並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 168 件 / 168件

新着順 人気順

三峰山の検索結果161 - 168 件 / 168件

  • ツーリングの聖地ビーナスラインを満喫!日本とは思えない絶景の中を走れるツーリングルートはココ!

    長野県にあるビーナスラインはツーリングの聖地と言われるほどの名スポット。 ツーリングルートを調べた方なら一度は耳にしたことがある名前だと思います。 今回はそんなビーナスラインの魅力を紹介! 満喫しやすいルートも合わせて解説していきます! 諏訪インターから山へ目指して ビーナスラインに行くには中央道諏訪インターで高速道路を降り、茅野の市街を過ぎたら山へ向かって登っていきます。 最初は田んぼの中を走るルートですが、入り口辺りまでくればビーナスラインへの標識があるためナビがなくても迷わないくらいわかりやすくなっています。 あのそびえ立つ山々に今から登ると思うとワクワクしますね! このルート以外にも蓼科湖を経由してビーナスラインの初めから走るルートもありますが、今回は上をたくさん走りたいのでショートカットすることに。 まずは白樺湖目指して登り始めると徐々に道が曲がり始めてワインディングスタート。

      ツーリングの聖地ビーナスラインを満喫!日本とは思えない絶景の中を走れるツーリングルートはココ!
    • 三峯神社ぶらり(3)〜復路・反省会編 - 48歳からの挑戦

      やっと三峯神社近くの展望台まできました。奥宮遥拝殿と呼ばれているところのようです。 少し歩くと最初の鳥居がでてきます。奥に随神門がみえますね。 立派な随神門です。表参道からここを通るのが古来の正参道らしいです。三峯神社のホームページによると、江戸中期、神仏混淆の時代に仁王門として建立され、明治の人物分離令により仁王像を撤去し随神門となったそうです。 この両脇に仁王像が昔あったんですね。 この随神門を抜けてしばらく雰囲気のある参道を歩きます。 階段のぼって青銅鳥居を抜けると、拝殿です。寛政12年(1800年)の建立だそうです。とてもカラフルで細かい細工がたくさんあり、見ごたえがあります。 このカラフルさと細工はなにか日光東照宮を思わせるような雰囲気です。 由来としてはヤマトタケルノミコトまで遡るそうですが、実際に修験道が始まったのが、文武天皇のときに伊豆からこの三峰山に往来して修行を始めた頃

        三峯神社ぶらり(3)〜復路・反省会編 - 48歳からの挑戦
      • 秩父の絶景ライド体験:雁坂峠からの壮大な眺望 #絶景 - Can2Life

        雁坂峠/国道140号線 雁坂峠のツーリングは、まるで自然と歴史が織りなす壮大なドラマの一幕に飛び込むような体験です。 この投稿をInstagramで見る 斉藤 直(@nao__ct125)がシェアした投稿 朝の光が山々を優しく照らし、霧がゆっくりと消えていく中、エンジンの音が静寂を破る。バイクは、埼玉県秩父市の山間を抜け、雁坂峠への道を進んでいく。道は次第に急勾配となり、木々の間を縫うように続く。 杉やヒノキの香りが風に乗って漂い、ライダーの心を癒す。 峠に近づくにつれ、視界が開け、遠くに富士山の雄大な姿が現れる。バイクは力強く坂を登り、ここからの眺めはまさに絶景。 北岳や間ノ岳の山々が連なり、青空に映えるその姿は、まるで絵画のようだ。バイクを停め、ヘルメットを脱ぐと、冷たい風が顔を撫でる。遠くから聞こえる鳥のさえずりと、木々のざわめきが、自然の静けさを感じさせる。 ここは、かつて武蔵国と

          秩父の絶景ライド体験:雁坂峠からの壮大な眺望 #絶景 - Can2Life
        • 世界史軍事的名将100人 【21から1位】 : 戦史好きが英雄と名勝負を語るブログ

          【49から22】 【69から50】 【89から70】 【100から90】 すでに言った通りここからはちょっと今までとは格が違ってくる。 22以下も十分名将揃いだったがここからは ・地域の軍事バランスを変える ・地域の兵法を変えてしまう ・巨大遊牧民帝国を圧倒する など非の打ち所のないような人物が軒を連ねる。 【21】 ティグラトピレセルⅢ世 アッシリアを強大な帝国へ押し上げた。初の常備軍を設置するなど軍政改革を行い、オリエント世界を席巻した。古代オリエント屈指の名将。英語版ウィキでは史上最も軍事的な成功を収めた指揮官のひとりと絶賛されている。死後に帝国が急速に傾くところも天才っぽい。 【20】 バイバルス モンゴルをアインジャールートの戦いで撃破した。また十字軍を撃退し、本物の底辺の奴隷から成り上がった偉才。政治にも優れ、個人的な戦闘能力も並外れていた完璧な神話的英雄。ただ支配地域はそこま

            世界史軍事的名将100人 【21から1位】 : 戦史好きが英雄と名勝負を語るブログ
          • 上富良野町 第一食堂 大盛豚玉丼で登山後の空腹を一気に満たす - ソロ山登リストのブログ~北海道のゆる~い日帰り登山紀行~

            ●上富良野町 第一食堂 大盛りの豚玉丼で空腹が一気に満足に                            本当に一気に満たされました。本日は富良野岳~三峰山~上富良野岳の縦走の後でしたので、とってもハングリーな私。ということで、この日はいつも立ち寄る味処新町と同じく、地元の人たちから長年に渡り愛されている定食屋さんの第一食堂で食事をしました。 このお店おすすめですよ。上富良野町の街中で、比較的分かりやすい場所にあるので行きやすいです。お店は地元で長い間営業されているのでなんとも古い雰囲気はありますし、店内もそのような感じです。私はこういう「昭和」の雰囲気がけっこう好きなんですよね。 あと、従業員の人たちの雰囲気がとても良いです。厨房はご婦人が2名で切り盛りしているようです。お店の接客は、若い今時のイケメンのお兄ちゃんがしておりましたが、仲がとっても良いようで、お店の雰囲気はすごく明

              上富良野町 第一食堂 大盛豚玉丼で登山後の空腹を一気に満たす - ソロ山登リストのブログ~北海道のゆる~い日帰り登山紀行~
            • 21日新型コロナ: 世界の累計感染者1億1107万人 死者246万人!国内感染者 1032人(累計42万6312人)死者50人(累計7506人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。

              ーーーようこそ!--小江戸川越ーー高階の爺家にーーありがとう!--- 今日22(月)23℃3℃晴 明日23(火)15℃7℃晴/曇 明後日24(水)9℃0℃晴/曇 ※インフルエンザ・新型コロナウィルス・花粉等厳重注意!。水分補給(煎茶・コヒー・ソフトドリンク等)・服装寝具等にもご留意ください。手洗い・うがい・マスク・蜜を避ける・外出自粛の巣籠暮らし!。 ☆関東の超強力なパワースポット!【埼玉県・秩父】自然豊かなの注目スポットを巡る!。大人気アニメの舞台としても有名な埼玉県・秩父。都心からも行きやすいにも関わらず、豊かな自然と関東屈指のパワースポットが存在する、近年でも注目されている街です。そこで今回は、絶対に行くべき秩父のパワースポットをご紹介します。1.〈三峯神社〉アスリートや芸能人がこぞって訪れる今旬のパワースポット1800年に建立された豪華絢爛な拝殿には七福神の彫刻が。池袋から特急で1

                21日新型コロナ: 世界の累計感染者1億1107万人 死者246万人!国内感染者 1032人(累計42万6312人)死者50人(累計7506人)!。 - 高階の新河岸で"パソコン爺"が隠れ処で呟く!。
              • 全国の消えた由緒ある伝統地名《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

                全国の消えた由緒ある伝統地名《47都道府県「地名の謎」》 【全国地名由来辞典】県や町の名前から郷土のドラマをひもとこう!_都道府県 地名由来百科コラム 日本の地名は世界でも稀に見るほどバリエーションが豊富。 地名の由来を探ると、多様な地形、自然を愛でる表現性、ふるさとを思う民俗性など、この国の原点が見えてくる。 読者のみなさんの故郷はどちらですか? 地名は・・・? 日本人ならなぜか初対面でも話が弾む出身地・県民性・そして地名雑学‼️ ようこそ! 地名の奥深い世界へ‼️ ■市町村の合併により失われた伝統地名 明治時代に行われた廃藩置県から始まった自治体の統廃合は市町村合併を推進する政府の方針を背景に近代までくり返された。そのたびに新しい地名が生まれる一方、歴史や伝統に彩られた由緒ある地名も消えてしまった。 以下の地名は自治体としては消滅したが、駅名や施設名には残っているものもある。 ◉月夜野

                  全国の消えた由緒ある伝統地名《47都道府県「地名の謎」》 |BEST TiMES(ベストタイムズ)
                • もっと!天幕のジャードゥーガル モンゴル帝国 軍のしくみ | Souffle(スーフル)

                  このコラムでは、マンガ『天幕のジャードゥーガル』の舞台となった地の歴史や文化を連載形式で解説しています。今回のテーマは軍のしくみです。最新話(第18幕)では、金国との大規模な戦いが描かれました。こうした戦いやその準備、戦後の治安維持などは、当時(1232年頃)のモンゴル帝国において、どのようなしくみで行われていたのでしょうか? 千戸制、タンマチ、アウルク、ケシク/ケシクテンという4つのキーワードを使い、そのしくみの一端を紹介します。 1332年 三峰山の戦いでトルイが率いたモンゴル軍(第18幕) 千戸制 モンゴル帝国の軍の最小単位は十人隊で、これが10集まって百人隊、百人隊が10集まって千人隊と、10の倍数で組織されました。各隊の内訳は、13世紀半ばにモンゴル帝国を訪れたキリスト教宣教師カルピニの旅行記によると、下図の通りです。十人隊は兵士10名と彼らの指揮官である十人隊長1名から成ってい

                    もっと!天幕のジャードゥーガル モンゴル帝国 軍のしくみ | Souffle(スーフル)