並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

季語 行く春 意味の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 春の季語の名前一覧|花の美しい俳句【小学生・中学生】

    俳句を鑑賞してみたいけど、たくさんあってどれから見ていけばいいか分からない。昔の言葉で書かれていて意味が分からないんじゃないか……?そんな風に思っていませんか? 実は、俳句初心者の方でも楽しめる句は数多くあります! 今回は小学生・中学生も分かりやすい俳句から、桜や梅を使った名句、面白い俳句までおすすめの句を紹介します。 春の季語 春の俳句16選 俳句歳時記で春の俳句を探す 長い冬が明け、待ちわびた春。春の俳句には生命の息吹を感じさせるような句があふれています。俳句を通して春を味わってみましょう。 春の季語 俳句の春の季語は旧暦の立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)までを指します。現代の春の認識より少し早い時期ですよね。 時候 初春 立春 如月 春分 彼岸 晩春 弥生 八十八夜 春惜しむ 水温む 花冷え 天文 朧月 霞 春雨 花曇り 風光る 春の空 春の雲 春雷 陽炎 春の雪 地理 春の

      春の季語の名前一覧|花の美しい俳句【小学生・中学生】
    • 美しき日本語の世界。[其の八] - ioritorei’s blog

      其の八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 四季を表す表現が豊かな日本語 季節の訪れと喜びを先取りで楽しむ季語 春を表す美しい日本語 最後に 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 日本には昔から、四季折々の季節や自然の魅力を表す美しい日本語が数多く存在する。 時候の挨拶や祝電などでメッセージを送るとき、その季節に合った味わい深い言葉を添えると、表現に奥行きが生まれるだろう。 今回は、古くから伝えられてきた季節ごとの美しい日本語について記してみようと思う。 四季を表す表現が豊かな日本語 四季がある日本は、気候の変化に伴い自然も繊細に変化していく。 そのせいか日本語は季節のうつろいを表す言葉が豊かで、それは古典からも感じ取ることができる。 例えば有名な清少納言の『枕草子』の冒頭。 「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあ

        美しき日本語の世界。[其の八] - ioritorei’s blog
      • 松尾芭蕉とは? 松尾芭蕉の有名な俳句などを解説

        松尾芭蕉は江戸時代前半の俳諧師です。 俳諧という俳句の元になったものを発展させて、芸術として俳句を完成しました。 松尾芭蕉が有名なのは俳句のみでなく、紀行文の「奥の細道」などもあります。 全国をいろいろ旅して詠んだ歌は、いろいろなところの石碑などにも刻まれています。 俳句は、俳諧という江戸時代に栄えていたものが発展したものです。 俳句という言葉は、実際には正岡子規によって明治時代になってから広まりました。 俳諧は、複数の人で五・七・五と七・七を詠み合い続ける連歌形式でした。 松尾芭蕉は、俳諧の五・七・五のみを詠むことを発展させました。 俳句は、四季をイメージする季語が入っている必要があります。 川柳も同じような形式ですが、川柳は季語を入れなくてもいいという違いがあります。 松尾芭蕉の幼名寛永21年(1644年)に、伊賀の国すなわち現在の三重県伊賀市で誕生したとされます。松尾家は農民でしたが

          松尾芭蕉とは? 松尾芭蕉の有名な俳句などを解説
        • 『今を生きる抒情 その二』

          成田一子 俳句のページ 宮城県在住の俳人 成田一子(なりたいちこ)です 俳誌「滝」主宰 「滝」誌上に発表した文章や俳句のあれこれを掲載しています。 ③そもそも「抒情」とは 「抒情」を辞書でひくと「自分の感情を述べ表すこと」と出てきます。 「抒情」は英語で「lyrical」(リリカル)。「抒情詩」は「lyric」(リリック)。 そもそも「lyric」は「lyre」(リラ)というギリシャの琴に由来しており、この「lyre」に合わせてうたう歌を「lyric」と言いました。 抒情詩はその発生をそもそも「音楽」に置いていました。 こころのままを旋律にのせてうたう、今日の抒情詩の出発点はここにあります。 ここで、今回「抒情」について考えてゆく中で、紹介したいことばがあります。 「あらゆる芸術は音楽の状態を憧れる」。 イギリスの文筆家ペイターの論文の中の一節です。 これはどういうことなのか。 このことば

            『今を生きる抒情 その二』
          • 芭蕉 『おくのほそ道』 不易流行の旅 1/7 造化の美

            松尾芭蕉は、1689(元禄2)年、46歳の時、旧暦の3月27日から9月6日まで、現在の暦であれば5月16日から10月18日までの約5ヶ月をかけて、江戸を発ち、東北地方から北陸地方を回り、最後は岐阜県の大垣に至る、長い旅を行った。 その主な目的は、1689年が平安時代末期から鎌倉時代にかけての歌人である西行法師の生誕500年にあたり、東北と北陸の各地に点在する「歌枕」の地を訪ねることだったと考えられる。 「歌枕」というのは、和歌の中で伝統的に読み継がれてきた地名で、現代で言えば、名所旧跡といった観光名所と考えていいかもしれない。 ただし、現代とは違い、それらの地名にはそれまでに読まれた和歌の記憶が刻み込まれ、例えば、「吉野」と言えば、「なんとなく 春になりぬと 聞く日より 心にかかる み吉野の山」(西行)などといった句が数多く思い出された。 その連想を通して、実際に吉野山を見たことがなくても

              芭蕉 『おくのほそ道』 不易流行の旅 1/7 造化の美
            • 2023年3月 – 水牛のように

              震災の年乗り越えて 卒業す 歌がるた 二十一枚微笑みて めぐる春 紫 明石 末摘と 春の「うた」 古代・現代つらぬいて 行く春や 「とき」の証しの物語 きんの琴 明石の春に聴く調べ つわぶきの芽ぶき豊かに 卒業す (二〇一二年二月六日、卒業生に贈った句。東日本大震災から一年近くが経つ。富士山に水蒸気2筋、冨士五湖では5弱の地震で、余震が続き、宝永山の雲、動かず。採点、査読、成績記入、入試待機、判定会議と、激務のなか不調で〈翌年、倒れる〉、つらい時節だった。「歌がるた 二十一枚微笑みて」は、百人一首が季語のつもりだろうか。二十一枚は女性歌人のうたのかずを言うか。「紫 明石 末摘」は『源氏物語』の女主人公たち、紫上、明石の君、末摘花をさす。) 僕は2020年からアレッポの小児がんの子どもに仕送りを続けている。最初は、シリアに関心のある大学生たちが主体となっていたが、一体自分は何をしたいのかを探

              • 春の有名俳句の一覧

                春のシーズンは、冬のシーズンの厳しい寒さが終わって、花が咲き始めてきます。 ここでは、このような春に詠まれた有名な俳句についてご紹介します。 春の俳句自動作成春の俳句自動作成(上の句) https://jhaiku.com/spring1/ 春の俳句自動作成(中の句) https://jhaiku.com/spring2/ 春の俳句自動作成(下の句) https://jhaiku.com/spring3/ 春の季語とは?季語というのは、新年、春、夏、秋、冬があり、季節を表現するために俳句で詠まれる言葉です。 また、旧暦によって季語は決まっており、だいたい春は1月~3月、夏は4月~6月、秋は7月~9月、冬は10月~12月となっており、現在の季節とちょっとずれているときがあります。 春の有名な季語としては、 桜があります。 また、春の花の季語としてはすみれや菜の花など、 春の鳥の季語としてはつ

                  春の有名俳句の一覧
                • 【季節の挨拶】春の時期に使える挨拶メールのご紹介|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール

                  始まりの季節である春に、お世話になっている方や、取引先などに挨拶メールを送った経験はあるでしょうか。 ビジネスの場で行われる挨拶メールでは、正しい言葉遣いをし、フォーマルな形に整える必要があります。 しかし、いざ挨拶メールを作成しようとした際に「適切な書き出しと結びの言葉はどれか」と不安に思うこともあったはずです。 日本語には、「季語」という言葉があるくらいなので、季節や各月によって、最適とされる書き出しと結びの言葉が異なります。 この記事では、春(2月~5月)の挨拶メールに使える、書き出しと結びの言葉をまとめています。 受け手に気持ちが伝わるように、シーンや相手との関係によって、適切な春の挨拶メールを送りましょう。 新年度を迎える春の挨拶メールの重要性 年度が変わり、人事関係でも動きのある春の季節は、フォーマルな挨拶をする機会が多い季節です。 挨拶はビジネスの場だけでなく、人間関係の基本

                    【季節の挨拶】春の時期に使える挨拶メールのご紹介|メール配信・メルマガ配信ならブラストメール
                  1