並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

先手観音の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 勝尾寺 必勝祈願のお寺(西国三十三所) - Diary

    おはようございます。 勝運のお寺として有名な 勝尾寺をお参りしました。 あらゆる勝負にうち勝つ 試験や商売繁盛などの祈願に 参拝される方も多いようです。 (^^) 西国三十三所(23番札所) 高野山真言宗。 ご本尊は 十一面千手観音菩薩。 創建について 古くは 藤原善仲、善算の兄弟が草案をむすび その後、奈良の僧・開成が 勝尾寺の前身である弥勒寺を建てました。 727年 六代住職による清和天皇の病の祈祷が功をなし 天皇から勝王寺の寺号を賜ったそうです。 そして「王」の文字を「尾」にかえ 現在の勝尾寺に。 「王」の文字を使うことに畏れ多いと感じ 控えめな方の文字を使うことにしたようですね。。 仁王門(楼門) 二階建ての大きな山門です。 1603年(慶長8) 豊臣秀頼により再建されました。 朱色の鮮やかな門。。 境内を入るとスピーカーから流れるお経が 聴こえて来ました。 お寺の雰囲気が漂ってい

      勝尾寺 必勝祈願のお寺(西国三十三所) - Diary
    • 千手観音を悩ませる政治家の純粋性に欠ける言動: 聞こえるように独り言

      ‘21年3月6日(土) 過日、寺社とは何ら関係の ない仕事に就いている 友人から「千手観音」を、 「せんてかんのん」と間違う 人が増えていると聞いた ◆勧められてインターネットで 検索してみると、 アシスト機能が働いて 「先手観音」という文字が 画面に出てきた。 少なくない人が「先手」と 打ち込んで、 人々を厄災から守る 千の手を持つ観音様を 調べていることがわかる ◆菅首相がいささか 唐突に、緊急事態宣言を 「2週間程度」再延長する 考えを表明した。 関連記事が、宣言解除に 難色を示す東京都の 小池百合子知事の機先を 制する狙いもあると訳を 伝えていた ◆とすれば「先手観音」 争いが強く見えてしまって、 国民の協力に水を差さない ともかぎらない。 首相はきょう(5日)の 記者会見が大事だろう。 事業者や生活者に痛みと 我慢を強いる判断を、 説得力をもって伝えられるか どうか ◆カレンダー

      • あなたは巳年? - のんびりももりんの気なが1日ぶろぐ

        小学校、中学校、高校、大学、社会人として、何人の友達ができるだろう。 小学校、中学校の友達は引っ越ししたことで縁が切れた。 あんなに仲良かったのにもう、名前すら忘れかけてきたし、姓がかわっているだろうから尚更わからない。 高校の友達も久しく会っていないし、大学の友達も会社に入ってすぐの頃は一緒に旅行に行ったりもしたが、結婚を経て縁も切れてしまった。 では、会社に入ってからは?というと実際に損得なしに心から話せる友達なんていないし、年齢も違うし価値観も趣味も違う。 会えばそれこそ仲良く話しはするが、その程度だ。 なかなかそんな親友と言える友達って出来るもんでもない。 しかも、親友ほしさに「親友になって」なんてお願して出来る親友なんて存在しない。 電車の中で会うおばさまは、私にとってまさにお姉ちゃん、お母さん、友達、みたいな存在になっていく。 それからというもの、このおばさまと毎朝、会って楽し

          あなたは巳年? - のんびりももりんの気なが1日ぶろぐ
        • 中ノ郷地区「中ノ郷地区の生い立ち」

          中ノ郷地区の生い立ち 1、 この図は約20万年前の千代川を中心とした鳥取地方です。当時、気候が温暖な時代で、海面は15m以上も上昇していました。従って鳥取地方は大きな湾となって、山地は岬状に突き出し内湾には大小の岩の島が点在していました。 絶え間なく中国山脈より千代川を通って流出される土砂は湾内に堆積していきました。 2、 7万年前には最後の氷河期時代がやって来ました。海面が徐々に下がり内湾に溜まった土砂が現れ、陸地となり、海岸近くに台地状の古砂丘が発達してきました。そこに4、5万年前に大山が噴火し多量の火山灰が降り積もりました。 3、 氷河期が過ぎて暖かくなると、再び、海面は上昇し始め、約6000年前の縄文海進と呼ばれる頃にはピークに達し、現在よりも5、6mも高くなって、鳥取地方は再び大きな内湾となりました。 4、 縄文後期には海面降下が始まり、海に沈まなかった所を中心に砂の堆積が始まり

          1