並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 408 件 / 408件

新着順 人気順

地球の滅亡の検索結果401 - 408 件 / 408件

  • ブログ購読はまずジックリ吟味してから - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】

    寒暖差激しく調子いくな~い中 blog.hatena.ne.jp ダラダラ眺めていて目に留まったのが お題「ブログはいくつ購読(読者登録)してますか?」 数えてみたら、6つ 合法行為と反則行為は紙一重 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 FC2のブロとも登録とHatena読者登録の両方、元Yahoo!限定に留めてある ※実は1つだけ、例外ある 本当に興味持つブログまで購読リストに頼らずとも日参出来るし、一日の更新数多い所だと目が痛いしw 5つ登録した元Yahoo!も、今現在、実質4つである mathichen.hatenablog.com 青赤狸愛に捧げる鎮魂歌 - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】 アタシより10ヶ月開設早かった乳母様が亡くなってしまわれたからね 旦那様である黄色犬様が、Hatenaは勿論、FC2も残して下さってるのが助かるワイ ww

      ブログ購読はまずジックリ吟味してから - mathichenの酔いどれ日記【Hatena版】
    • 橋下徹「ノーベル平和賞で平和は来ない」 - ライブドアニュース

      2017年12月13日 11時15分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「核兵器廃絶」を唱える人々についてが言及している 廃絶のデメリットについての思考がなく、大変な不安を感じると指摘 核兵器が廃絶されても大戦は勃発しないという論証が必要だと述べている 北朝鮮の核開発にともない米朝間の軍事的緊張が高まる一方、核廃絶を目指す国際NGO「核兵器廃絶国際キャンペーン」(ICAN)の活動が2017年度のノーベル平和賞に選ばれた。核兵器をなくせば本当に楽園のような平和が来るのか? むしろ逆ではないかと氏は指摘する。プレジデント社の公式メールマガジン「の『問題解決の授業』」(12月12日配信)より、抜粋記事をお届けします――。 (略) ■本当に戦争は起きないか? 究極のデメリットも考えるべき核兵器は恐ろしい。使用された場合には人間をはじめとするあらゆる生きる物に対して

        橋下徹「ノーベル平和賞で平和は来ない」 - ライブドアニュース
      • 様々な企業が導入し始めた「SFプロトタイピング」、SF的な思考を紡いだアイデアでイノベーションを起こせるか?|@DIME アットダイム

        2023年、ビジネスシーンに、「SFプロトタイピング」という言葉が躍り始めた。なぜ企業はこのキーワードに注目するのか。SF作家で、外資系のITコンサルタントでもある樋口恭介さんに、その理由を聞いた。 SF的思考は重要なビジネスツールです SF作家 樋口恭介さん 作家、編集者、コンサルタント。anon inc. CSFO、東京大学大学院客員准教授。『構造素子』で第5回ハヤカワSFコンテスト大賞、『未来は予測するものではなく創造するものである』で第4回八重洲本大賞を受賞した。 樋口恭介さんのトレンド予測2024 未来を描くだけではなく企業文化としてなじませる時代になる 「未来をストーリーとして描くだけではなく、今後は企業に関わる社内外のステークホルダー全員で、世界観や目標を議論し、企業文化とする段階に入っていくと思います」 SF的思考を活用して企業の世界感を創造する 「SFプロトタイピング」は

          様々な企業が導入し始めた「SFプロトタイピング」、SF的な思考を紡いだアイデアでイノベーションを起こせるか?|@DIME アットダイム
        • 不完全言語の限界と完全言語 - 宇宙水準点〈世界基軸教育と令和哲学〉

          「1時間後に地球が滅亡するとしたら何をしますか?」 アインシュタインはこの質問に対して「1時間のうち55分を、なぜそうなってしまったのかの問題発見のために時間を使い、残り5分でその問題を解決する」と答えたそうです。 このことは、問題の原因が明確になればその対処はすぐだということを象徴しています。 では、私たち人類は様々な問題を解決してきたにもかかわらず今なお解決されない深刻な問題がたくさん転がっている世界の現状には、どんな根本原因があるのでしょうか。 いろんな表現の仕方がありますが、今回は「言語」に問題があると表現しようと思います。 私たちが現在使っている言語は、約7万年前、ホモサピエンスに起こった認知革命により使われるようになったものであり、主語と述語からなる言語です。私たちは常に常にこの主語と述語の言語を使って観察・認識し考えるので、思考や感情、そこからくる感覚、またそれらを土台とした

            不完全言語の限界と完全言語 - 宇宙水準点〈世界基軸教育と令和哲学〉
          • 戦争と言う概念 - 非天マザー by B-CHAN

            戦争 とあるSF小説を読んでいます。 ある惑星で2つの国が戦争をしています。 宇宙空間に出る程度の科学力がある国同士の戦いです。 惑星は地球より地表が薄く、火山活動も活発で不安定な状態です。 そんな惑星で大規模な戦争が起こり、強力な兵器が使われてしまうんですね。 兵器は、その惑星の月から発射されます。 余りにも強力な兵器ゆえ、その惑星は木っ端みじんになってしまうのです。 もちろん、その惑星にいた種族は滅亡。 月にいた少数のみが生き残ったのです。 異星人 地球人は、その惑星のそんな歴史を知るコトとなりました。 そして、その惑星から宇宙船で旅立っていた別の種族と宇宙空間で遭遇します。 その種族は、母性が消滅したコトを知り悲嘆に暮れます。 その種族は高度な科学技術を持ち、高性能な翻訳機を使って地球人と交流し、母性が消滅に至る原因を聞き出します。 地球人は、2つの国の戦争が原因だと説明するんですね

              戦争と言う概念 - 非天マザー by B-CHAN
            • 退屈の虫も騒ぐ、祖新六四の四方山話&妄想話しの長~い世迷い言・・・。 - tenmokusan555の日記 / 祖新六四の花鳥風月

              多分ブログ至上最長文の記事となるでしょう。暇潰しにご覧下さい・・・。 画像は先週撮ったG沼のコハクチョウのただの画像です。 ソニーα1+FE600mmGM+1.4テレコン&クロップ撮影。 低い雲間に隣の沼からコハクチョウがやって来た・・・。 今日半導体不足によりカメラや車、その他電子部品を必要とする物の供給が滞っている。その上それらに伴い様々な物の値上げが行われている。納期が遅くなるなどの影響は我慢できなくもないが、価格が高騰するのには合点が行かない。なにやらこれを機に便乗値上げすら感じられる品物さえあるように感じる。半導体の国内生産をするべく国内に工場を増やしたりしているそうだが、専門家によると2年後には逆に半導体不足の反動が来ると言われている。要は供給不足が解消しかつ半導体の価格もガクンと下落すると・・・。しかしどうだろう?値上げた製品の値段を販売者は下げるとは思えない。半導体不足の便

                退屈の虫も騒ぐ、祖新六四の四方山話&妄想話しの長~い世迷い言・・・。 - tenmokusan555の日記 / 祖新六四の花鳥風月
              • 『妄想美術館』 by 原田マハ  ヤマザキマリ - Megurecaのブログ

                『妄想美術館』 原田マハ ヤマザキマリ SB新書 2022年1月15日 初版第1刷発行 ヤマザキマリさんと原田マハさんの本。なんて、魅力的な組み合わせ! 2人で美術館を妄想しようという一冊。すぐに読みたくて、配送も待てず、本屋さんに買いに行った。 これは、Kindleではなく、紙の本購入で正解。 新書だけど、質の良い紙に、カラーの写真入り。 900円(税抜き)は、安い! 帯には ”絵画の見方が180度変わる! ルネサンス、印象派、現代アート、、、 偏愛たっぷりに選び抜いた新感覚アートガイド マハ&マリが案内する 芸術家の魂が集う幻惑の館で 名画のおしゃべりを聞いてみませんか?” 裏表紙には、 ”あらゆる時代の名画が一堂に会する奇跡の迷宮へようこそ アートを溺愛する作家と漫画家の2人が作る究極の美術館とは? 原体験から現在に至るまでのアートヒストリー、偏愛アーティストたちから受けたインスピレ

                  『妄想美術館』 by 原田マハ  ヤマザキマリ - Megurecaのブログ
                • Netflix映画「ミッドナイトスカイ」感想ネタバレあり解説 配信じゃ勿体ないくらい美しい映像。 - モンキー的映画のススメ

                  ミッドナイト・スカイ ミッドナイト・スカイ 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 大まかなあらすじ 過去への懺悔と生きたい意志。 最後に 宇宙をテーマに人と人との愛を描くヒューマンドラマ。 この手の映画って使い古されたジャンルとは思うものの、「コンタクト」、「インターステラー」、「メッセージ」、「アド・アストラ」など、近年だけでもこれだけ名作があり、言おうものならいくつも出てくるんですよね。 どれも共通するのは、地球と宇宙という距離と、人と人の心の距離を比較させたうえで、どれだけ相手が愛おしい存在であるのか、尊い存在であるのかを思い知らされたり、離れていても通じ合っていることに気づかされるといったもの。 距離というのも、実際の道のりを指したり、時間のことを指したりと様々。 また、宇宙の壮大さも手伝って、人間同士の愛の深さがより如実で出る物語が多いのかなと。 そんなジャンルに新たな1ペー

                    Netflix映画「ミッドナイトスカイ」感想ネタバレあり解説 配信じゃ勿体ないくらい美しい映像。 - モンキー的映画のススメ