並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

吹き方 トップコートの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

    3Dプリントで作った分割キーボードケースの塗装にチャレンジしてみました。 3Dプリントサービスを利用して作ったケース どうやって塗装すればいいの? 塗装の予行練習 塗装の準備 まずは左手側ケースの塗装 サーフェイサー カラー塗装 トップコート 左手側ケースの塗装の反省点 右手側ケースの塗装準備 右手側ケースの塗装 左手側ケースの修正 ケース内壁にトップコートを追加 完成! あとがき 3Dプリントサービスを利用して作ったケース 最近自作した分割型のキーボードopyc3437ではJLCPCBの3Dプリントサービスを利用してケースを作った。3Dプリントサービスを利用すると、立体的なケースを作成することができるけれど、そのままだと白くて味気ない(素材のそのままの質感を味わうというのもあるかもしれないけれど)。ケースの見た目が良いとやっぱりテンションが上がるし、だからなんかこう良い感じにしたい。そん

      3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
    • トップコート、ツインアイ、センサー仕上げ。 - まめのきブログ

      続いてトップコートを吹いていきます。 トップコートの役割は塗装面の保護とつや消しなら800番程度の傷を消して目立たなくしてくれる効果があります。使用したのはクレオス「Mr.プレミアムトップコート(水性)」のつや消しと半光沢を使いました。少し安い通常のクレオスのトップコートと比べて吹き付けすぎによる白化が殆ど無く仕上がりもしっとりとした表面になります。少し高いですがトップコートは断然こちらをおすすめします! リンク リンク トップコートを吹く前に持ち手にパーツを取り付けます。持ち手はAmazonなどで「ガンプラ 持ち手」で検索すれば出てきます。腕や足などの接続部分は塗膜の厚みで軸穴に入らなくなる可能性があるので、先にマスキングしておきます。余程厚塗りしなければ必要ないのですが念の為しました。 リンク バーニアやハンドパーツに一個、一個持ち手を付けてトップコートを吹くのは面倒なのでTwitte

        トップコート、ツインアイ、センサー仕上げ。 - まめのきブログ
      • 目指せツヤツヤボディ! 車プラモデルの作り方 塗装から鏡面仕上げまで

        プラモデルの中でも人気の高い自動車のプラモデル。 実際に車に乗られている方であれば、一度は自分が乗っている車のプラモデルを買って、作ってみようと思われたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな身近にある自動車を題材とした車のプラモデルを、組み立てから塗装までポイントを交えて解説。最後には光沢感あふれるツヤツヤの鏡面ボディに仕上げる方法についてもご紹介いたします。 作るのが難しそうな車のプラモデルですが、作り方のポイントさえつかめば意外と簡単に作ることが可能ですので、是非チャレンジしてみてください。 1.自動車プラモデルを作ってみよう! 自動車プラモデルは国内のプラモデルの黎明期でもある1960年代に登場。70年代のスーパーカーブームの際には各社から多くのキットが発売され、登場から半世紀が経過した今でも、プラモデルの中では1位2位を争う人気のジャンルです。 今回はそんな人気の自

          目指せツヤツヤボディ! 車プラモデルの作り方 塗装から鏡面仕上げまで
        • 分割型キーボードの自作に再びチャレンジ(4) - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

          自分の悪い姿勢を矯正したいと考えて分割キーボードを製作しています。前回の記事では基板の設計やはんだづけについて書きました。 今回はケースの塗装について。 届いた3Dプリントケース 穴がふさがっている 塗装前にとりあえず組み立ててみる コネクタはぴったり! 複数のへこみ パテ埋めと塗装のテスト パテ埋めのテスト 塗装のテスト パテ埋め本番 塗装 サフ吹き カラー塗装 トップコート 届いた3Dプリントケース JLCに依頼して届いた3Dプリントケースがこれ。 届いた3Dプリントケース ちなみに小さいパーツははんだの煙排気用のPCファンが倒れないようにするためのスタンド。ちゃんとファンと合体できたので良かった。これを使ってパテ埋めや塗装のテストをする。 はんだの煙排気用のPCファンのスタンド 穴がふさがっている 届いたケースをじっくり観察していると、ナットを入れ込む穴が一か所埋まっていることに気づ

            分割型キーボードの自作に再びチャレンジ(4) - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
          1