並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

事前指示書の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 終末期の事前指示書 胃瘻で延命? 自然な看取り? | 公益社団法人 日本経済研究センター

    延命治療という言葉は、一般に「何らかの治療行為を行わなければ死に至るはずのものを、生きながらえさせるための治療」という意味で使われる。それは人工呼吸器や補助循環に止まらず、終末期には輸液管理や栄養管理が含まれることも多い。【1】 本人が希望する終末期ケアを受けるためには、事前に意思表示をしておくことが前提になる。 厚生労働省『平成29年度 人生の最終段階における医療に関する意識調査結果』【2】によれば、「人生の最終段階における医療について家族と話し合いをしたことがある割合」は一般国民で42.2%、実際に「事前指示書」を作成している一般国民は3.2%にとどまる。これでは、希望する終末期ケアを受けることは難しい。 患者が希望しない延命治療 厚生労働省が2014年にまとめた『人生の最終段階における医療に関する意識調査報告書』は、疾病別の延命治療の希望割合を示している。(図1)【3】 末期がんでは

      終末期の事前指示書 胃瘻で延命? 自然な看取り? | 公益社団法人 日本経済研究センター
    • 2023.5.16 事前指示書(リビングウィル) - カメキチの目

      ②事前指示書(リビングウィル) 「事前指示書」も「リビングウィル」も、初めて知ったのは中年を過ぎてから。 (とても大事なことなので、もっと早く知りたかった。 生きておれば悲喜こもごも。突然、不幸や災難に見舞われることもある。 そんな深刻なこと、一大事はいつ起きるかわからない。子どものときから知っておきたい。 《子どもは人生経験が不足しているので実感をともなった深い理解はむずかしいけれど、 年齢に応じた「事前指示書」「リビングウィル」の理解はできると思う》 できれば学校教育のカリキュラムでも取り上げてほしい) よりよく生きるために「死」を想うことは大切で、「メメントモリ」という言葉も 知ってはいたが、観念、言葉のうえだけのことだった。 実感としてわが身に迫る「自分ごと」ではなかった。 難病や重篤な病気を患い、重度の障害を抱えている人、老人ごと、 「他人ごと」だった。 (十数年前に知ったときは

        2023.5.16 事前指示書(リビングウィル) - カメキチの目
      1