並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

下駄配列の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット

    いま、この原稿を20gに換装したgateronクリア軸にしたzincで書いている。 配列は、飛鳥配列を40%用にセルフカスタムしたものを使っている。 ………こう言われても、何のことか理解できる人は中々いないだろう。これはキーボードと、キーボードの配列の話だ。 私はここ半年ほどキーボード配列関連の「沼」(マニアのコミュニティ)にはまっている。ここから、沼関連の鉄板ネタを展開することもできるのだが、今回、書きたいのはこの沼の「居心地の良さ」がどのような仕掛けによって成立しているのかについてである。 キーボード配列についての沼は、おおまかに3つぐらいに分かれている。物理配列沼(自作キーボード沼)、ソフト配列沼、タイパー沼の3つである。どの沼もゲーム、マンガ、アニメなどのオタコミュニティより参入障壁が高い。 とりあえず、そのことだけわかってもらえれば、下記は、いささかオタトーク気味な話になるので、

      キーボードの「沼」から、プラットフォームの「速度」を考える | 遅いインターネット
    • 【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版

      2023/10/15追記:プロパティの変更ができるようになった Google 日本語入力で新下駄配列を設定する場合に、以下に書いた方法を取らなければいけない理由の1つは、直接プロパティを変更すると同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定が壊れる(=無限になってしまう)というものでした。 ところが、いつの間にかプロパティの変更をしても同時打鍵の待ち時間の設定が壊れなくなっていました*1*2。 同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定はローマ字テーブルの編集ではできないので、最初の1回は以下に書く方法でconfig1.dbファイルで作る必要がありますが、それ以降は、直接ローマ字テーブルの編集することで新下駄配列を手直ししたり、プロパティのその他の設定を変更したりできるようになりました。 先日紹介したGoogle日本語入力で新下駄配列が使える話が早くも進化して、プロパティの変更をした上で新下駄配

        【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版
      • 【薙刀式】Google日本語入力版新下駄、動作最終確認終了: 大岡俊彦の作品置き場

        映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 作者のkouyさんにより、最終確認が完了した模様。 ということで、config1.dbというファイルを書き換えることで、 新下駄配列が、Google日本語入力単独で、 使えるようになったようだ。 つまり「IMEのみで配列を実装する」という、 エミュレータなしでの成功なわけだ。 (追記 やり方を記録したツイートの一連はこちら。 https://twitter.com/y_koutarou/status/1588887012270276608?s=20&t=N_sjVHA

        • QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy

          この記事はキーボード #1 Advent Calendar 2019の12/09 の記事です。 adventar.org adventar.org 追記 薙刀式v13が発表されました。最新のQMK薙刀式の導入方法はこちら 2020年版QMKで自作キーボードを薙刀式へ拡張する - weblog.sy 2020/02/09追記 薙刀式V12が発表されました。V12に合わせたQMKの実装をこちらで公開しました。合わせて同時押し処理を改善しました。qmk_firmware/keyboards/crkbd/keymaps/naginata_v12 at master · eswai/qmk_firmware · GitHub @bonyarou さんが、NICOLA規格により忠実な同時押し処理を実装されました。親指シフトのキーマップはこちらがお勧めです。qmk_firmware/keyboards/

            QMKで自作キーボードを親指シフト/薙刀式へ拡張する - weblog.sy
          • 独断と偏見によるカナ配列10のスペック比較: 大岡俊彦の作品置き場

            映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 【この記事は、キーボード #2 Advent Calendar 2020用に書かれました】 https://adventar.org/calendars/5307 みんな、カナ配列を使おうぜ! ローマ字より効率がいいカナ配列を使った方が楽なのは、 理屈としては分かるけど、 デフォルトのJISカナ配列は効率が悪いし、 48キーブラインドタッチは困難だ。 だから有志によって、使いやすい/効率のいい新配列が、 あまた作られている。 カナ配列だけで100以上ある、それはそれは

            • 打鍵すること、無心になること、その楽しさ - しさくろく

              今回の記事は少しメタな内容。打鍵について自分の思う精神性と思考整理。 打鍵を楽しくするために始めた新配列 自分がここ数ヶ月使っている配列、新下駄+Programmer's Dvorakを使い始めたきっかけは、自分が毎日打鍵している行為を、自分自身が楽しくないと感じていたことに、コロナ禍に入ってすぐに気づいたことだった。 思い立ってからは行動は早くて、Qwerty以外の配列をひたすら調べて、その時点で最高だと思うものをとにかく調べたり試して、しばらく使って微妙かもと思ったら変えてみたりの繰り返しだった。 その行為自体とても楽しいことで、正直その段階では何を打鍵するとかはあんまり関係なかったのだけれど、それから数ヶ月から一年以上が経って新配列に慣れてからも、特にこれを書きたいというよりも、とても楽しくなった打鍵行為自体を毎日とにかく楽しむようになった。 この間、コロナ禍の1,2年間というのもあ

                打鍵すること、無心になること、その楽しさ - しさくろく
              • AKR_input_sequence/0.background.md at main · kirameister/AKR_input_sequence

                タイピングというのは結構楽しい。特に颯爽と風を切るようなスピードでタイピングするとなるとストレス解消とかにもなるかも知れない。 しかし単にスピードのあるタイピングするのが私の目的なのだろうか? そもそも理想的なタイピングとはどのようなものなのだろうか。そのへん少し掘り下げて考えてみた。 あ、一応 disclaimer しておくと、内容の正確性は保証されておりません。単なる個人の作文です。 そもそも私がタイプしている日本語の平仮名は音節文字というものに分類されるらしい -- ちなみに漢字に限っては表語文字なるものに分類されるらしい。普段気にすることは少ないが、考えれば考えるほど今の私のイシューの根源はここにある様に思える。 人間に備わっている口の形というのはある程度一定である。そこから音素単位で見れば個々の言語が持つ音素の数というのはある程度同じような数に落ち着くのではないかと想像する (と

                  AKR_input_sequence/0.background.md at main · kirameister/AKR_input_sequence
                • 【新下駄】新下駄+SKK+漢直動画!: 大岡俊彦の作品置き場

                  映画、ドラマ、CM監督の大岡俊彦のブログ。 脚本論をひたすら書いてます。 もともとは、過去企画や脚本などの格納庫。 (閲覧はフリーですが、盗作、コピペ、改変は不可とします) プロフィール: 1970大阪うまれ。監督、脚本家。 ドラマ「風魔の小次郎」、映画「いけちゃんとぼく」、クレラップシリーズCM(「ゆうやけ」編まで)など。 これはすごい。動画はやっぱ説得力が違う。 https://mobile.twitter.com/camisoulmax/status/1147854990452461569 SKKはSandSを使用する。 スペースキーのシフトを押している間は大文字になり、 そこは漢字部分であることを明示して、 漢字変換をかけるIMEだ。 送り仮名の明示や変換不要の明示により、 普通の漢字変換より精度が高くなる利点がある。 camiさんのアイデアは、 親指キーを使わない新下駄ならば、

                  • 〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく

                    また今日もかな入力の話題。最近かな入力のことしかブログ書いてない気がする…。 自分はここ1ヶ月主に薙刀式を練習していて、いろんな課題に直面して最終的に新下駄配列に移行することにした。以下はなぜ薙刀式をやめて新下駄配列に移行することに決めたのか、その試行錯誤と思考過程の記録。 ちなみに今は、新下駄配列を練習し始めて3日目。現段階で、一応ブラインドタッチはできているものの、かな入力版e-typingのWPM (注: 1分あたりの入力キー数。正確にはKPM) は40くらい。自分のローマ字入力が550くらいなので、一概には比較できないけど単純に2で割ったとしてもまだ相当に遅い。ちなみに1ヶ月くらい練習した薙刀式でも実は70くらいなので、3日目にして40は案外速い方なのかもしれない。(自分は親指シフトがだいぶ苦手で打鍵が遅いので、あまり参考にならなそう。) なお、以下に移行の経緯と思考過程をまとめた

                      〈かな入力〉薙刀式から新下駄配列に移行することにした - しさくろく
                    • キーボードや配列に凝るのは「無駄」|はまむらとしきり

                      QWERTYキー配列は非効率的で、ローマ字入力は非日本語的だから撲滅すべし というような配列沼の「臭い部分」にズブズブと浸かってしまうと、日本語とキーボードの可能性を押し広げようとする人々の苦労そっちのけで擬似派閥抗争のような感覚に陥ってしまう。 やれ、どの入力方法は優れているだの、あれを使ってるやつは繊細さが足りないだの、文章書きのプライドはどこへやら。口汚い罵りの言葉ばかり書き連ねることになる。 ──まぁ僕のことである。 贔屓の球団に勝ってほしいとかいう感情と同じ次元で、あれがいいのこれがいいのと騒いでいても何にもなるまい。大事なのは将来の物書きに何を書き残すのかである。僕個人はローマ字でもQWERTYでもかまわない。漫画原作のプロとして生活していけるかどうかには、あまり関係ないことが理解できたからだ。まあその話は後で。 みんなが興味あるのは、 1,新世代かな配列はローマ字を捨てて覚え

                        キーボードや配列に凝るのは「無駄」|はまむらとしきり
                      • Google日本語入力で新下駄配列が使える? - 紙とエンピツ_ブログ版

                        2022/11/27追記:進化しました Google日本語入力で新下駄配列などを実装する方法が進化しましたので、今後はまずは下記ページをご覧ください。 y-koutarou.hatenablog.com なんと、Google日本語入力で――Google日本語入力だけで――新下駄配列が実装できるようになりました! なんと、最新版の Google IME (Google 日本語入力) で新下駄配列 (というか同時打鍵シフト配列) が使えるということを今確認しました。 — Akira K. (日本語) (@kirameister_ja) November 3, 2022 「DvorakJ」「やまぶきR」「のどか」などのキーカスタマイズソフトや「かえうち」などのツールを使うことなく、「Google日本語入力」というメジャーなアプリケーションで新下駄配列が実装できるというのは、非常に画期的なことです

                          Google日本語入力で新下駄配列が使える? - 紙とエンピツ_ブログ版
                        • 配列評価・比較 - ゲーム以外の雑記(井上明人)

                          さまざまな配列の比較をしているページを比較する。 [8x3k] 蜂蜜小梅配列:発音と打鍵が一致する新世代の親指シフト 評価項目:打鍵回数系(名目打鍵数、実質打鍵数、打鍵効率)、指の負担率、左右別・上下段別の打鍵頻度、シフト頻度、 評価対象:国内の主要な親指シフト系配列 コーパス:10万字サンプル [8x3k] 小梅配列<その先の親指シフト> 検証手法:計算 備考:ネット上でみつかるものとしては、最も総合的な評価項目を立てて配列の評価を提示している。蜂蜜小梅をアピールしつつ、新下駄の性能の高さについてもきちんと記述している。 最適化計算によるかな配列『月見草』 - アットウィキ 評価項目:打鍵回数系の評価。 評価対象:国内の主要な親指シフト系配列と、行段系 コーパス:新JIS配列の「羅生門」+「緋のエチュード」 検証手法:計算 備考:比較的マイナーな配列まで含めて評価しており貴重なデータ 運

                            配列評価・比較 - ゲーム以外の雑記(井上明人)
                          • キーの同時押し(nミリ秒以内の連続打下)を別のキーに割り当てると快適

                            この記事は UEC Advent Calendar 2022 18日目の記事です。 17日目の記事はあずきバーさんの 快適で超高速GAS開発 でした。GAS で TypeScript が使えるのが非常に良いですね。人類には型が必要です。 キーリマッパー みなさんキーリマッパーは使っていますでしょうか。キーリマッパーとは、あるキー入力を別のキー入力に差し替えるツールです。たとえば CapsLock と Ctrl を入れ替えたり、無変換キーを BackSpace にしたり、変換キーを Enter にしたりできます。Linuxだと xkeysnail や xremap が有名だと思います。 上で言ったような単純な入れ替えは結構多くの人がやっている印象がありますが、キーの「同時押し」を別のキーに割り当てているという人はあまり見たことがありません。 同時押しとは ここでいう「同時押し」とは、Ctrl

                              キーの同時押し(nミリ秒以内の連続打下)を別のキーに割り当てると快適
                            1