並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 204 件 / 204件

新着順 人気順

助動詞 使う 意味の検索結果201 - 204 件 / 204件

  • 1日1時間の時短学習でTOEIC295点アップ。パーソナルトレーナーとの90日の軌跡 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    あなたの英語力を90日で変える、英語のパーソナルジム『StudyHacker ENGLISH COMPANY』。高い専門性をもつ英語学習のプロフェッショナルが、第二言語習得研究の知見に基づく科学的トレーニングで、無駄を省いた効率的な英語学習を実現しています。 今回は、多忙なお仕事の合間をぬって学習にとりくみ、目標を大きく超える成果を出された篠田雅宏さんと、担当の中村トレーナーにお話を伺ってきました。 受講前 英語の知識はあったけれど…… ——90日間のトレーニングおつかれさまでした。短期間で見事に成果を出されましたね。おめでとうございます。本日はよろしくお願いいたします。 篠田さん:ありがとうございます。よろしくお願いします。 中村トレーナー:よろしくお願いします。 ——篠田さんは、ENGLISH COMPANYを受講される少し前のTOEIC®では540点、90日間のトレーニングを終了直前

      1日1時間の時短学習でTOEIC295点アップ。パーソナルトレーナーとの90日の軌跡 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    • 言語学のための文献解題

      後藤 斉 (ごとう・ひとし) 1. はじめに 本章では,日本語学・英語学を含めて,言語学の主要な文献を分野ごとにまとめて挙げ,それぞれに短い解説をつける.本書の読者の参照の便宜を考えて,主として,日本語で書かれ,市販された書籍のうちから,比較的刊行が新しく,入手ないし図書館での参照が容易であって,あまり予備知識がなくとも読みやすく,関心を深めていくための基礎となると思われるものを中心に選択した.紙幅や全体のバランスの関係から紹介しきれなかった文献も多いが,ここに挙げる文献にはそれぞれ参考文献一覧が付されているので,読者は必要に応じてその欠を補うことができよう. 付記 このページは、上記の通り、2008年に作成したものです。その後の出版状況を反映する予定はありません。ただし、リンク切れなどについては対応する可能性もあります。ご利用の際はお含みおきください 2. 用語辞典・年鑑 用語辞典の多く

      • 品詞とは?英語10品詞の特徴や見分け方など徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

        10品詞と8品詞のちがい 上記の表は10品詞の分類ですが、「冠詞」(the, a)と「助動詞」(will, can)を抜く8品詞の分類で説明されている場合もあります。8品詞の場合、冠詞は形容詞に含まれ、助動詞は動詞に含まれます。今回は詳しく解説していくために、10品詞で紹介していきます。 英語学習で品詞を理解する重要性 英単語には同じ言葉でも、品詞が違うと意味が異なるものがあります。例えば、「book」をという単語を見てみましょう。名詞であれば「本」ですが、動詞であれば「予約する」という意味になります。普段見慣れている簡単な言葉でも、どの品詞として使われているかで意味が変わってくるので、品詞を理解することは重要なのです。 また品詞によって、文の中のその単語の役割を考えることができます。例えば名詞は主語になったり、目的語になったりしますが、述語にはなりません。また名詞以外を修飾する副詞ならば

          品詞とは?英語10品詞の特徴や見分け方など徹底解説! | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
        • 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記

          日記文学というのは、日記の形をとった文学のことを指す言葉です。 日本で日記文学と言えば、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指します。 この記事では、日本史上特に有名で重要な7つの日記文学についてそれぞれの特徴と、成立順の覚え方をご紹介します。 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日記文学の成立順の語呂合わせ それぞれの日記文学の特徴 土佐日記-紀貫之 蜻蛉日記-藤原道綱母 和泉式部日記-和泉式部 紫式部日記-紫式部 更級日記-菅原孝標女 讃岐典侍日記-藤原長子 十六夜日記-阿仏尼 古典を学ぶのにおすすめな漫画 自宅学習ならスタディサプリがおすすめ 終わりに 日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 日本で日記文学というと、平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名文の日記を指し、7つの日記文学が特に有名で重要とされてい

            日記文学とは? 各作品の特徴と覚え方-成立順の語呂合わせや作品内容を紹介 - すみくにぼちぼち日記