少し枯れかけで値引き販売されていた苗に出会ったので、ダメもとで購入してみたら少し時間はかかったもののちゃんと復活してたくさんの花を咲かせてくれた! 育てやすく品種改良されているブランド苗で、ガーデニング初心者向けの一年草である。 サフィニア・ラベンダーレース サフィニア・ラベンダーレースの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 耐寒性・耐暑性 連作障害 植え付け、成長記録 6月中旬 6月下旬 7月中旬 8月上旬 9月上旬 10月上旬 11月上旬 花のアップ ニチニチソウとのコラボ おわりに サフィニア・ラベンダーレースの特徴と育て方 サフィニア

                                  枯れかけの苗から復活! サフィニア・ラベンダーレース - ズボラな週末ガーデニング
                                • 不適切にもほどがある!

                                  不適切にもほどがある! うわっ、この画像をみただけも、明星とか?平凡を思い出してクスッとしてしまうあなたは、立派な昭和世代(⌒-⌒; ) 不適切にもほどがある!今のところ抽象化された昭和を礼賛して、コンプライアンスとポリコレに支配された現代の多様性を貶す内容なのですが、そのうちそうとも言えない展開が入ってくるのかしらと思います。じゃないと本当に昭和世代が気持ちよくなるためだけのドラマになってしまうような。 とはいえこれ、昭和世代には刺さりまくりでとてもよく出来たドラマだと思います。 昨日、阿部サダヲが歌っていた「米寿の夜」が頭から離れません。そして「15の夜」もちょっと歌ってみたら歌えてしまう♪どうして昔の唄はしっかり覚えているのでしょう。若い頃の記憶力、記憶の定着力はすごいとしか言いようがありません。 それから、仲里依紗ちゃんの役に共感しきり。よく『ひとりで抱え込ないで』というけれど、現

                                    不適切にもほどがある!
                                  • 耐病性が高く、花いっぱいに! ビンカ(ニチニチソウ)・コーラ「ライトピンク」 - ズボラな週末ガーデニング

                                    毎年夏になると植えているニチニチソウ。 ペチュニア同様、品種改良の競争が激しく、季節になるとたくさんの品種が園芸店に並ぶので、限られた庭のスペースに何を植えようか目移りしてしまう。 今年は耐病性が高いと評判の「ビンカ・コーラ『ライトピンク』」を植えてみた。 評判通り、ほとんど何もしなくてもたくさんの花を咲かせ、暑い夏の庭の一角を彩ってくれた。 手間は花がら摘み程度で、丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビンカ・コーラの花が満開! ビンカ(ニチニチソウ)・コーラの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 6月中旬 7月中旬 8月下旬 9月中旬 11月上旬 おわりに ビンカ(ニチニチソウ)・コーラの特徴と育て方 ペチュニアと並ぶ夏のガーデニング材の定番、ニチニチソウの園芸品種名。 特に耐病性が高く品種改良されているらし

                                      耐病性が高く、花いっぱいに! ビンカ(ニチニチソウ)・コーラ「ライトピンク」 - ズボラな週末ガーデニング
                                    • 青と黄色のコントラストに魅了される! 虹色スミレ(ロイヤルブルー) - ズボラな週末ガーデニング

                                      昨シーズンも購入して、パステルカラーの美しい花を楽しませてくれたブランド苗のパンジー「虹色スミレ」。 昨年の「メープル」(赤と黄色の品種)に続き、今年は「ロイヤルブルー」(青と黄色の品種)を購入。 実は昨年も本当はこちらを買おうと思っていたのだが、店頭で見かけた「メープル」の鮮やかな色彩に目を奪われ、そちらを衝動買いしてしまった経緯がある。 今年は初心に帰り、「ロイヤルブルー」をようやく購入。 冬~春の花壇を、パステルカラーの美しい花で彩ってくれた。 花がら摘み程度でほとんど手間もかからず、丈夫でよく育ってくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 虹色スミレ・ロイヤルブルーが開花! 虹色スミレの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)12月上旬 今年(2021)3月中旬 4月上旬 5月上旬 5月中旬 ビオラ「春ららら」とのコラボ

                                        青と黄色のコントラストに魅了される! 虹色スミレ(ロイヤルブルー) - ズボラな週末ガーデニング
                                      • 半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング

                                        日陰の庭を彩るカラーリーフとして、ヒューケラは欠かせない一員だろう。 例によって以前の自分は名前すら知らなかったが、少しでもガーデニングをしている人であれば常識・定番の植物である。 基本的にはメインの植物の周囲を彩る名脇役といった役割だが、その鮮やかな葉色ゆえ、ヒューケラだけを寄せ植えにして花壇の主役にしたりすることもできる。 カラーリーフ(つまり葉っぱ)なので、花期に関係なく一年中、庭に彩りをくれるのもありがたいところ(花も咲くが、葉っぱがメイン)。 ほぼ放置で花壇の一角を確実に守ってくれる、ガーデニング初心者向けの常緑カラーリーフである。 今回はわが家に植えている、衝動買いし続けた様々なヒューケラをいくつか紹介してみる(笑)。 わが家を彩るヒューケラのまとめ ヒューケラの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 わが家のヒューケラの紹介 「キャラメル」 「シャンハイ」

                                          半日陰で花も咲くカラーリーフ! わが家を彩る地植えヒューケラのまとめ - ズボラな週末ガーデニング
                                        • ドレスのような色合いとフリルが素敵! ビオラ「フェミニンドレス」 - ズボラな週末ガーデニング

                                          毎年冬に園芸店を訪れると、見元園芸さんの独特な形のビオラがずらりと並び、たいていどれかを購入してしまう。 初めて植えたのは「ガゼルのかけっこ」であったが、その後も次々と購入してきた。 今年選んだのは、「フェミニンドレス」という優しい色合いの品種。 冬から春までの長い間、花壇で美しい色合いを楽しませてくれた。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビオラ「フェミニンドレス」が満開! ビオラ「フェミニンドレス」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 12月下旬 1月下旬 2月下旬 3月中旬 3月下旬 4月上旬 4月下旬 5月上旬 5月中旬 6月上旬 おわりに ビオラ「フェミニンドレス」の特徴と育て方 うさぎ型ビオラ等で有名な見元園芸さんから販売されている、パステルカラーの素敵なビオラ。 秋~冬になると、可愛らしいラベルとともに園芸店に

                                            ドレスのような色合いとフリルが素敵! ビオラ「フェミニンドレス」 - ズボラな週末ガーデニング
                                          • スイセンの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

                                            スイセンは、早春から春の花壇を彩る代表的な花です。寒さに強い植物で、ことにニホンズイセンはその楚々とした花姿が好まれるとともに、12月末から花を咲かせ、正月用の花としても流通しています。ややうつむき加減に咲く花を、美しい自分自身に見惚れる姿になぞらえた、ギリシア神話「ナルシス(ナルキッソス)」の逸話でも有名な花です。洋の東西を問わず、人を惹きつける魅力あるスイセンの育て方を知り、暮らしに取り入れてみませんか。All Aboutガイドで、ガーデンライフアドバイザーの畠山潤子さんにお聞きしました。 スイセンを育てる前に知っておきたいこと スイセンは秋植えの球根植物で、多種多様の品種があります。その数は1万種を超えるとも。花色や花姿が豊富で、早春から春の花壇の彩りとして、欠かせない植物です。 スイセンの基本データ 学名:Narcissus 科名:ヒガンバナ科 属名:スイセン属 原産地:地中海沿岸

                                              スイセンの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
                                            • 株いっぱいに咲き、花期も長い! フロックス「コンフェッティ・ローズ」 - ズボラな週末ガーデニング

                                              一昨年にも植えた一年草のフロックス・コンフェッティ。 多年草の品種に比べて花期が長く、春~秋の間、たくさんの花で花壇を賑わしてくれた。 今年も園芸店で苗を見かけたので、以前植えた「ラベンダー(赤紫)」の品種に続き、今シーズンは「ローズ(濃いピンク)」を植えてみることにした。 結果としては、一昨年同様、多くの花を長期間咲かせてくれて大満足! 手間はときどきの花がら摘み程度しかかからず、コンパクトに株もまとまる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 花期の長いフロックス「コンフェッティ・ローズ」! フロックス「コンフェッティ・ローズ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 5月下旬 7月中旬 8月上旬 9月中旬 10月下旬 11月上旬 11月下旬 12月上旬 おわりに フロックス「コンフェッティ・ローズ」の特徴と育て方 花苗で有名なタキイの品種。 フロ

                                                株いっぱいに咲き、花期も長い! フロックス「コンフェッティ・ローズ」 - ズボラな週末ガーデニング
                                              • まるで魔城に咲く花!? フリル咲きパンジー「ドラキュラ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング

                                                秋~春の一年草の代表格であるパンジー。 ガーデニングを始めて1〜2年目はわりと普通のパンジーを植えていたが、ガーデニングブログなどを読みあさるうちに、様々な変わり種のパンジーがあることを知った。 この「ドラキュラ」もその一つ。 もはや「これは果たしてパンジーなのか!?」と思ってしまうレベルの、斬新な色や花びらの形に魅了され、いつか育ててみたいと願っていた。 そしてふと訪れた園芸店で売られているのを見つけ、これはもう運命だと思い(こればっかり(笑))、購入に至ったのである。 基本的にはパンジーなので、育てる分には非常に簡単でガーデニング初心者向けの一年草である。 フリル咲きパンジー「ドラキュラ」 成長記録 パンジー「ドラキュラ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)12月下旬 今年(2021)1月下旬 2月中旬 3月上旬 3月下旬 4

                                                  まるで魔城に咲く花!? フリル咲きパンジー「ドラキュラ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング
                                                • サントリーのビオラ「フィオリーナ」を育ててみた! 手間いらずで花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング

                                                  秋冬の園芸店では、色とりどりのパンジーやビオラがたくさん並べられている。 自分が秋に訪れた時には、その一角に「サントリーの花苗」コーナーがつくられており、その中で一際目を引いたのがこのビオラ「フィオリーナ」であった。 少しだけ咲いていた花色が、実に見事なコントラストだったのである。 何色か売られていたが、どれにしようかかなり悩んだ末に「ベルベットゴールド」という紫と黄色のバイカラーの品種をチョイス! その後立派に育ち、晩秋から春までの長い間、花壇を賑わしてくれることになった。 丈夫で育てやすく、多少の花がら摘み程度でたくさんの花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 サントリーのビオラ「フィオリーナ」が満開! ビオラ「フィオリーナ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2021)11月上旬 12月上旬 今年(2022)1月下

                                                    サントリーのビオラ「フィオリーナ」を育ててみた! 手間いらずで花いっぱい! - ズボラな週末ガーデニング
                                                  • 赤紫&白のパステルカラーのコントラスト! ビオラ「春ららら」(&「朝焼けのラビリンス」) - ズボラな週末ガーデニング

                                                    普通のビオラとはひと味違う花の形と色! 今シーズンも見元園芸さんのビオラ「春ららら」(と「朝焼けのラビリンス」)を植え付けてみた。 昨年も同じ見元園芸さんのうさぎ型ビオラ「ガゼルのかけっこ」を植えて大満足だったので、その嬉しい思い出を引きずりながらの購入である。 特にパンジー・ビオラやペチュニアなどで顕著だが、品種開発の競争が激しいこれらの植物たちは、本当に生産者様の情熱を感じて嬉しくなってしまう。 通常のパンジー・ビオラも美しいが、やや割高なこれらのブランド苗は育てやすいことが多く、ガーデニング初心者受けの一年草である。 ビオラ「春ららら」が満開! ビオラ「春ららら」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2020)12月中旬 今年(2021)2月中旬 3月中旬 4月上旬 4月下旬 5月中旬 虹色スミレとのコラボ もう一つ育ててました! 「朝

                                                      赤紫&白のパステルカラーのコントラスト! ビオラ「春ららら」(&「朝焼けのラビリンス」) - ズボラな週末ガーデニング
                                                    • ガーデニングとは? 楽しく成功させるためのアイデアと基本情報をご紹介

                                                      ガーデニングに憧れるけれど何をしたらいいのか分からない、広い庭がないからガーデニングはできないなどとあきらめていませんか? ガーデニングをすると身近に花が咲き、ハーブが収穫できたり、家族の話題が増えたり、暮らしが豊かになります。ここでは、ガーデニングをするメリット、作り方やアイデア、植物の植え方や育て方などの基本情報をご紹介します。 ガーデニングとは、庭づくりをすることで、家庭で行う園芸や造園一般を指す言葉です。ガーデニングができる場所は、自宅の敷地などの地面をはじめ、ベランダやバルコニー、屋上、テラス、窓辺など、日当たりや風通しがよく、植物が育つ環境であれば、スペースが狭くても広くても、どこでも楽しむことができます。また、玄関前のポーチなどの小さなスペースに飾る寄せ植えやハンギングバスケットもガーデニングに含まれます。 ガーデニングは植物を植えることからスタートしますが、各々の植物に適し

                                                        ガーデニングとは? 楽しく成功させるためのアイデアと基本情報をご紹介
                                                      • まるで虎の目のよう!? ビオラ「タイガーアイ」 - ズボラな週末ガーデニング

                                                        黄色~オレンジ系の花びらに、髭のような黒い筋が入るビオラ「タイガーアイ」。 以前にどこかのブログで見かけてから、ぜひ自分でも育ててみたいと思っていた。 そして今シーズンの冬に園芸店を訪れたときに出会えたので、これはもう運命だと思って即購入! 冬から春までの長い間、鮮やかな色彩で庭を賑わしてくれた。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビオラ「タイガーアイ」が満開! ビオラ「タイガーアイ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 1月上旬 1月下旬 2月下旬 3月下旬 4月下旬 5月中旬 5月下旬 おわりに ビオラ「タイガーアイ」の特徴と育て方 鮮やかな色の花びらに、黒い筋がたくさん入るビオラ。 今回育てたものは、黒い筋がわりと控えめだったが、もっと花全体にたくさん入るものもあるようだ。株の個性によるものだろうか? ベースの色は黄色

                                                          まるで虎の目のよう!? ビオラ「タイガーアイ」 - ズボラな週末ガーデニング
                                                        • 【ビオラ・パンジーの育て方】春まで次々に花が咲く!正しい肥料の与え方とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          花が少ない今の季節、庭にカラフルな彩りを添えてくれるビオラとパンジー。丈夫で手軽に育てられることもあり、今も昔も不動の人気です。 ビオラとパンジーは冬を越して翌春までキレイな花を咲かせ続けます。健康に育て花を長く楽しみたいなら、適切な施肥は欠かせません。 今回はビオラとパンジーに適した肥料の選び方や適切な与え方、注意点などを解説します。 ビオラ・パンジーの肥料の選び方 【ビオラ・パンジー】 スミレ科スミレ属 一年草 原産地:ヨーロッパ 参考価格:100~300円前後 春まで次々に花を咲かせるために必要なことは、適切な肥料の管理です。ビオラとパンジーに適した肥料を選ぶために、まずは肥料の三大要素の配合比率をチェックしましょう。 植物が育つために必要な栄養素の中でも、特に重要な3種類のことを肥料の「三大要素」と呼びます。この三大要素とはN(チッ素)、P(リン酸)、K(カリ)を指します。 三大要

                                                            【ビオラ・パンジーの育て方】春まで次々に花が咲く!正しい肥料の与え方とは? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • アセビの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

                                                            早春にスズランのような小さな釣り鐘形の花を、房状に咲かせるアセビ。万葉集にもその名が登場するほど古くから愛されてきた花木です。花が咲いている期間が長いことや、常緑であることから、初めて庭木を育てるという人にも人気があります。アセビの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。 アセビを育てる前に知っておきたいこと アセビは常緑性の低木です。アシビ、アセボとも呼ばれ、日本の山地にも自生しています。半日陰でもよく花が咲く丈夫な常緑樹なので、庭木や生垣などにもよく利用されています。 常緑樹としては寒さに強く、大気汚染、潮風、乾燥にも強いため、条件の悪い場所にも植えることができるのが特徴です。成長は早くなく、株は株立ち状にこんもりして自然とまとまるので、管理の手間が少なくてすむこともガーデニ

                                                              アセビの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
                                                            • こぼれ種も加わった今年のノースポール! 手間いらずで冬の花壇が賑わう! - ズボラな週末ガーデニング

                                                              昨年の冬にも植えて大満足だった一年草のノースポール。 今年も花壇の全く同じ位置に植えてみた。 1株だけ植えたつもりが、どうも昨年のこぼれ種からの発芽もあったようで、それらも加わってなかなか豪華になってくれた。 一年草は基本的に1シーズンだけ楽しむつもりで購入しているので、こぼれ種から咲いたりするとなかなかお得な気分である(笑)。 冬の花壇が寂しい時期に、マーガレットの白花のような花を元気に咲かせてくれて、さらに春になると本格化して花数もたくさんになってくれて頼もしい植物である(苗も安いし)。 ほとんど手間もかからず、簡単に株いっぱいの花を咲かせてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 こぼれ種も加わったノースポールが満開! ノースポールの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け・成長記録 昨年(2020)12月下旬 今年(2021)1月下旬 2月上旬 3月

                                                                こぼれ種も加わった今年のノースポール! 手間いらずで冬の花壇が賑わう! - ズボラな週末ガーデニング
                                                              • ジンチョウゲの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

                                                                小さな花が固まりになって枝先に咲き、甘い香りで春の訪れを告げてくれるジンチョウゲ。夏のクチナシ、秋のキンモクセイとともに、香り高い花をつける三大香木(さんだいこうぼく)として親しまれています。丈夫で半日陰でも育つことから、カーデニング初心者におすすめです。ジンチョウゲの育て方のコツ、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました。 ジンチョウゲを育てる前に知っておきたいこと ジンチョウゲは、1年じゅう緑色の葉をつけている常緑の低木で、樹高は1~1.5mほど。ゆっくり生長し、まめに剪定してなくても丸くこんもりした樹形を保つことから、生垣にも向いています。丈夫で育てやすいため、ガーデニング初心者にもおすすめです。ただし、花木のなかでは寿命はそれほど長くなく、20~30年ほどといわれています。 ジンチョウゲ

                                                                  ジンチョウゲの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
                                                                • 青紫&白の美しいコントラスト! ビオラ「空飛ぶうさぎ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                  毎年シリーズのどれかを買ってしまっている、見元園芸さんのうさぎ型ビオラ。 初めて育てた「ガゼルのかけっこ」で大満足したので、その後も園芸店で見かけるとつい購入してしまう。 今年は「空飛ぶうさぎ」という、うさぎ型ビオラとしては実にストレートなネーミングの品種をチョイス! まだ寒く花の少ない時期から、花壇で元気な姿を見せ続けてくれて、さらに春になると本格化してたくさんの花で楽しませてくれた。 丈夫で育てやすく、あまり手間をかけなくても花いっぱいになる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ビオラ「空飛ぶうさぎ」が満開! ビオラ「空飛ぶうさぎ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2021)12月中旬 今年(2022)1月下旬 3月上旬 3月下旬 4月下旬 5月中旬 5月下旬 おわりに ビオラ「空飛ぶうさぎ」の特徴と育て方 うさぎ型ビオラ等で有名

                                                                    青紫&白の美しいコントラスト! ビオラ「空飛ぶうさぎ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                  • ラナンキュラスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

                                                                    明るくやさしい色の花弁がいく重にも重なるラナンキュラスは、春に咲く球根植物です。華やかでかわいらしい花姿から、鉢花はもちろん、フラワーアレンジでも人気があります。英名の「バターカップ(buttercup)」の由来は、原種のラナンキュラスが5枚の花びらをもつ黄色い花を咲かせることから。今回は、世界中で愛されているラナンキュラスについて、育て方のコツや、日々のお手入れから寄せ植えに相性のよい植物までを紹介しましょう。NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する園芸研究家の矢澤秀成さんに、教えていただきました。 ラナンキュラスを育てる前に知っておきたいこと ラナンキュラスは、咲き方や花色のバリエーションが豊富で、同じ品種でも個体により、色合いに差があることも。そのため、「どんな花が咲くか」と期待をしながら育てられます。まずは、ラナンキュラスと仲よくなるための基本情報を知っておきましょう。 ラナ

                                                                      ラナンキュラスの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
                                                                    • 夏の庭に株いっぱいのピンク! ニチニチソウ「桃のときめき」 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                      毎年恒例で育てているニチニチソウ。 今年育てた品種の一つは、薄いピンク色の花が可憐な「桃のときめき」である。 暑い夏にも負けず、初夏から秋までの間、庭を賑わしてくれた。 丈夫で育てやすく、ガーデニング初心者向けの一年草である。 薄いピンクが可憐なニチニチソウ「桃のときめき」! ニチニチソウ「桃のときめき」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 6月中旬 7月中旬 8月上旬 10月上旬 10月下旬 11月上旬 おわりに ニチニチソウ「桃のときめき」の特徴と育て方 ニチニチソウは、ペチュニアやカリブラコアと並んで、夏の一年草として実に優秀な植物。 数多くの品種があり、春~初夏には園芸店にたくさんの苗が並ぶ。 この「桃のときめき」は、薄いピンク色の花を株いっぱいに咲かせる品種。 ラベル付きの苗で、ノーブランドのものに比べるとやや値段が高い

                                                                        夏の庭に株いっぱいのピンク! ニチニチソウ「桃のときめき」 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                      • 食べたくなるようなオレンジ色! ニチニチソウ「夏みかん」 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                        例年夏に育てているニチニチソウ。 品種改良が盛んで、毎年春~初夏頃には様々な品種が園芸店に並び、どれを買おうかと目移りしてしまう。 この「夏みかん」もその一つ。 いくらか咲いていた花の鮮やかなオレンジ色に一目ぼれして、衝動買いしてしまった。 丈夫で育てやすく、初夏から秋まで長く咲いてくれる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 ニチニチソウ「夏みかん」の花が満開! ニチニチソウ「夏みかん」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 摘芯 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 6月下旬 7月下旬 8月上旬 8月下旬 9月上旬 10月上旬 11月上旬~中旬 おわりに ニチニチソウ「夏みかん」の特徴と育て方 鮮やかなオレンジ色が素敵なニチニチソウの園芸品種名。 園芸店で並んでいた時のラベルから推測すると、おそらくピンク色の「桃のときめき」と同じシリーズだと思われる。 花言葉は「楽しい

                                                                          食べたくなるようなオレンジ色! ニチニチソウ「夏みかん」 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                        • ビオラの育て方!地植えや鉢植え・プランターで元気に育てる方法は? | ハーブ大好き

                                                                          ビオラは秋から春までの、他の花が咲きにくい寒い時期に花が咲く植物です。 初心者でも育てやすく、期間も長く咲くことから、ガーデニングを楽しむ方にとても人気があるんですよ。 冬の花壇の主役にもなるビオラですが、どのように育てていけばよいのでしょうか。 ビオラの地植えと鉢植え・プランターでの育て方について詳しくご紹介します。ぜひこの記事を参考にして、秋から春のガーデニングを楽しんでくださいね。 ビオラの基本の育て方ビオラは種、または苗から育てていくのが一般的です。 苗で売っていることも多く、苗から育てたほうが簡単で花を咲かせやすい、というメリットがあります。 しかし、もちろん種からでもしっかりと花を咲かせられますよ。 ビオラの種まきは、9月~10月頃の暑さが落ち着いてきた時期におこないます。 発芽適温は15~20℃なので、それ以上の気温だと芽が出にくくなります。最高気温が20℃を下回るようになっ

                                                                            ビオラの育て方!地植えや鉢植え・プランターで元気に育てる方法は? | ハーブ大好き
                                                                          • 深い青色が魅力的! よく咲くスミレ「ブルーフィズ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                            昨年も一昨年も購入して育てたパンジー「よく咲くスミレ」。 というのも、毎年冬に植え付けて、その後は軽く花がら摘みをしている程度でどんどん育ってくれるからである。 寒いうちはそこそこ、そして暖かくなってくると爆発的に花数が増える。 今年は深い青色の「ブルーフィズ」に園芸店で魅了されて購入! 期待通り、冬から晩春までの長い間、花壇の一角を賑わしてくれた。 丈夫で育てやすく、たくさんの花を長く楽しめる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 よく咲くスミレ「ブルーフィズ」が満開! パンジー・よく咲くスミレ「ブルーフィズ」の特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 昨年(2021)12月中旬 1月下旬 3月上旬 3月中旬 4月上旬 5月上旬 5月中旬 5月下旬 おわりに パンジー・よく咲くスミレ「ブルーフィズ」の特徴と育て方 花苗で有名な「サカタのタネ」の園芸品

                                                                              深い青色が魅力的! よく咲くスミレ「ブルーフィズ」成長記録 - ズボラな週末ガーデニング
                                                                            • 気持ちも明るくなるサンパチェンス・パッションオレンジ! - ズボラな週末ガーデニング

                                                                              一昨年、夏前に植えたサンパチェンス・コロナオレンジ……。 夏を越して晩秋まで、花壇を賑わせてくれてとても重宝した。 そして実は昨年も植えたのだが、ずるずるとタイミングを逃して植え付けが夏の終わりになったこともあり、ほとんど咲かなかった。 今年はその反省を生かし、ちゃんと夏が来る前に植え付け、たくさんの花を楽しむことができた! 通常のインパチェンスに比べると耐暑性も高く、秋深くまで咲き続けてくれるガーデニング初心者向けの植物である。 サンパチェンス・パッションオレンジの成長記録! サンパチェンスの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 花がら摘み 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 6月上旬 6月下旬 7月中旬 7月下旬 7月末 8月下旬 9月中旬 10月上旬 10月下旬 11月上旬 おわりに サンパチェンスの特徴と育て方 「サンパチェンス」は、花苗で有名な「サカタのタネ」から販売されてい

                                                                                気持ちも明るくなるサンパチェンス・パッションオレンジ! - ズボラな週末ガーデニング
                                                                              • ムスカリの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します

                                                                                ブドウの実のような壺状の花を鈴なりに咲かせる、早春の花、ムスカリ。涼し気なブルー系の色合いがほかの植物と合わせやすいことから、寄せ植えやガーデニングに欠かせない、秋植えの球根植物です。ムスカリを元気に咲かせるためには、上手な育て方やお手入れのコツ、相性のよい植物など、基本情報を知っておくことが大切です。ムスカリの育て方について、NHK『趣味の園芸』などの講師としても活躍する、園芸研究家の矢澤秀成さんにお聞きしました ムスカリを育てる前に知っておきたいこと ムスカリは丈夫で耐寒性に強く育てやすい、初心者におすすめの秋植え球根植物です。日当たり、水はけのよい場所を選んで植えつければ、植えっぱなしでも毎年咲きます。 ムスカリの基本データ 学名:Muscari 科名:ユリ科 属名:ムスカリ属 原産地:地中海沿岸、南西アジア 和名:葡萄風信子(ブドウフウシンシ) 英名:Grape Hyacinth

                                                                                  ムスカリの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙紹介します
                                                                                • 紫と白の穂状の花が美しい! アンゲロニア「アロニアビッグ」 - ズボラな週末ガーデニング

                                                                                  個人的な好みから庭に多数植えている、青~紫系の穂状の花。 このアンゲロニアも、一年草としてときどき植えている。 以前、「エンジェルフェイス・ウェッジウッドブルー」を植えて大満足だったので、今回は園芸店で見かけた「アロニアビッグ」を購入して育ててみることにした! やはり初夏から晩秋までの長い間、花壇を賑わしてくれて満足であった。 丈夫で育てやすく、手間はときどきの花がら摘み程度で楽しめる、ガーデニング初心者向けの一年草である。 長く咲くアンゲロニア・アロニアビッグ! アンゲロニア・アロニアビッグの特徴と育て方 花期 大きさ 水やり 肥料 耐寒性・耐暑性 植え付け、成長記録 7月上旬 7月下旬 8月上旬 9月上旬 10月上旬 10月下旬 11月上旬~中旬 ジニアとのコラボ おわりに アンゲロニア・アロニアビッグの特徴と育て方 初夏から晩秋くらいまで、小さな花が集まった穂状の花を咲かせる。 本来

                                                                                    紫と白の穂状の花が美しい! アンゲロニア「アロニアビッグ」 - ズボラな週末ガーデニング