並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 131 件 / 131件

新着順 人気順

上げる 英語 使い分けの検索結果121 - 131 件 / 131件

  • 【英語学習】『日本人の英文法 丸暗記ゼロでセンスを磨く29の黄金ルール』時吉秀弥 : マインドマップ的読書感想文

    日本人の英文法 丸暗記ゼロでセンスを磨く29の黄金ルール (宝島社新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、おととい発売されたばかりの英語学習本。 「2020年 英文法書売上No.1!」という『英文法の鬼100則』の著者である時吉秀弥さんが、読みやすい新書形式で英文法のルールを指南してくださってます。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「ここはどこだろう?」を英語にすると、"Where am I?"ですが、“Where is here?"にならないのはどうして? また、"I'm lost"の日本語訳は、「私は失われている」ではなく「道に迷った」。 日本語話者と英語話者の間で"自然な言い方"にズレが生じてしまうのは「世界の捉え方」が違うから。 つまり、「英語の気持ち」が理解できるようになれば、ネイティブ表現がみるみるうちに身につくのです。 丸暗記に頼らず英文法を習得できる「時吉流・黄金ルール」

      【英語学習】『日本人の英文法 丸暗記ゼロでセンスを磨く29の黄金ルール』時吉秀弥 : マインドマップ的読書感想文
    • 【料理大好き酒蔵副社長が伝授】日本酒おつまみ/マリアージュ・レシピ簡単・激うま4選!

      【酒蔵社長・杜氏直伝】日本酒おつまみシリーズ 仕事を終えて、「さあ晩酌!」と思っても、いつもと同じような料理ばかりだと変わり映えがなくて、ちょっとつまらない感じがしますよね。せっかく美味しいお酒を飲むなら、「それに合った美味しいものも食べたい!」と思うのは当たり前。料理の良し悪しで、その日の晩酌の気分も大きく変わるもの。 筆者である私まっすーも同感です!そこで、さっそく蔵元におすすめのおつまみを尋ねてみました。今回教えていただいたのは、料理が大好きな酒蔵副社長。直々に蔵元からリアルなお話を聞かせていただける機会は、なかなかないですよね。 目からウロコが落ちる知識ばかり!蔵元直伝のかなり具体的なおすすめメニューで激ウマなので、試す価値が大いにありますよ♪ この記事を読めば、今日の晩酌メニューは決まり! 目次 【酒蔵社長・杜氏直伝】日本酒おつまみシリーズ 酒蔵社長・杜氏と直接乾杯♪ ハンズオン

        【料理大好き酒蔵副社長が伝授】日本酒おつまみ/マリアージュ・レシピ簡単・激うま4選!
      • 【連載3】境界を行来する“マージナルマン”、スマートニュース社森山大朗氏が大切にする構造を読む力とは - TECH Street (テックストリート)

        こんにちは!TECH Street編集部です。 前回、TECH Streetメンバーが気になるヒト、ビジョナル株式会社CTO竹内真氏にインタビューをしましたが、今回は連載企画「ストリートインタビュー」の第3弾をお届けします。 「ストリートインタビュー」とは TECH Streetメンバーが“今、気になるヒト”をリレー形式でつなぐインタビュー企画です。 企画ルール: ・インタビュー対象は必ず次のインタビュー対象を指定していただきます。 ・指定するインタビュー対象は以下の2つの条件のうちどちらかを満たしている方です。 ▼第2弾はこちら www.tech-street.jp “今気になるヒト”竹内氏からのバトンを受け取ったのは、竹内氏のチームメンバーとして活躍されていた森山大朗(もりやまたいろう)氏。 早稲田大学卒業後、新卒入社したリクルートで人事や法人営業を経た後にIT業界に転身。マーケティン

          【連載3】境界を行来する“マージナルマン”、スマートニュース社森山大朗氏が大切にする構造を読む力とは - TECH Street (テックストリート)
        • FiiO BTR7 レビュー 【USB-DAC編】 - みぃねこの備忘録

          こんにちは。 今回は中華イヤホンレビュー編をお休みし、昨年8月に発売されたbluetoothレシーバ&USB-DACアンプのFiiO BTR7についてまとめたいと思います。 FiiO BTR7は国内amazonにて国内代理店によるマーケットプレイス扱いやイヤホン&ヘッドホン専門店のeイヤホン店頭及び同社WEB本店、有名家電量販店等で販売されています。 FiiO フィーオ BTR7 Bluetoothレシーバー DAC搭載 ヘッドホンアンプ ESS DAC アンプ ハイレゾワイヤレス 4.4mm バランス接続 LDAC aptX HD 通話【送料無料】 価格: 34100 円楽天で詳細を見る www.e-earphone.jp 製品情報詳細はコチラ↓ www.fiio.jp 1. FiiO BTR7とは 1.1. FiiOとは 1.2. FiiO BTR7って何? 1.3. FiiO BTR

            FiiO BTR7 レビュー 【USB-DAC編】 - みぃねこの備忘録
          • Google の新たな生成AIモデル Gemini を技術的観点で解説 - Platinum Data Blog by BrainPad

            本記事は、当社オウンドメディア「Doors」に移転しました。 約5秒後に自動的にリダイレクトします。 ブレインパッドは、LLM/Generative AIに関する研究プロジェクトを立ち上げ、この「Platinum Data Blog」を通じてLLM/Generative AIに関するさまざまな情報を発信をしています。 今回は Google から発表された Gemini のテクニカルレポートについて、ご紹介します。 こんにちは、株式会社ブレインパッドの辻、株式会社TimeTechnologiesの濵田です。 現在ブレインパッドではLLM関連の論文調査を行なっているのですが、今回は論文ではなく先日 Google から発表された Gemini のテクニカルレポートについて解説を行なっていきたいと思います。 目次 Gemini とは ベンチマークによる性能比較 クロスモーダルな推論能力 モデルファ

              Google の新たな生成AIモデル Gemini を技術的観点で解説 - Platinum Data Blog by BrainPad
            • Orderflow/Market Profile|EGG

              一年前noteを初めて書き一年が経ちました。 前回はOrderflowの基本やFootprintの見方、その他諸々を説明した訳ですが、書くという行為から早く解放されたく駆け足で締めてしまいました。 その為本来書きたい事の1/10程度の記事となり、誤解を招きそうな表現もあった為、2週間程度で非公開にしました。 また数ヶ月後くらいには続きを書くつもりが、沖縄タイム的なおっさんタイムが発動しこの有様という訳です。 おっさんの光陰矢の如しとはよく聞く台詞ですよね。 前回のものを公開してくれという声も未だに届くので、そろそろ前回分を下敷きにまた中途半端になる事を恐れず書き殴っていこうと思います。 備考として記事中には出来るだけ翻訳していないナマの英語表記を用いていますが、これは意識高い系のビジネス英語のような気持ちの悪いものでなく、以下で話されるような内容は英語での情報ソースでしか基本的にはない為、

                Orderflow/Market Profile|EGG
              • 研究の教科書 - 日本の科学と技術

                論文を書く力、プレゼンのスキル、英語力、科研費獲得能力、研究能力を身に付けるうえで役立つ本の紹介(アマゾンへのリンク) 科学研究で結果を出すマインドを養うための4冊 中村修二  考える力、やり抜く力 私の方法 (2001年)実験科学者には強烈な刺激。量子力学の理論よりも自分の実験結果を大事にして、徹底的に考え抜いてそれに基づいて理論を作って、みんなが不可能と信じ込んでいたことを実現してみせたわけだから、本当に恐れ入る。とても真似できないが、実験科学者として突き詰めるということがどういうことかが学べる。 利根川進 精神と物質 研究の進め方、キャリアパス追求の参考になる。研究者として生きるためのバイブル。 下村脩 クラゲに学ぶ 一点集中の力の凄さ。学会すら時間の無駄という徹底ぶりに、感銘を受けた。自分の実験データを出すことが最優先。 旅人―湯川秀樹自伝 科学者の自伝を読むのは本当によい刺激にな

                • タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年3月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく

                  投稿日:2021年2月24日 まだ出会っていない本と接近する機会はいろいろあります。 Amazonのリコメンド。購読しているBlog。Twitterの読書垢たちのツイート。Youtube、ClubhouseなどのSNS。そして実際の書店。 内容を知って読みたくなる本もあれば、表紙などの見た目で読みたくなる本や「タイトル」だけで読みたくなる本もあります。 そこで、まだ読んでいなくて「タイトル」だけで読んでみたくなった本を何冊かリストアップして、さらにそこから3冊だけ取り上げてみます。 ■2021年3月に読んでみたい3冊はコレ 1.『News Diet』ロルフ・ドベリ 2.『寿命遺伝子』森望 3.『英語独習法』今井むつみ 当然、全て中身は読んでいません。これから入手して読む予定。もしかすると期待外れかもしれません。でも、期待通り、いや期待以上の本であったら、ここでも詳しく紹介します。 ■1『N

                    タイトルだけで選んだこれから読んでみたい本3冊@2021年3月度 - 思ったことを「メモ」にとっておく
                  • アフターデジタル2_公開原稿

                    アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                    • 【タスク管理】僕のTicktickの設定と使い方を公開します - hirogg

                      Ticktickをダウンロードしたばかりの人 ダウンロードしてみたけど、どんな使い方がベストか分からないや。おすすめの使い方とか参考に出来ないかな? このような疑問にお答えします。 Ticktickは生産性向上に役立つタスク管理アプリです。 ただ設定できる項目が細かすぎて、使い始めで挫折してしまう人もいるのではないでしょうか。 本記事ではTicktickを2020年に入ってから使っている僕が、実際の使用画面と設定を公開します。 使い方に迷っている場合は是非確認して下さいっ。 それではいきます! Ticktickの設定画面設定画面ではおもに 環境設定テーマリストカレンダーを設定出来ます。 僕はリストの設定以外はデフォルトで利用しているので、リストの設定を見ていきましょう。 デフォルトでは「All」「Completed」「Trash」「Summary」はShowになっていますが、これらは使用し

                        【タスク管理】僕のTicktickの設定と使い方を公開します - hirogg
                      • Obsidianで医学知識を管理する|Phenol

                        はじめにこんにちは。Phenolです。 何人かから要望があったので僕がどのようにしてObsidianを使っているかまとめたいと思います。 僕は特段IT関係に強いわけではないのでObsidianそのものについての使い方や説明は割愛しますが、医学を学ぶ上でObsidianを具体的にどう運用していけばいいかという点に重きをおいて書いていきたいと思います。 これはあくまで僕が現時点で辿り着いているひとつの方法論なので、万人にとっての最適解ではないと思いますし、今後僕ももっと良い使い方を開拓していくと思います。 ですので、とりあえず医学 ✕ Obsidianの取っ掛かりがつかめない人の第一歩を後押しできればいいなというマインドで書いてきます。 今回も最後のおまけ資料だけ有料設定になっていますが、記事そのものは最後まで無料で読めます! Special thanks今回の記事はしおんさん (@prepr

                          Obsidianで医学知識を管理する|Phenol