並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

下げ振り 使い方の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 建具枠の取付にて・・・ 機械モノが便利で精密とは限らない。 | アークスblog~オーダー家具屋が考える部屋作り~

    建具とは「開き扉・引戸・折れ戸なとの扉」を総称した言葉です。建具には「建具枠」があり、枠に丁番やラッチなどの金物がつき扉が開閉されます。 何気なく当たり前のように動く建具ですが、最近の金物は色々と便利になってきている。ソフトクローズの類は「開きも引戸」も両方スタンダートになりそうな勢いで新しい金物が出ています。 金物も精密になってきているので説明書をしっかり読んで取付しないとうまく作動しなくなることがよくあります。それぐらいに精密になっています。 でもその精密さが使う方々のストレスを緩和してくれる。どんどん便利になっていく。 今回は仕事で建具枠を取付に横須賀へ行ってきたのです。家具屋なのに!?でも色んな仕事をするんです。造作家具屋は! 「建築のナンデモ屋」に近いですから・・・ 「開き扉の枠」・・三方枠は見た目は楽そうだが意外に面倒 三方枠の取付は意外と大変です。 何が大変なのか?それはミリ

      建具枠の取付にて・・・ 機械モノが便利で精密とは限らない。 | アークスblog~オーダー家具屋が考える部屋作り~
    • 下げ振りのおすすめ、使い方、選び方【イラスト図解】

      下げ振りの使い方、選び方【図解】 初心者、女性向けの下げ振りの入門ガイドとして下記のポイントをメインに解説しています。 ・下げ振りの使い方、選び方 ・下げ振りの構造、機能 ・下げ振りののおすすめネット通販商品 DIY工作のご参考になれば幸いです。(^_^;) 下げ振りとは 建物などの垂直を確認する測定具が「下げげ振り」です、日曜大工でははあまり使うことがないでしょうが、増改築やリフォーム、または、デッキ作りなどでは必要です。 下げ振り錘とも呼ばれています、又 レーザーを使用したレーザー式下げ振りも市販されています。 下げ振り 種類 垂直は水準器でも測ることができますが、下げ振りを使う方がより正確に測ることができます、下げげ振りは、水準器という便利な道具ができる以前からある方法で、糸にオモリをぶらドげて垂直を確認するという、極めてシンプルで確実な測定方法です。 昔は簡単な糸巻きとオモリがある

        下げ振りのおすすめ、使い方、選び方【イラスト図解】
      1