並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

レッドウィング アイリッシュセッターの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ

    20年以上前に購入したレッドウィングのアイリッシュセッター。 当時の僕からすれば1足数万円するブーツは非常に高価で、購入を決断するまでに結構悩みました。そんなブーツだったはずなのに、これまでこれといった手入れをしないまま劣化していくのを放置してきました。 購入当時はこまめにメンテナンスすれば長持ちするなんて知りませんでしたし、ネットが発達して簡単に情報を得られるようになっても知ろうとは思っていませんでした。 その後もブーツはどんどん傷んでいきますが「この靴を何とかしなければ」とは思わず「機会があれば同等の新しいブーツを…」と考えるようになっていました。 Amazonプライムデーで新しいアイリッシュセッターを購入 古いアイリッシュセッターを捨てようと思ったら… ボロボロのアイリッシュセッターを復活させる 馬毛ブラシで埃やゴミを取り除く LEATHER AND SADDLE SOAPで水洗い

      20年以上前に購入したボロボロのレッドウィング アイリッシュセッター875(半円犬タグ)を復活させた(リペア・修理) - はらですぎ
    • 【購入レビュー】レッドウィング875のサイズ感は!?【アイリッシュセッター】

      レッドウィングのアイリッシュセッター(877)の6インチバージョンとして1954年に誕生したのが、アイリッシュセッター(875)で今日に至るまで様々なマイナーチェンジは行われながらも愛されているロングセラー商品です。アイリッシュセッターというモデル名は「クラシックワーク」というモデル名に変更しますが、アイリッシュセッターというモデル名が浸透しており今でもアイリッシュセッターなどと呼ばれることがあります。 私が購入したのは、トゥ(つま先)がUの字の形をした「モックトゥ」と呼ばれるタイプとなっています。トゥ部分にU字のデザインの無いプレートゥデザインを用いた「ラウンドトゥ」という2種類のタイプがあります。私がもっている革靴と差別化を図りたかったので、トゥの形は迷わずにモックトゥにしカジュアル色強めなブーツにしました。 アッパーの革には「オロレガシーレザー」と呼ばれるオイルドフルグレインレザーを

        【購入レビュー】レッドウィング875のサイズ感は!?【アイリッシュセッター】
      • 男を上げる不朽の名作「レッドウィングのアイリッシュセッター」の魅力とは | メンズファッションメディア OTOKOMAE / 男前研究所

        レッドウィングのアイリッシュセッターと言えば、ワークブーツを代表する存在と言っても過言ではないモデルであり、日本では1990年代に一世を風靡したことでも知られている。2018年1月のピッティウオモでは同モデルをスタイリッシュに履きこなした姿が散見された。再ブームとなる可能性もあるため、今後チェックしていくべきアイテムの一つであることは間違いないだろう。今回はレッドウィングの「アイリッシュセッター」にフォーカスし、その魅力を紹介! アメリカを代表するブーツブランド「レッドウィング」 レッドウィングは、1905年にアメリカミネソタ州のレッドウィングシティという街で設立されたシューズメーカー。創業者のチャールズ・ベックマンが14人の仲間と共に「Red Wing Shoe Company」というレンガ造りの小さな工場をスタートさせたのがはじまりだ。 fukudouraku 最初こそ日産わずか150

          男を上げる不朽の名作「レッドウィングのアイリッシュセッター」の魅力とは | メンズファッションメディア OTOKOMAE / 男前研究所
        • RED WING(レッドウィング)のアイリッシュセッターの年代を判別する方法

          RED WINGと言えば、真っ先に思い浮かぶのが「アイリッシュセッター」。 販売された当初、猟犬のアイリッシュセッターの毛色に似ていたことからこのように呼ばれています。 RED WINGはこれまで数多くの名作を出していますが、その中でも一番人気といっても過言ではありません。 そこで、この記事ではRED WINGの名作「アイリッシュセッター」の年代判別方法を紹介します。 羽タグの年代判別方法を知りたい方は、下記の記事をあわせてご確認ください。

            RED WING(レッドウィング)のアイリッシュセッターの年代を判別する方法
          • レッドウィングのアイリッシュセッターに取り付けられるソール種類について | 靴のお悩み110番

            今日は私が大好きなレッドウィングの靴修理について紹介していきます!学生の頃にキムタクが履いた「レッドウィング」がかっこよく、アルバイトしながらコツコツと貯めたお金で「アイリッシュセッター」を買いました。 今でも修理をしながら大事に履いています!かれこれ28年のお付き合い?? レッドウィングの靴修理について紹介します! レッドウィングのアイリッシュセッターとは? レッドウィングといえばブーツが好きな人であれば誰もが1足は持っている靴ではないでしょか? 1970年代半ばに日本人が「レッドウィング」の存在を知ります。この当時のアメリカではアウトドアブームの真っ最中で、履く靴といえばレッドウィングの「アイリッシュセッター」が定番で、多くの若者がブッシュパンツ、ラバーシャツを着こなして町と山を行き来していました。 アイリッシュセッターの名前の由来は1950年、#854という品番で発売されたブーツで、

              レッドウィングのアイリッシュセッターに取り付けられるソール種類について | 靴のお悩み110番
            • 一体なにがいいのか?〈レッドウィング〉“アイリッシュセッター”の昔と今! | Fashion | Safari Online

              一体なにがいいのか? 〈レッドウィング〉“アイリッシュセッター”の昔と今! 1990年代ストリートのリバイバルブームの今、再注目されているのが“古きよきアメカジ”。ヴィンテージデニムはもちろん、バッファローチェックやレタードスタジャンといった懐かしのキーワードが並ぶ中、タフなブーツもガゼン注目を浴びている。なかでも王道アメカジの象徴ともいえる〈レッドウィング〉“アイリッシュセッター”の存在はやはり別格。今一度、その魅力はどこにあるのか、再認識しておいたほうがいい。 ポイント1:アメリカンワークブーツにおける金字塔 ポイント2:作りは頑丈なのに履き心地が軽い ポイント3:アッパーの色&素材次第で万能に使える 左は1960年の広告、右は1982年の広告。看板モデルである“アイリッシュセッター”は、ハンティングブーツとして生まれた 長らく履いていなかった“アイリッシュセッター”を、久しぶりに箱か

                一体なにがいいのか?〈レッドウィング〉“アイリッシュセッター”の昔と今! | Fashion | Safari Online
              • レッドウィング修理!アイリッシュセッターに取り付ける純正ソール、ビブラムソール徹底比較! | 靴のお悩み110番

                2016/10/31 2020/03/16 レッドウィング修理(Red Wing) Yoshinori この記事は約 7 分で読めます。 35,135 Views レッドウィングの定番モデル!レッドウウィングと聞いて誰もが思い浮かべるモデルは、アイリッシュセッターではないでしょうか?オイルの豊富なオロラセットレザーを用いたアッパーと、クッション性が高くかつ軽量なトラクションソール。ブーツ好きな人は1足は持っている靴ですよね。 定番のVibram4014ソールを使用してのソール交換から、他のVibramソールを使用してのカスタマイズまで、色々ソールを取り付けてブーツをカスタマイズしていきます。 詳しくは下記をご覧ください! レッドウィング修理【Red Wing】 ブーツマニアなら1足は持っているレッドウィングの靴 レッドウィング社の創業者チャールズ・ベックマンにより、20世紀初頭、ミネソタ州

                  レッドウィング修理!アイリッシュセッターに取り付ける純正ソール、ビブラムソール徹底比較! | 靴のお悩み110番
                1