並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

吹き方 トップコートの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

    3Dプリントで作った分割キーボードケースの塗装にチャレンジしてみました。 3Dプリントサービスを利用して作ったケース どうやって塗装すればいいの? 塗装の予行練習 塗装の準備 まずは左手側ケースの塗装 サーフェイサー カラー塗装 トップコート 左手側ケースの塗装の反省点 右手側ケースの塗装準備 右手側ケースの塗装 左手側ケースの修正 ケース内壁にトップコートを追加 完成! あとがき 3Dプリントサービスを利用して作ったケース 最近自作した分割型のキーボードopyc3437ではJLCPCBの3Dプリントサービスを利用してケースを作った。3Dプリントサービスを利用すると、立体的なケースを作成することができるけれど、そのままだと白くて味気ない(素材のそのままの質感を味わうというのもあるかもしれないけれど)。ケースの見た目が良いとやっぱりテンションが上がるし、だからなんかこう良い感じにしたい。そん

      3Dプリントで作った自作キーボードケースの塗装 - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
    • コピックで目を塗る2005

      コピックで目を塗る2005 written by t.akiba & studioKotatsugaHouse 2007.04.22 last update 2007.05.27 はじめに ガレージキットのフィギュアを塗装する際、最初の難関が手を動かし始める事なら、次の難関は目を描く事でしょうか。 仏像は最後に目を入れて魂を迎えるとか言いますが、そこまで行かないまでも、たとえ仮組同然のフィギュアでも目が描いてあれば満足いくものとなる事もありますし、逆に全体が塗ってあっても目が描いていなかったり描くのに失敗しているものは塗らない方がマシと思う事もあります。 わたしがフィギュアに「逃げてきた」のは萌え絵とかが描けなかった為ですが、塗っていくうちに目の塗装でいつも引っかかる事に気付きました。悩んだ結果わかったのは、全体的な陰影などの塗装は三次元の能力が必要だが、目だけは二次元の能力が必要という事

      • トップコート、ツインアイ、センサー仕上げ。 - まめのきブログ

        続いてトップコートを吹いていきます。 トップコートの役割は塗装面の保護とつや消しなら800番程度の傷を消して目立たなくしてくれる効果があります。使用したのはクレオス「Mr.プレミアムトップコート(水性)」のつや消しと半光沢を使いました。少し安い通常のクレオスのトップコートと比べて吹き付けすぎによる白化が殆ど無く仕上がりもしっとりとした表面になります。少し高いですがトップコートは断然こちらをおすすめします! リンク リンク トップコートを吹く前に持ち手にパーツを取り付けます。持ち手はAmazonなどで「ガンプラ 持ち手」で検索すれば出てきます。腕や足などの接続部分は塗膜の厚みで軸穴に入らなくなる可能性があるので、先にマスキングしておきます。余程厚塗りしなければ必要ないのですが念の為しました。 リンク バーニアやハンドパーツに一個、一個持ち手を付けてトップコートを吹くのは面倒なのでTwitte

          トップコート、ツインアイ、センサー仕上げ。 - まめのきブログ
        • 自転車、ロードバイクのフレーム塗装

          ZEST oneでは、塗装機器、塗料販売、塗装に関する相談、塗装道具の選び方、自転車塗装、スノボー塗装、ギター塗装、パソコン塗装受け付けています。 リペイントのお見積もりは電話では受け付けていません。TEL:054-276-0222【10:00~12:00 13:00~17:00】  FAX:054-276-0223  お問い合わせはこちら トップ < 自転車塗装【ロードバイク】 自転車の塗装【マジョーラマッターホルン】 お客様のご要望 昔、乗っていた自転車を、改めて再生したい。マジョーラマッターホルン希望。 【1】自転車の塗装【ロードバイク】 自転車のフレーム塗装依頼です。 昔、乗っていた自転車を再生しようと、考えていたそうです。 フレーム塗装をご自分でやろうとしたそうですが、 塗装は無理だと判断、 弊社に依頼することになったそうです。納得です。 フレームのトップコートはお客様がご自分で

          • 素組みでガンプラ! 【基礎】ツヤ消しのススメ 前編 | 電撃ホビーウェブ

            超基本からちょっとしたワザまで、ガンプラを素組みで作る“コツ”を、プロモデラー・桜井信之氏が指南する本コーナー。 今回は、完成品の出来栄えを大きく左右する「ツヤ消し」の方法をお届けします。初心者、必見です! ▲HG MS-09 ドム/MS-09R リック・ドム 1 今回はツヤ消しについて考えていきましょう。模型を製作するとき、塗装後にツヤを調整するのは大切です。全塗装した場合、色によって光沢感はまちまちなので、最後にツヤ消し剤を吹き付けてツヤを統一します。もちろん各塗料には、〈光沢〉・〈半光沢〉・〈つや消し〉といった表記がされていますが、仮に添加されたツヤ消し剤の量は同じでも、人間の目に映ったとき、色によってツヤの具合が異なって見えます。そのため、ツヤ消しスプレーをコートして、ツヤ感を統一するのは有効なコントロール法なのです。さらに“パチ組み”など無塗装で模型を仕上げるときは、模型表面のツ

              素組みでガンプラ! 【基礎】ツヤ消しのススメ 前編 | 電撃ホビーウェブ
            • SDCS ザクⅡ MS-06 完成!

              SDCS ザクⅡが完成しました。 艶消し塗装で失敗も経験しましたが、モノアイや口のダクトのプチ・ディティールアップは初めてにしては上手くできたと思います。 SDCS ザクⅡ 本体 全体のカラーチョイスはなじみのあるタミヤのアクリル塗料を使って個人的にうまくいったと思っています。 HG THE ORIGIN のザクⅡのカラーガイドも参考にしましたが、調色を避けて自分なりに近似色を探してエアブラシ塗装しました。 明るめグリーンがXF-71(コクピット色)、濃いグリーンがXF-26(ディープグリーン)、指やバックパックはXF-63(ジャーマングレイ)、黒い所は単純にブラックです。 最後の艶消し塗装はアクリルのXF-86(フラットクリヤー)を試してみようとしたのですが、白化したりして失敗したのでクレオスの水性つや消しトップコートで仕上げました。 色々チャレンジしてみようとしたのですが、最後は自分の

                SDCS ザクⅡ MS-06 完成!
              • メカトロチャンクを缶スプレーで塗る - モデリズムのはてな

                ハセガワ製プラモデル発売中です! 「メカトロチャンク」 チャンクはウィーゴよりパーツ分割が多いデザインです。 例えば写真のピンクのラインを青にしたり、パーツの一部を好きな色に変えることで、自分だけのカラーリングを楽しんで頂ければと思いデザインしました。 そういった部分塗装ではなく、思い切って全部色を変えたいと思われる方もいらっしゃると思います。 今回は缶スプレーを使ったフル塗装例を紹介します。 ただし、「極力少ない材料で」 という内容にはなっていません。色々使います。 初心者の方に向けた内容に振り切っていないので、中途半端な記事になっていると思います。 じゃあどういう手法なのか?と問われれば 「僕が一番気楽に全塗装出来る方法」 と言った感じでしょうか。 参考になりそうな部分だけお試し頂ければと思います。 色を決める為に模型屋さんに行こう! お店にはたくさん塗料が売られています。 頭で考える

                  メカトロチャンクを缶スプレーで塗る - モデリズムのはてな
                • 一手間かけて、自分のガンプラを!

                  「ここからは、それっぽい作業を一つずつ紹介しますー。」 「前項の説明は基本中の基本。 ここからは、モデラーとしての基本作業かな。基本というだけに、決して難しくない。 ぜひこの項目を修めて、更なる高みを目指して下さい。」 「それじゃ、いきますか。」 【部品の接着→合わせ目を消す】 「多分、初心者の人が一番必要としてる技術じゃないかな?」 「最近のガンプラなんかだと必須作業ではないけど、古いロボット物なんかを作る時は、やはり必要な技術だな。 それに、プラモ工作の殆どの基本的技術が、この作業に含まれているから、憶えてて損はないぜ?」 「んじゃ、とっとと説明してよ。分かりやすくね?」 「そんじゃ、まず接着剤を用意しなくてはな…ここで使うのはプラモデル専用の接着剤。プラモ売ってる売場や模型店で買ってこよう…それで知っておきたいのが、プラモ用接着剤の種類。 …専用接着剤…セメントと呼ばれる物は大別して

                  • 水性アルカリ塗料「ファレホ」の独学まとめ: Logs Depot

                    すっかりモデラー気味な今日この頃ですが。 プラモ作りを数十年ぶりに再チャレンジするにあたり、新たに塗料を揃えるところからになった。で、健康や環境を多少なりとも考えて、有機溶剤系塗料ではなく水性塗料を使おう、ということで検討した結果、たどり着いたのが「ファレホ」というスペイン発の塗料。 ボークスが日本総代理店になっているので、製品の入手経路自体は整っているのだけど(どこでも買えるというほど手軽ではないが……)、普及度合い的にとにかく情報が少ない。ボークスのサイト見たって少ない(苦笑)。 ということもあったので、先日店舗で開催された実演会の資料や質疑で仕入れた情報、それから本国サイトのFAQを見て気になったところを、ざざっとまとめてみた。戦車やフィギュア・ミニチュアの人向けの話はざっくりカットで恐縮ですが、メカ系プラモデルを作ってる初心者の独学メモということで。 あくまで僕個人が見聞き・素人翻

                    • 目指せツヤツヤボディ! 車プラモデルの作り方 塗装から鏡面仕上げまで

                      プラモデルの中でも人気の高い自動車のプラモデル。 実際に車に乗られている方であれば、一度は自分が乗っている車のプラモデルを買って、作ってみようと思われたことのある方も多いのではないでしょうか。 今回はそんな身近にある自動車を題材とした車のプラモデルを、組み立てから塗装までポイントを交えて解説。最後には光沢感あふれるツヤツヤの鏡面ボディに仕上げる方法についてもご紹介いたします。 作るのが難しそうな車のプラモデルですが、作り方のポイントさえつかめば意外と簡単に作ることが可能ですので、是非チャレンジしてみてください。 1.自動車プラモデルを作ってみよう! 自動車プラモデルは国内のプラモデルの黎明期でもある1960年代に登場。70年代のスーパーカーブームの際には各社から多くのキットが発売され、登場から半世紀が経過した今でも、プラモデルの中では1位2位を争う人気のジャンルです。 今回はそんな人気の自

                        目指せツヤツヤボディ! 車プラモデルの作り方 塗装から鏡面仕上げまで
                      • RGサザビー作ったよ|kikuzokikuzo

                        公(おおやけ)成分ゼロの完全に趣味の話を。 私、そこそこのガンダム好きです。宇宙世紀専門です。昨年の夏ごろに「子供たちに、何か手を動かして集中できるものを」とかいう口実でガンプラを与えてみたことがあったのですが、それ以来ガンプラ熱が再燃してしまい、RGサザビーを冬の初めくらいから作っていました。 4カ月くらいかかったかな。この度ついに完成して写真を撮ったのでアップします。 以後、炸裂するマニア向けトーク。(自分用の作業記録としても) RGサザビー、素組み、墨入れ、プレミアムトップコートつや消しです。 「素組み」の定義はあいまいですが、デザインカッターでゲート処理はしています。ヤスリはほぼ不使用(一部目立たないところで試験的に処理しています)。墨入れはガンダムマーカー黒の流し込みタイプで、はみ出たところは消しゴムで消しました。トップコートは「プレミアム」の場合の吹き方を知らず、ノーマルでの白

                          RGサザビー作ったよ|kikuzokikuzo
                        • 月龍のガンプラ作業部屋

                          いよいよ塗っていきます( ・∀・)r鹵~<≪巛 塗装しやすいよう、持ち手を付けます↓ この持ち手は、割りばしに目玉クリップやワニクリップを付けたものです。 サフ吹きから。 というかサーフェーサーも色も、缶スプレーは同じ吹き方です。 まずは缶をよく振ります↓ 「カラカラと音がするまで」とよく言われますが、顔料(色の元)が底に沈んでることがよくあるので、100回くらい一心不乱に振りまくるといいと思います(゚д゚)(。_。)ウン 缶塗装時のパーツとスプレーの距離は「20cm」が目安。 が、とっさに20と言われると「どのくらいだよ(´Д`)」になるかと思われます。 月龍はなります(ぉ そこでこういうものを用意してみました↓ 平均身長(約170cm)における上半身の部分長さの平均です(`・ω・´) 作業において、即座に大まかな長さ・距離の目安を考えるのにご利用ください。 上のことを踏まえると、スプレ

                            月龍のガンプラ作業部屋
                          • 分割型キーボードの自作に再びチャレンジ(4) - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ

                            自分の悪い姿勢を矯正したいと考えて分割キーボードを製作しています。前回の記事では基板の設計やはんだづけについて書きました。 今回はケースの塗装について。 届いた3Dプリントケース 穴がふさがっている 塗装前にとりあえず組み立ててみる コネクタはぴったり! 複数のへこみ パテ埋めと塗装のテスト パテ埋めのテスト 塗装のテスト パテ埋め本番 塗装 サフ吹き カラー塗装 トップコート 届いた3Dプリントケース JLCに依頼して届いた3Dプリントケースがこれ。 届いた3Dプリントケース ちなみに小さいパーツははんだの煙排気用のPCファンが倒れないようにするためのスタンド。ちゃんとファンと合体できたので良かった。これを使ってパテ埋めや塗装のテストをする。 はんだの煙排気用のPCファンのスタンド 穴がふさがっている 届いたケースをじっくり観察していると、ナットを入れ込む穴が一か所埋まっていることに気づ

                              分割型キーボードの自作に再びチャレンジ(4) - 機嫌を損ねたシェフの気まぐれブログ
                            1