並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 811件

新着順 人気順

史跡の検索結果281 - 320 件 / 811件

  • 【安野花の駅公園】_広島県安芸太田町 - 史跡と景色の写真ブログ

    安野花の駅公園にて撮影しました。ここは2003年に可部駅から三段峡間が廃線となった、JR可部線の安野駅だったところです。現在は安野花の駅公園として整備されています。列車が残されていて、春の桜が咲く季節には、線路を覆うように咲く桜が美しく彩り、撮影スポットになります。写真は12月に撮影したものですので、予約投稿した3月ごろからは、公園名にふさわしい、素敵な風景に出会えるはずです。 そして時は流れ・・・ 3月下旬!

      【安野花の駅公園】_広島県安芸太田町 - 史跡と景色の写真ブログ
    • チャレンジパッドを改造してニュース専門タブレットに! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

      上のタブレット、チャレンジパッドを改造したものです。 おっさんが自分で改造しました。 ネットもちゃんと利用できます。 (通信教育も今やデータ送信の時代) 幼児から学生、社会人まで多くの人が利用し、あるいは遭遇したと思うベネッセの チャレンジ。 昔は、福武書店といいました。進研ゼミという方が、なじみがある人も多いかもしれません。 教材が郵送で送られ、それの教材の中にあるプリントを送り、それが採点されて自宅に送られてくると言う通信添削学習です。 今では、チャレンジパッドという専用のタブレット端末を使ってデータを送信して学習するスタイルも同時にあります。 (不要になったチャレンジパッド、 でもまだ使えるからアンドロイド化しちゃいます) さて、2020年(平成31年)、チャレンジパッドが不要になったもののまだ動くし使えるので、今回Androidタブレットへ改造してみました。 簡単に言うとチャレンジ

        チャレンジパッドを改造してニュース専門タブレットに! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
      • 6月1日 第3回新型コロナウイルスワクチン接種【交互接種・体験談】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

        2022年(令和4年)6月1日(水)会社帰りの午後8時、 新型コロナワクチンの3回目の接種に行ってきました。 今回、おっさんが打ったワクチンは、1,2回目と違い モデルナ社のワクチンです。 1,2回目と3回目のワクチンが違う接種、いわゆる交互接種です。 じゃあ、どうなったか見ていきましょう。 (これまでのワクチン接種) 新型コロナウイルスワクチン接種は、今回で3回目。 1回目と2回目は2022年(令和3年)10月に接種しました。 (1回目) 第1回目の接種は2021年(令和3年)10月10日(日)午前11時半でした。 注射は痛くなく後遺症もありませんでした。 その様子はここをご覧ください。 (2回目) 第2回目の接種は1回目から3週間後の2021年(令和3年)10月31日(日)午前11時半でした。 注射は痛かったものの、ひどい後遺症はありませんでした。 その様子はここをご覧ください。 1回

          6月1日 第3回新型コロナウイルスワクチン接種【交互接種・体験談】 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
        • 京都の呪術・ご利益関連の神社・寺院・史跡

          京都といえば平安京。平安京といえば呪術というぐらいに京都には呪術にまつわる寺社が多く様々なご利益をもった寺社がそこかしこに存在する。 京都の呪術・ご利益関連の神社・寺院・史跡 相次ぐ天災や近親者の不幸や祟りなどにより桓武天皇は長岡京から平安京へ遷都を決意する。 ・日本三大怨霊など京都の怨霊関連の寺社 長岡京では様々な災厄に見舞われた所為なのか、平安京では構想段階から風水思想にもとづいた造成が行われた。 ・京都の風水に関係した神社・寺院 そんな平安京だからか、当然のように陰陽師の安倍晴明をはじめとする数多くの呪術師たちが生まれることになり、現在でも呪術にまつわる寺社やユニークなご利益をもつ場所が数多く存在している。 以下は京都の呪術に関連した社寺の一覧。

            京都の呪術・ご利益関連の神社・寺院・史跡
          • 5月24日 義烈空挺隊出撃 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

            1945(昭和20)年5月24日、 日本陸軍は沖縄戦で、 「義烈空挺隊」による「義号作戦」を行います。 (義号作戦とは) 義号作戦とは、すでに米軍に占領された沖縄の飛行場に、空挺部隊を乗せた爆撃機を 強行着陸させて飛行場や飛行機の破壊活動を行い、さらに現地にてゲリラ活動を行うというものです。 (義烈空挺隊とは) 義烈空挺隊は1944年(昭和19年)11月に結成されました。 当時サイパン島が陥落しB-29による首都圏への爆撃が可能になったため、サイパンに 空挺部隊を乗せた航空機で強行着陸し、敵の軍用機を破壊する奇襲作戦が計画されます。 この空挺隊は当初は「神兵皇隊(すめらたい)」と名付けられ、隊長には挺進第1連隊から奥山道郎大尉が選ばれます。また、この部隊には陸軍中野学校出身の諜報員10名も含まれていました。 彼らは、強行着陸後に破壊活動を行ったあとも現地に潜んでゲリラ戦を行い、敵に多くの損

              5月24日 義烈空挺隊出撃 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
            • 二ヶ領用水の史跡・見どころの紹介

              サンキューコールかわさき 市政に関するお問い合わせ、ご意見、ご相談 (午前8時から午後9時 年中無休)

                二ヶ領用水の史跡・見どころの紹介
              • 大阪造幣局の桜の通り抜け - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                ずっと以前から気になっていたことがあります。 春になるとTVで大阪市内にある造幣局の「桜の通り抜け」というのが全国ニュースと して取り上げられ、毎年見ていました。 これが実に綺麗なので「是非、行ってみたい。参加して見たい。」と思っていました。 ようやく大阪に行くチャンスができそうだったので、ついでに造幣局の桜の通り抜けを見てこようと思いました。 (残念!桜の通り抜け中止に!!) 造幣局の「桜の通り抜け」は4月8日から14日の間に開催予定でした。 しかし、2021年(令和3年)は、新型コロナウイルスが依然猛威を振ったことから中止が 発表されました。 「桜の通り抜け」の中止は、新型コロナウイルスの影響で2年続けてとなります。 (桜の通り抜けとは) 桜の通り抜けは、毎年4月中旬頃、八重桜の開花時期に1週間だけ開催されます。 大阪府大阪市北区にある独立行政法人の造幣局の敷地内の560mに植えられて

                  大阪造幣局の桜の通り抜け - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                • 6月5日 東郷平八郎・山本五十六の国葬が行われる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                  6月5日は、2人の軍人、しかも両人とも元帥、の国葬が行われた日です。 その2人は、東郷平八郎と山本五十六です。 (東郷平八郎) (「近代名士写真 其1」:国立国会図書館ウエッブサイトより) 東郷平八郎は、日本海軍での世界史上例のない完全勝利、しかも大国ロシアに対しての大勝利が有名です。 東郷平八郎は、父が鹿児島藩士。戊辰戦争に従軍し、維新後、1871年(明治4年)にイギリス海軍に留学。帰国後、海軍中尉となる。日清戦争では浪速艦長として活躍。日露戦争では連合艦隊司令長官として、自ら作戦を指揮し、バルチック艦隊を日本海海戦で 全滅させます。 1934年(昭和9年)5月30日午前7時に亡くなり6月5日に日比谷公園で国葬が行われました。 【東郷元帥について書いたブログ】 (山本五十六) (山本五十六肖像写真:国立国会図書館ウエッブサイトより) 1904年(明治37年)海軍兵学校卒業。海軍大学校卒業

                    6月5日 東郷平八郎・山本五十六の国葬が行われる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                  • 11月22日 近松門左衛門死す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                    1724年11月22日、浄瑠璃および歌舞伎の作者、近松門左衛門が亡くなりました。 (上方文化の担い手の1人) 徳川時代になり、戦のない平和な世が続き、物の流通が盛んになり、江戸、京都、大阪は賑わいを見せます。 全国から集められた米や特産物が取り引きされ天下の台所と呼ばれていた大阪、天皇が住む御所を中心とする上方では、都市の繁栄を背景に経済力を持った町人を担い手にする新しい文化=元禄文化が栄えます。 その文化の担い手の1人が近松門左衛門です。門左衛門は現実に起きた物語を元に浄瑠璃や歌舞伎の台本を書きます。 1685年に門左衛門が描いた「出世景清(しゅっせかげきよ)」は、近世浄瑠璃の始まりといわれます。 また、1703年に上演された「曽根崎心中(そねざきしんじゅう)」は門左衛門の代表作として人気を集めました。 門左衛門はその後も「冥途の飛脚(めいどのひきゃく)」や「国性爺合戦(こくせんやがっせ

                      11月22日 近松門左衛門死す - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                    • 10月23日 没後1105年に認められた淳仁天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                      淡路島を旅行した時に、淡路廃帝と呼ばれた淳仁天皇陵を偶然発見しました。 淳仁天皇は、(じゅんにんてんのう)と読みます。 第47代天皇で、在位期間は758年9月7日〈天平宝字2年8月1日〉- 764年11月6日〈天平宝字8年10月9日〉。 この淳仁天皇は、在位していたにもかかわらず政変に巻き込まれ廃帝となったことから長い間、天皇としてカウントされず、没後1105年を経た明治の初めに、ようやく歴代天皇の1人に認められた天皇です。 (廃帝・淳仁天皇) 下の写真は淡路島にある淳仁天皇陵です。 山形の陵で淡路陵(あわじの みささぎ)と呼ばれています。 淳仁天皇は、天武天皇の皇子・舎人親王の七男として誕生します。 父親の舎人親王は、日本書紀の編さんに携わった人として有名ですね。 奈良時代の758年、孝謙天皇の譲位をうけ,藤原仲麻呂(恵美押勝)に推されて第47代天皇として即位します。 在位中は、新銭(万

                        10月23日 没後1105年に認められた淳仁天皇崩御 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                      • 9月17日 モノレール開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                        1964(昭和39)年9月17日、モノレールが開通しました。 開通したのは東京モノレール。 当時のモノレールは、浜松町 - 羽田間の運行で、途中の駅がなくノンストップの15分で結んでいました。 運賃は大人250円・小児130円。 ちなみに、国鉄の初乗りが20円、中型タクシーの初乗りが100円、週刊誌が50円なので、そこから考えるとモノレールの運賃は高額でした。 この東京モノレールが開通したのは、10月10日の東京オリンピック開会式の23日前でした。アジアで初めてのオリンピックとなる東京オリンピックが開催されたこの年は、東海道新幹線や首都高速道路、地下鉄、交通網が整備されました。 その1つとして羽田空港を利用して東京に来る国内や海外からのお客さんを、都心の 周辺の五輪会場に輸送する目的でモノレールが建設されました。 (モノレールは2つのタイプ) モノレールは1本のレールで走る鉄道という意味で

                          9月17日 モノレール開通 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                        • 2021年(令和3年)8月8日、空襲から76年目の八幡大空襲慰霊祭に参加!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                          終戦の1週間前、1945年(昭和20年)8月8日、当時の日本の工業の心臓部で 鉄鋼生産の拠点だった八幡製鉄所やその周辺の壊滅を目的とした大規模な空襲が起きます。八幡大空襲です。 この八幡大空襲では、約1万4千戸が焼損、約2500人が死傷しました。 この八幡大空襲の慰霊祭が、空襲から76年目となる2021年{令和3年)8月8日 {日}午前9時半に行われたので参加してきました。 (多くの方が亡くなった小伊藤山公園で慰霊祭) 慰霊祭が行われたのはJR八幡駅から徒歩10分ほどの小伊藤山公園です。 今回慰霊祭の会場となった 小伊藤山公園がある周辺は、小伊藤山と呼ばれていた高さ 50メートルほどの小高い丘があり、その山の麓まで家屋が建ち並んでいたそうです。 太平洋戦中には、この小伊藤山を削って防空壕が築かれていました。 (空襲は八幡の街を焼き尽くした) 八幡は、1945年(昭和20年)年8月8日午前9

                            2021年(令和3年)8月8日、空襲から76年目の八幡大空襲慰霊祭に参加!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                          • 稲川淳二の怪談ナイト2021、見てきましたよ! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                            【初めに】今回、当ブログへの記事掲載及び公式HP、ポスター紹介に関して 稲川淳二事務所様より許可を頂いております。事務所の方々、有難うございます。 怪談の名語り手:稲川淳二さんが繰り出す 「稲川淳二の怪談ナイト2021」を 見てきました!! (「稲川淳二の怪談ナイト」とは??) おっさんが毎年楽しみにしている「稲川淳二の怪談ナイト」 ステージには、建物(お堂、おうち、アトリエなど)が再現され、それをバックに稲川さんがステージの正面で怪談を一人語りします。 中身は、2時間弱の2部構成。 前半が「怪談ストーリー」。これは、怖い話、心温まる話、ほっとする話 などを稲川さん一人が語ります。 この語り口が本当にうまい!! セリフや効果音を盛り込んだトークは、まるでその場にいるような感じになります。 今回は4話ありました。 後半は恒例の「心霊写真の解説」です。 ステージで心霊写真を解説しますが、ここで

                              稲川淳二の怪談ナイト2021、見てきましたよ! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                            • 【十日市信号所】_広島県広島市 - 史跡と景色の写真ブログ

                              十日市信号所は、「鳥の巣」とも呼ばれ、路面電車のポイントを切り替えるために1952年から1955年までの3年ほど使用され、自動化された後もそのまま残されていた司令塔が9月6日より解体されることになりました。最後の姿を夜景にて撮影して残してみました。

                                【十日市信号所】_広島県広島市 - 史跡と景色の写真ブログ
                              • 2月23日 説教強盗 妻木松吉 捕まる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                1929年(昭和4年)2月23日、 帝都を騒がせた「説教強盗」が逮捕されました! 説教強盗??なんじゃそりゃ と思う方もいるでしょう。 (説教強盗とは) 説教強盗とは、1926年(大正15年)から1929年(昭和4年)の4年間に東京都内に出没した強盗です。 でもタダの強盗ではありません。 金銭や銀行の通帳を奪いながらも、家人を起こし、穏やかな口調で「戸締まりをしましょう」「庭が暗いから泥棒が入りやすいですよ。」「防犯用に犬を飼いなさい」など防犯の心得を2~3時間話し、やがて夜が明けるころ、姿を消す強盗です。 「昭和のルパン」とも言われました。 (説教強盗で犬の値段が高騰!) この説教強盗は1万3千人もの大捜査網をすり抜けて2年8ヶ月に渡り都内を中心に犯行を繰り返していました。 そのため資産家宅が泥棒対策の防犯用に犬を飼いはじめ犬の値段が高騰します。 また説教強盗対策に関して帝国議会でも取り

                                  2月23日 説教強盗 妻木松吉 捕まる! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                • 鎌倉殿の13人 第3話「挙兵は慎重に」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 1月23日に放送されたのが第3話「挙兵は慎重に」 この回の舞台は、平家が天下を取っていた平安時代末期の1180年です。 (第3話ストーリー: 安徳天皇即位、後白河法皇幽閉、以仁王挙兵) 平清盛が後白河法皇を幽閉し、娘の子=孫の安徳天皇を即位させます。 ちなみに安徳帝はこのときまだ1歳3か月。 この安徳帝は、母方の祖父が平清盛、父方の祖父が後白河法皇という素晴らし家系です。 【安徳天皇の家系に関しては下をクリック】 可愛い安徳帝。そして伊豆にも、もう1人可愛いお子様がいました。 源頼朝と政子の間に誕生した長女・大姫です。 安徳帝と大姫、この2人は、いいところの出ながら、お互い不幸な最期を遂げます。 【安徳帝の最期・壇ノ浦の戦いは下をクリック】 【頼朝の長女・大姫に関しては下をクリック】 さて、後白河法皇の幽閉・安徳帝の即位を契機

                                    鎌倉殿の13人 第3話「挙兵は慎重に」 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 8月3日 豊臣秀頼 生まれる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    8月3日 豊臣秀頼が大坂城で生まれます。 (天下人・豊臣秀吉の息子) 豊臣秀頼は、百姓のせがれから天下人に成り上がった豊臣秀吉の息子です。 豊臣秀吉が天下統一を果たした1590年から3年たった1593年8月3日に、 秀吉57歳の時の子として大坂城で誕生しました。 母親は秀吉が使えていた織田信長の妹であるお市の方の長女の茶々=淀君です。 ( 秀頼の人生) 豊臣秀頼は、1598年8月に父・豊臣秀吉が死ぬと6歳で跡を継ぎます。 この時、秀吉は「秀頼を頼む」と言い残しますが、秀吉が死んでしまうと当然のように徳川家康がこの約束を破っていきます。 1600年、秀頼8歳の時に起きた関ヶ原の戦いの後、徳川家康の策略で所有地を削減され200万石から65万石の大名へと転落します。 そして1603年、徳川家康は征夷大将軍になり江戸幕府を開き、秀頼の立場は、より ないがしろにされます。 この年の7月には家康の息子

                                      8月3日 豊臣秀頼 生まれる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 本日5月2日(日):ブログ開設2周年! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                      本日 2021年(令和3年)5月2(土)、ブログ開設2周年を迎えました。 (きっかけは、新しい時代の「令和」到来) ブログ開設のきっかけは、 「2019年(平成31年)5月1日(水)・新元号・令和の初日に 令和の年号の由来になった福岡県にある坂本八幡宮を参拝したので、 それを書き残そう」ということでした。 令和初日の2019年5月1日 ゆかりの地・福岡県太宰府市 坂本八幡宮にて 【第1回おっさんのブログ記事】 【はてなブログより 2周年の挨拶をいただきました】 (おっさんのブログとは) ブログは、2019年(令和元年)5月2日スタート。 なお「おっさんの人生これから大逆転だぜえ」と言うタイトル名は、 その名の通り、人生を好転させたいという思いからです。 おっさんは普通の会社員で、しかも土日もローテーションで勤務があります。 その分、平日に代休が取れますので、その代休を次の土日に合体して連続

                                        本日5月2日(日):ブログ開設2周年! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                      • 11月10日はトイレの日  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                        11月10日、この日はトイレの日です。 なぜかと言いますと11月10日の数字が11(イイ)10(トイレ)と読めるという、なんともまあ、小学生のダジャレみたいなごろ合わせで、1986(昭和61)年11月10日に 日本トイレ協会によって制定されました。 トイレと言えば、おっさんが子供の頃=1970年代は和式が主流でした。 しかし、今や洋式が主流になりましたね。そしてほとんどのトイレが水洗トイレになりました。 (渋谷にある透明トイレ) さて、この夏、渋谷に行き、透明な公衆トイレを発見しました。 トイレが透明ですよ、透明!! これです 灯りがついた透明の四角い建物・・・。 これは、東京渋谷区の千代田線代々木公園駅前のすぐ近くにある代々木深町小公園の 透明ガラス張りの公衆トイレです!! 公衆トイレは3タイプ。向かって左から、共用、女性用、男性用になっています。 (スケルトントイレを利用してみた!)

                                          11月10日はトイレの日  - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                        • 11月10日はエレベーターの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                          日本で初めて電動エレベーターが設置されたことを記念して1974年(昭和54年)に、(社)日本エレベーター協会が、11月10日をエレベーターの日に定めました。 日本で初めて電動エレベーターは、1890年(明治23年)の11月10日に東京の浅草の凌雲閣(りょううんかく)に設置されたエレベーターです。 (人気の凌雲閣) 凌雲閣(りょううんかく)は、明治期に建てらえた眺望用の高層建築物で12階建て、高さ66mです。名称は「雲を凌ぐほど高い」という意味で「浅草十二階」、あるいは「十二階」とも呼ばれていました。 凌雲閣の写真がありますが、なんともモダンですね。 この建物が明治半ばにできたんですから、そりゃ素晴らしいです。 1893年(明治26年)刊行の「東京景色写真版」より 1900年(明治33年)刊行「旅の家つと。第39」より (上記2枚の写真はいずれも国立国会図書館ウェブサイトより) 凌雲閣(りょ

                                            11月10日はエレベーターの日 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                          • お勧め!!インパクト大! 古墳カレーを食べてきたよ!!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                            これを見てください!!インパクト大ですよね! これは、大阪堺市にある仁徳天皇陵の近くで販売されている古墳カレーです。 この古墳カレーを出しているのが、大阪府堺市にあるお食事処 花茶碗。 お店は「仁徳天皇陵古墳」の拝所から歩いて5分程度、JR百舌鳥駅のすぐ近く。 「古墳カレー」と書かれた幟が目印です。 (古墳カレーを食す) 古墳カレーは全部で9バージョンありますが、今回は、一番見た目のインパクトが強い「古墳の森カレー」を注文しました。 「古墳の森カレー」は1,000円。 ライスにブロッコリーがたっぷり盛りつけられ、古墳の姿をリアルに追求しています。 さらにスプーンとフォークはスコップ型になっています。 古墳カレーのルーは古墳のお堀をイメージしています。3日かけて形がなくなるほど煮込んだ牛すじやイチジクなどが入っていて、とってもフルーティーで豊かなコクを生み出しています。 こちらが 仁徳天皇陵

                                              お勧め!!インパクト大! 古墳カレーを食べてきたよ!!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                            • 童謡:赤い靴の女の子の像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                              この少女の銅像。。なんか淋しさを感じませんか・・・ これは、童謡・赤い靴の女の子の像です。 童謡 赤い靴・・・なんとも悲しい歌です。 赤い靴♪ はいてた♪ 女の子♪異人さんに連れられて行っちゃった・・・ なんとさびしい歌詞でしょうか。そして、切ないメロディ・・・ 聞いた後、凄く悲しくなります。。。 この童謡「赤い靴」は、1922年(大正11年)年に、作詞:野口雨情・作曲:本居長世の制作で発表されました。 (横浜山下公園にある像) 非常に切ないメロディと悲しい歌詞のこの童謡・赤い靴にゆかりの像は、横浜市の山下公園にあります。 この像は1979年(昭和54年)11月に建てられたもので、少女が膝を抱えて座っています。 この歌の2番に、♪横浜の 埠頭(はとば)から 汽船(ふね)の乗って 異人さんに連れられて 行っちゃった・・・ とあるので、ここ横浜港に建てられたのかもしれません。 そしてこの表情!

                                                童謡:赤い靴の女の子の像 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                              • 2021年(令和3年)7月23日 東京五輪開幕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                2021年(令和3年)7月23日(金)東京五輪が開幕します。 (前回の東京五輪は1964年:昭和39年) 1964年(昭和39年)10月10日に東京五輪が開幕して以来57年ぶり2回目の東京五輪です。 【1964年の東京五輪について書いたブログ記事はここ】 (東京五輪のメダル) おっさんは2019年(令和元年)夏に、東京五輪で使用されるメダルを見てきました。 【東京五輪のメダルを見てきたときのブログはココ】 しかし新型コロナウイルスのため、東京五輪が当初の予定から開催が1年延びました。 【五輪のコロナ延期について書いたブログ】 2020年(令和2年)5月29日には新型コロナウイルスで戦う医療従事者を励ますために ブルーインパルスが東京の空を飛行しました。 【ブルーインパルスの飛行について書いたブログはココ】 (2021年(令和3年)オリンピックイヤー) 2021年(令和3年)3月25日 聖火

                                                  2021年(令和3年)7月23日 東京五輪開幕 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • 千匹近くのホタルが目の前で乱舞!赤村・源じいの森のホタル観賞バスは超お勧め! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                  初夏の風物詩、ホタル。 ホタルは例年5月中旬頃から6月中旬に見頃を迎えますよね。 ホタルが舞う光景はとても幻想的でロマンチックなものですよね。 (ホタルで有名な福岡県赤村) この前、福岡に行ったら、ちょうどホタルの時期だったので車を走らせ福岡県赤村まで足を伸ばしました。 赤村は、「源じいの森温泉」がある温泉地で、同時にゲンジボタルを主にしたホタルの 名所でもあります。 そしてホタルの時期には、村内にある複数のホタルの生息地に案内してくれるホタル観賞バスが運行しています。 (ホタルバスを体験) ホタルバスは、2022年(令和4年)は5月29日(日)から6月5日(日)までの1週間の 限定運行です。定員は先着20人で、予約が必要です。 2022年(令和4年)のホタルバスは、新型コロナウイルスの影響での中止から3年ぶりの再開とのことでした 料金は温泉入浴券付きで、中学生以上が1000円、小学生から

                                                    千匹近くのホタルが目の前で乱舞!赤村・源じいの森のホタル観賞バスは超お勧め! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                  • 4月1日沖縄戦始まる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                    上記の写真は、沖縄県平和祈念公園にある国立沖縄戦没者の墓苑です。 沖縄戦で亡くなられた住民や軍人などの遺骨が納められています。 太平洋戦争中の1945年(昭和20年)4月1日、 米軍上陸部隊が沖縄本島に上陸しました。 沖縄戦の始まりです。 【沖縄戦を告げる日本ニュース】 (市民を巻き込んでの沖縄戦) 4月1日早朝、米軍の陸軍4個師団、海兵隊3個師団など約20万人の兵力が沖縄本島 中部に上陸作戦を開始します。この作戦には米英機動部隊などの艦船1300隻と艦載機1700機が参加しました。 上陸前に米軍は上陸地の海岸部を中心に、沖合に停泊中の戦艦や巡洋艦から4万5000発の艦砲射撃、さらに3万3000発のロケット弾、2万3000発の迫撃砲を撃ち込み、空母から飛び立った艦載機による銃爆撃も行います。もう無茶苦茶です。 迎え撃つ日本は陸軍約8万6000人、海軍約1万人のほかに中学生以上の沖縄県民2万

                                                      4月1日沖縄戦始まる - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                    • 12月31日 大みそか - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                      1年の最後の日、12月31日、大みそかです。 (年末ジャンボ) 大みそかにはいつもやることが決まっています。 まず昼に年末ジャンボ宝くじの抽選を見ます。 写真は去年・2020年(令和2年)12月31日年末ジャンボ宝くじ抽選会の模様です。 おっさんはジャンボ宝くじを毎回1枚購入しています。 宝くじ1枚購入作戦を5回行い、通算成績は2勝3敗。 当選が2回ハズレが3回で勝率4割。獲得金は3600円です。 2021年(令和3年)の年末ジャンボ宝くじも1枚購入しています。 番号はコレです。 (大みそかの夜) 小中高校生の時、大みそかの夜は、家族で夕食をしたあとはTBSでレコード大賞、 そのままNHKの紅白歌合戦を家族で見て、NHKのゆく年くる年を見ながら新年を迎え、 年越しそばを食べ寝る。。というのが長年のパターンでした。 なお、今も年末の番組として高視聴率を出している紅白歌合戦の第1回放送は 大み

                                                        12月31日 大みそか - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                      • 4月13日巌流島の戦い!~宮本武蔵VS佐々木小次郎~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                        江戸時代初めの 1612年(慶長17年)4月13日、 宮本武蔵と佐々木小次郎が 決闘をしました。 巌流島の戦いです。 巌流島は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間にある関門海峡に浮かぶ小さな 無人島です。 この島で、江戸時代初め、豊前小倉藩の小倉城下で道場を開いていた佐々木小次郎に、諸国を修行中だった宮本武蔵が決闘を申し込みました。 決闘の地、巌流島は、当時舟島と呼ばれていました。 その後、戦いに敗れた佐々木小次郎の流儀「巌流」をとって巌流島と呼ばれるように なりました。 (兵法家・宮本武蔵の作戦) 宮本武蔵は、島にわざと遅刻し、佐々木小次郎をイライラさせ平常心を失わせ、倒しました。 今思うとこの戦法は、卑怯かもしれませんが、やり直しがきかない命がかかった大事な戦いなので、潔い事よりも命を落とさないことが重要です。 かっこをつけて死んでしまっては、元も子もありません。 ですからこの戦い

                                                          4月13日巌流島の戦い!~宮本武蔵VS佐々木小次郎~ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                        • 【旧勝田郡役所】_岡山県勝央町 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                          岡山県勝央町に今も残る洋風建築の建物は、1912年に建てられた旧勝田郡役所です。2003年まで郷土美術館として運営されていましたが、現在は利用されている様子はなく静かな町並みの中にひっそりと残されている感じでした。

                                                            【旧勝田郡役所】_岡山県勝央町 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                          • 9月13日 広島城に大本営設置 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                            【昭和戦前の広島大本営(広島市公文書館所蔵)】 (日清戦争で広島に大本営設置) 1894年(明治27年)に始まった日清戦争の戦争指揮をとるために同年9月13日、 広島城内に大本営が設置されました。 実は、首都・東京以外での大本営の設置はこれが最初で最後です。 下は広島城の案内板です。中央に大本営跡があります。 広島大本営跡は広島城に入り石段を登ると、すぐ見ることができます。 現在、大本営跡には、石碑と建物の基礎だけが残っています。 (日清戦争開始1ヶ月後に広島に大本営設置) 大本営・・・天皇直属の日本陸海軍の最高総帥期間で、 日清戦争、日露戦争、日中戦争から太平洋戦争まで、と3回設置されました。 大本営は1894年(明治27年)6月5日に東京にある参謀本部内に設置されました。 8月1日に日本が清国に対し宣戦布告を行い本格的に日清戦争が始まります。 そして9月13日に大本営は広島城内に移り、

                                                              9月13日 広島城に大本営設置 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                            • 2022年(令和4年)春・東京の桜 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                              2022年(令和4年)3月27日(日)、 気象庁が東京の桜(標本木=靖国神社)の満開を 発表しました。 桜 いいですねええ。 桜のピンクと澄み切った青空。絵になります。 では、桜の名所の桜の様子見ていきましょう!! (靖国神社の桜) 東京の桜の標本木がある靖国神社には桜の木が500本あるそうです。 (千鳥ヶ淵の桜) 靖国神社近くの千鳥ヶ淵、江戸城=皇居のお濠を淡いピンクに染めるソメイヨシノの並木、濠に映る桜の美しさ。260本の桜があるそうです。 とにかく綺麗、圧巻!! なお桜の満開=100%の桜が花が咲いているのではありません。 (桜の見ごろは??) 桜が咲き始めると気象庁は、八分咲きで「満開宣言」をします。 ですから本当の意味での満開(100%)状態は「満開宣言」から2~3日後です。 そして桜は、満開から3~5日間で散り始めます。 そう考えると、桜の見ごろは10日くらいですかね。 (綺麗

                                                                2022年(令和4年)春・東京の桜 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                              • 2021年(令和3年)8月6日 人類史上初の広島原爆投下から76年 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                8月6日・・・1945年(昭和20年)のこの日、 広島に人類史上初の原子爆弾が投下されました。 8月6日は月曜日。広島は快晴。 この時期は夏休み中でしたが、学生や女子挺身隊など多くの人々は朝8時から軍需工場で作業をしていました。 また、空襲で家屋が燃え広がるのを防ぐための建物疎開も行われていました。 テニアン島を飛び立ったB29は、およそ7時間後に広島市上空に到着します。 朝7時9分、空襲警報がなります。広島市民は一旦、防空壕に隠れますが、すぐに警報が解除され、外へ出て作業を行っていました。この時、警報が解除されなければ、多くの人が防空壕の中にいたと思いますが、、。 そして8時15分、原子爆弾が投下されます。 広島に落とされた原爆は、「リトルボーイ」でウラン235を使用しTNT換算で約15ktの 破壊力です。原爆投下当初は、「新型爆弾」と呼ばれていました。 当時の広島市の人口は、35万人で

                                                                  2021年(令和3年)8月6日 人類史上初の広島原爆投下から76年 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                • 【衆楽園】_岡山県津山市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                  岡山県津山市のある衆楽園にて4月上旬に撮影しました。ここは旧津山藩の別邸庭園で、京都から作庭師を招いて造営された庭園です。その当時の敷地面積は現在の3倍近くあったそうです。現在は一般開放されていて、無料で四季折々の風景を楽しむことができます。

                                                                    【衆楽園】_岡山県津山市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                  • 南朝の皇居を訪問 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                    足利尊氏との抗争にやぶれ京都を離れ奈良の吉野に逃れた後醍醐天皇。 その後醍醐天皇が皇居として定めたのが吉水神社でした。 1336年、後醍醐天皇がここ吉水神社を行宮(あんぐう・仮の御所)とし、三種の神器も ここにありました。 神社の入り口には「南朝本拠 四帝御所」の看板が・・。 南朝皇居跡は見学ができます。 これがチケット兼用のパンフレット。入館料が、大人・学生が400円。 掲げられた「南朝皇宮」の文字。 後醍醐天皇の玉座 (北闕(ほっけつ)門) 庭の一番奥にあるのは北闕(ほっけつ)門。 吉水神社が吉水院と呼ばれていた頃、大峯山への入山許可を出す場所でした。 山伏達はここで無事を祈り邪鬼払いをしたそうです。 後醍醐天皇はここから北の方角にある京を望み、都へ帰る日を夢見て歌を残します。 しかし結局は、京都には戻れずこの地で崩御します。 (源義経と豊臣秀吉) 南朝皇居でもあったこの吉水神社は、源

                                                                      南朝の皇居を訪問 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                    • 京都伏見 中書島周辺史跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                      京阪電鉄の中書島駅周辺は、坂本龍馬を中心に史跡がたくさんあります。 そこで今回は、中書島駅周辺で歩いて行ける史跡を紹介します。 下の地図を参照して下さい。 【出発駅は京阪電鉄の中書島駅】 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。 【⓵伏見長州藩邸宅跡】 駅から歩くとすぐに長州藩邸跡があります。 残念ながら石碑しかありません。 【伏見の長州藩邸跡について書いたブログはココ】 【②三十石船乗り場】 三十石船は、大阪へとつながる重要な輸送手段でした。 京都伏見と大坂八軒屋をつないでいました。 【三十石船について書いたブログはココ】 【③龍馬とお龍 愛の旅路 像:新婚旅行出発の地】 寺田屋で殺されそうになった龍馬が、お龍さんと共に鹿児島へと出発した地です。 【龍馬とお龍 愛の旅路 像について書いたブログはココ】 【④伏見口激戦の跡碑】 幕末の大きな戦い!伏見口の戦いがありました。 【伏見口の戦いにつ

                                                                        京都伏見 中書島周辺史跡 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                      • 阪神淡路大震災の傷跡 震源地にある淡路島北淡震災記念公園 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                        阪神淡路大震災、その震源地には、 当時の傷跡が今も残され、 地震の凄まじい破壊力を知ることができます。 (マグニチュード7.3) 1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した阪神淡路大震災は、神戸市六甲から淡路島に延びる断層帯のズレから発生しました。 この地震のマグニチュードは7.3。震源地の淡路島北西部の野島断層周辺と、神戸市須磨区から西宮市の幅約1キロ、長さ約20キロの地域では、国内初の震度7を観測しました。縦揺れの直下型地震として、地震の揺れの大きさでは東日本大震災を凌いでいます。 この震災関連による犠牲者は6434人。住家被害は全半壊が24万棟以上で、約46万世帯に及び被害総額は約10兆円規模に達しました。 (震災の傷跡を残す) 淡路島にある北淡震災記念公園の野島断層保存館には、阪神淡路大震災で露出した震源地の最も近い活断層「野島断層」が保存されています。 ここには、断

                                                                          阪神淡路大震災の傷跡 震源地にある淡路島北淡震災記念公園 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                        • 饅頭の神社:林神社(奈良市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                          奈良市に饅頭の神社があった!! お饅頭の神社ですよ、お饅頭!!どんな神社でしょうか?? ・・ということで行ってきました!! (饅頭の祖神 林神社) 奈良市の近鉄奈良駅すぐ近く、漢國神社の中にある林神社が饅頭の神社です。 林神社と書いて「りんじんじゃ」と読みます。 漢國神社の境内の中にある神社です。 道路に面した漢國神社の入り口にある赤い鳥居。その左下にある石碑には・・。 左にある碑には、饅頭の祖神 林神社と 刻まれています。 饅頭の祖神!!なんというフレーム!!凄まじい!! (饅頭誕生ストーリー) 日本で初めて本格的な都がおかれた奈良、ここにはシルクロードの最終地点となる 平城京がありました。 平城京は日本の都と言うことで、ここには遣唐使によって、色々な国の文化や習慣が 集まります。 その中には、中国の「唐菓子」や「唐果物」と呼ばれる上等なお菓子も伝わってきました。流行の集積地だったんです

                                                                            饅頭の神社:林神社(奈良市) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                                          • 【岡山 後楽園】_岡山県岡山市 - 史跡と景色の写真ブログ

                                                                            岡山県岡山市の後楽園にて撮影しました。ここは日本三名園の一つで、完成した1700年からの歴史をもった大名庭園です。広い敷地には芝が多く植えられ、春になれば青々とした鮮やかな色どりを見ることが出来ます。撮影時は2月で、梅が開花していました。

                                                                              【岡山 後楽園】_岡山県岡山市 - 史跡と景色の写真ブログ
                                                                            • 特別史跡は全国に63件!国宝級の価値がある遺跡・歴史スポット!【日本の文化財】 - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                                              皆さんこんにちは!旅人サイファです! 今回は旅の目的地にもなり得る日本の文化財シリーズから、『特別史跡(しせき)』のリストをご紹介しますね! 前回ご紹介したのは『特別名勝』でした。 これは、言わば『風景の国宝』! 素晴らしい景観を有する庭園や自然風景を指定したのが『名勝』。 そのうち特に優れたものを『特別名勝』として指定されています。 今回ご紹介するのは『特別史跡』。 我が国に残されている「我が国の歴史の理解のために欠くことができず、かつ、その遺跡、遺構、出土遺物等において学術上価値のあるもの」と定義されています。 全国に『史跡』として指定されているのは1795ヶ所。 この中で、特に重要なものが『特別史跡』と指定されていますが、その数はなんと! 全国にわずか62ヶ所のみ! この62ヶ所は、言わば【歴史スポットの国宝】! 我が国の歴史を象徴する、超重要スポットが『特別史跡』なのです。 特別史

                                                                                特別史跡は全国に63件!国宝級の価値がある遺跡・歴史スポット!【日本の文化財】 - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                                              • 龍馬・新撰組・幕末関連史跡を700ログ分歩いた筆者が選ぶ「龍馬本」 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                                こんばんわー 最近の私はすっかり「貧困中年のサバイバル日記」を綴るおっさんになっておりますが・・^^; そもそもブログを始めた(当初はヤフーブログ)キッカケは「龍馬・幕末」ファンとの交流をはかりたい、といったものでした・・^^; PCでご覧いただいている方には右側のカテゴリーにある通り「龍馬をゆく」というコンテンツがメインであり、同じく「新撰組」「幕末」「その他歴史」とカテゴライズしてきました。 同時に食べることも大好きな私は、「龍馬をゆく」旅の先々で現地の美味しいものを食べるのもまた大きな楽しみとしておりました(^^) やがて日常の「食べある記」カテゴリーが増殖し始め・・・気が付けばグルメブログの様相に・・・^^; それが昨年夏のうめじろう「没落記念日」より食べ歩きもそうそう出来なくなってしまい・・そこから「貧困中年サバイバル日記」と変遷を辿ってきたワケでございます・・^^; 【じゃらん

                                                                                  龍馬・新撰組・幕末関連史跡を700ログ分歩いた筆者が選ぶ「龍馬本」 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                                • 地震が来たら津波に用心!!安政大津波碑(大阪大正区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                                                  「津浪記」と刻まれた石碑。。 大阪市大正区。JR大正駅から歩いてすぐ、安治川と木津川が合流するかかる大正橋の たもとにあります。 この石碑は、幕末の1854年に起きた「安政南海地震」とその直後に発生した津波の被害の状況を記した「安政大津波碑」で、地震の翌年の1855年7月に建立されました。 この石碑が建てられた当初は木津川には橋はなく、石碑は渡し場に建てられていたそうです。 石碑の正面は花立、線香立てがあります。 (水の都大坂を襲った津波) 江戸時代の大阪は水運に恵まれ背景に京都などの大消費地を控え全国の物資の集散地となっていました。 街の中を何筋もの川が通り、川にはたくさんの橋が架けられていた「水の都」でした。道路が狭いため川が交通路として利用されていました。 また大坂では、大火が頻繁に発生していたため、人々は家財道具を川船に積み込んで 川に逃れる事を常としていたそうです。 その大阪を江

                                                                                    地震が来たら津波に用心!!安政大津波碑(大阪大正区) - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)