並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 906件

新着順 人気順

学び方の検索結果281 - 320 件 / 906件

  • お肉を1.5倍美味しくする方法(当社比)② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    昨日、焼肉のお肉を美味しくいただく方法について書きました。お隣のとんかつ屋さんにお肉を卸しているお肉屋さんから教えていただいた方法です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 1.5倍美味しいと書いたけど、ちょっと言いすぎだったかも!?と思っていました。なにしろ期待値が高すぎるとそんなに美味しく感じないかも(;^ω^)。あくまで当社比ですので、どうかどうかそんなに期待せずに試してみてください! 1.5倍になるかどうかはさておき、お肉が美味しくなることは間違いないと思います。 だって、ネエサンからこんなコメントをいただいたのです。 お肉を1.5倍美味しくする方法 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 学生時代焼肉屋でのバイト歴が長かったので「事前のもみダレ」がポイントなのは知ってました😄今でも焼肉の時だけじゃなくて野菜炒めの時も 安い豚コ

      お肉を1.5倍美味しくする方法(当社比)② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 休校中のパン作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

      私の住む地域では夏休みがそんなに短縮されていないので、明日から小学校は夏休みに入ります。学校が始まってから7週間はなんだかとてもあっという間だった気がします。 休校中、特に5月の後半の娘は、ストレスマックスでした。緊急事態宣言が解除され、別の地域に住んでいる従姉妹は毎日学校が始まって、給食まで始まったのに、自分の学校はまったく始まる気配なし。そんなストレスマックスだった5月後半のとある休日。娘とパンを焼きました(といっても、こねるのはパン焼き器にお願いしたのですけど…)。 我が家ではスイーツやパンは夫の担当なので、私はパンを焼いたのは初めてでした。 パン焼き器から取り出した生地を発酵させて、くるくる丸めて。 こんがり美味しく焼けました(不格好ですがお許しください)。 晩ご飯に、シチューと一緒に晩ご飯にいただきました。(食器は、波佐見焼きの蓋付きのスープ皿です。左:蓋をしたところ、右手:蓋を

        休校中のパン作り - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
      • アフターコロナに向けて、広島から学ぶ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        昨日、モッピーさんのブログに、広島では6月以降も分散登校にするという情報が載っていました。この記事を読んで、広島の教育長の平川さんのことを思い出しました。 shimausj.hatenablog.com 広島の教育長は平川理恵さんというとても素晴らしい方です。 前に、NHKの朝イチに出ていらっしゃいました。その時の様子がこちらのブログにまとめられています。 note.com 「平川流 子育て五か条」 1. 自己肯定感・幸福感 2. 自然界を五感で感じられる 3. 人の気持ちが分かる コミュニケーション力 4. 自分の意見を人に分かりやすく伝える クリティカルシンキング力 5. 自立していて、世の中に貢献できる 図書館改革、内申点は事実上廃止、中学校の中にフリースクール。平川さんのすばらしさを上げたらきりがありません。平川さんには、ぜひこのタイミングで、文部科学大臣になっていただきたいぐらい

          アフターコロナに向けて、広島から学ぶ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 我が家の休校対策⑤:朝の会から一日を始める - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          全国に対して緊急事態宣言が出ましたね。あと20日間で事態が収束してくれればいいですが、ゴールデンウイーク明けで状況が大幅に改善しているとも考えにくく、学校再開はもう少し先になってしまうのではないかと感じています。(専門家でないので全く分かりませんが・・・) 今、私たちにできることは、子どもたちの置かれた状況に対して、家庭の中で親と子どもとで考えて工夫して協力をして、子どもに少しでも混乱ない環境を提供していくことだと思います。 8時30分の朝の会から毎日子どもたちの勉強は始まります。 休校期間の延長が決まる前、学校からは「3月の休校期間の補習のために、朝の会ではプリントに取り組みます」と伝えられていたので、朝の会はプリントをやる時間にあてることにしました。 まず、朝の会のチャイムがなると、子どもたちは、私の自作ビデオを見ます。その日の一日の勉強の中で注意してほしいことや、昨日の学習の振り返り

            我が家の休校対策⑤:朝の会から一日を始める - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 年末年始の我が家の様子-②ミシンはクローゼットの中に置いています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            ここ数日は、年末年始の我が家の様子について書いています。昨日紹介したように、娘はこの冬休みはほとんど毎日ミシンを楽しんでいました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このミシン、娘の部屋のクローゼットの中に置いています。 クローゼットの扉を開けるとミシンが登場します 普段はクローゼットの扉は閉まっていて、ミシンを使う時には扉を開けて使います。椅子を引き出してコンセントをさせばミシンが使えるようになっています。 ミシンを買ってもらえることになった日に、娘がクローゼットの中を整理して、このスペースを作りました(電話でミシンが欲しいと祖父母にお願いして、届くまでに数日あったので、ウェブで見たミシンのサイズで大きさを想定しつつ、荷物の整理をしていました)。 クローゼットのこのスペースには、使い終わった教科書やノートやプリントやドリルが、段ボールに入れて置いて

              年末年始の我が家の様子-②ミシンはクローゼットの中に置いています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 「シンプル丁寧に暮らす」を読んで - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              今日は普段のブログをおやすみして、一冊の本について書きたいと思います。 大好きなブロガーのベリーさんが、少し前に本を出しました。 ベリーさんのブログで予約開始を知った時にさっそく予約購入し、出版日の翌日には自宅に届きました。 予約した時は、「ベリーさんのブログで普段見ていることをまとめて読めるなら便利だから本も買っておこう」などと、本当に気楽な気持ちでいました。「自分の真似したいこと」をちょんちょんとかいつまんで真似させていただくのに、「まとめてある本」は便利だろう、などと失礼なことを考えていたのです(すみません)。 ところが、本が届いて、私の考えは一変しました。 「はじめに」と、はじめの節の「家族6人、賃貸60㎡にあえて住む理由」を読んだときに、「これは斜めよみする本ではなくてじっくり読みたい本だ」と思いました。 ベリーさんの丁寧に書かれた文章を、書かれたのと同じ速度で(実際にはとても時

                「シンプル丁寧に暮らす」を読んで - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 社会に出て活躍するということ-⑥生まれつきの性格+α - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                ここ数日は、単に勉強できるということではなく、社会人になってからのことを見据えた子どもの育ちについて考えています。 昨日までのブログはこちらです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログでは、成長する過程での失敗することの大切さについて書きました。 このブログに、研究者せしお(id:Seshio-Researcher)さんと、ガネしゃん(id:yu_me_po-lly )さんからは、こんなコメントをいただきました。 社会に出て活躍するということー⑤失敗

                  社会に出て活躍するということ-⑥生まれつきの性格+α - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • 「4と9はラッキーな数字だったという話」と「いい夫婦の日からの母娘の喧嘩」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  もともとは息子の最近の様子を書く予定でしたが、今日は、予定を変更して、 4と9は実はラッキーな数字だったという話 いい夫婦の日からの母娘の喧嘩について 書きたいと思います。 4と9は実はラッキーな数字だったという話 昨日、息子が4(よん)が不幸の数字であることに疑問を持った話を書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに対して、ネエサン(id:kyobachan)からはこんなコメントを、 息子の最近の様子(年長の11月)②-4は不幸な数字? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 良い意味をずーーっと考えていた事がすごく良い子だと分かりますね✨ 普通は「しぬ」ばかりに興味を持つと思います 特に子供は💦 ちなみに家の夫は4月9日が誕生日です😆💦 そんなの全く関係ないね(笑) 2020/11/24 07:34 b.ha

                    「4と9はラッキーな数字だったという話」と「いい夫婦の日からの母娘の喧嘩」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 最近我が家で活躍してくれている家電たち③ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日はちょっと寄り道しましたが、今日は予定通り「最近我が家で活躍してくれている家電」シリーズに戻ります(^ν^) 今日ご紹介するのはルンバです。我が家のルンバはかなりの年季もので、10年ぐらい前に買った品だと思います。途中でブラシやバッテリーを取り替えたりして、今でも現役で活躍してくれています。 ずっと前から我が家にある家電ですが、単身赴任中は、あまりにも部屋が汚くて、ルンバすら活躍することができませんでした(。-`ω-) … 昨日書いた通り、なかなか行動を起こさない夫ですが、任せておけば彼なりのペースで整理整頓もしてくれるので、単身赴任が終了した後はルンバも快適に働くことができています。夫が私よりも後に出勤する日には、出かけるときにスイッチを入れてくれている様子です。この写真は、2週間ほど前(私が終日在宅勤務の日)に「私が息子と保育園に出かける→夫が会社に出かけるときにルンバのスイッチオ

                      最近我が家で活躍してくれている家電たち③ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • 早朝に下弦の月に出会う - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      一週間前の学童の卒所旅行の朝の話です。別に書きたいことがどんどん出てきてしまい、書くのが後回しになってしまいました。 学童の卒所旅行(1泊2日のスキー旅行)、最寄駅の集合はなんと5時50分(;゚Д゚) selfmanagementforkids.hatenablog.com 少し余裕を持って40分すぎには改札口につきたいねということで、少し早めの5時30分に家を出ました。 外は真っ暗。そして寒い・・・ 私は外に出た瞬間に身体を縮めましたが、子どもは私とはまったく逆で 「すごーい、臨海学校の日の朝みたい!2日目起きたらこんな感じだったよ!」 「空気がきれいな感じがするー」 「なんかいつも歩いてる道なのに、全然別の場所みたい!ねぇ、すごくない?」 と大はしゃぎでした。 その様子を見ていると、確かに早朝にこうやって子どもと歩くのは初めてかもしれないなと思いなおし、 「これもいい時間だなぁ」 と並

                        早朝に下弦の月に出会う - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 我が家の休校対策②:スタディサプリと学校のプリントを見比べながら時間割作成 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        昨日も書きましたが、今のところ、文科省は休業中の授業対応について「学校に登校することができるようになった時点で、可能な限り、令和2年度の教育課程内での補充のための授業や教育課程に位置付けない補習を実施すること」としています。 https://www.mext.go.jp/content/20200410-mxt_kouhou01-000004520_1.pdf さまざまなところで、休校中の勉強は飛ばされるというような記述を読みますが(私も昨日同じようなことを書いてしまいましたが)、原文を読む限りでは「可能な限り」対応してくださるようです。ただ、時間は有限です。どこまで補習で補完できるかは分かりません。また、5月以降も休業期間が延びるようなことがあれば、さらに状況は厳しくなると思います。 そのため、我が家では次の3つを実施しています。 スタディサプリと学校のプリントを見比べながら時間割作成

                          我が家の休校対策②:スタディサプリと学校のプリントを見比べながら時間割作成 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 生き難いと感じる時は - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          昨日の夜、私のtwitterのTimeLineに辻仁成さんのツイートが流れてきました。 お知らせ 生き難いと感じる時は毎日を丁寧に生きましょう。部屋を片付け、窓を開けて、空気を入れ替えてみてください。キッチンに立ち何か美味しいもの作ってみましょう。周りにいる人に少し優しくしてみてください。感謝すると気分が良くなります。揉め事から離れて、自分の人生を大切にしてください — 辻仁成 (@TsujiHitonari) 2021年6月6日 生き難いと感じる時は毎日を丁寧に生きましょう。 部屋を片付け、 窓を開けて、 空気を入れ替えてみてください。 キッチンに立ち何か美味しいものを作ってみましょう。 周りにいる人に少し優しくしてみてください。 感謝すると気分がよくなります。 揉め事から離れて、自分の人生を大切にしてください Twitterの限られた文字数の中で、こんなに素敵なメッセージが伝えられるの

                            生き難いと感じる時は - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 共働きにとっての小学校生活-⑭働くということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            本日は、娘の小学校生活を通じて体験した「共働きにとっての小学校生活」の最終回です。 これまで書いてきた話をざっくりまとめると 小学校生活とは関係なくこの6年間に私に起きたこと(謎の病気、夫の単身赴任) 小学校生活の中で私たち家族に起きたことと、それを乗り越えたおかげで成長できた話(子ども会の会長、心の休息が必要だった時期のこと、私たちを支えてくれた地域の方と父母のつながりのこと) 学童選び、学童での過ごし方、娘にとっての学童保育の位置づけ といった感じでしょうか(全文は末尾に載せます)。 ―――――― これまで書いていませんでしたが、PTAの役員ももちろん経験しました。 PTAは、親の立場で子どもたちの学校生活を見守る役割を担っていて、私たちの通う小学校では「カメラ係、イベント企画、安全の見守り」などの委員があり、6年間で一度は委員が回ってきます。 私は「イベント企画」の委員を経験しました

                              共働きにとっての小学校生活-⑭働くということ - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 休校後の授業の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              長い長い休校期間を経て、やっと今週から学校が始まりました。とはいえ、まだ1日3時間で、給食もなく終了ですが…。 (先週の金曜日は出校日で学校には行っていましたが、正式に開始したのは月曜日からです) いつも楽しみに読んでいるネエサンの水曜日のブログに、中学校では定期テストまでに授業が終わっていないと、教科書を読むだけでやったことになったり、場合によっては飛ばされることもあるというビックリ仰天な内容が書かれていました。 kyobachan.hatenablog.com ネエサンのブログを読む前に、娘とはこんな会話をしていました。 月曜日の夕方。 私「授業どうだった?」 娘「今日は授業なかったんだ。係決めとかで終わったよ」 私「休み時間とかクラスで喋っちゃいけないの?」 娘「なんで?」 私「自治体によってはお昼休みは本読みだけとかいうところもあるみたいだから。」 娘「そんなことないよ。マスクはし

                                休校後の授業の様子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 母として社会人として-①二足の草鞋を履いています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                今日から数日は、自分のことを書きたいと思います。 私は、企業研究所で情報系の研究職として勤務しています。少し前に資格としては管理職になりましたが、マネージャーになるわけでもなく一研究者として日々研究しています。 一方で、今年の4月から某旧帝大の准教授にもなりました。クロスアポイントメントといういわゆる副業制度を利用したポジションで、企業研究所と大学とに「X%:Y%(※)」とあらかじめ決められたエフォートで勤務する形態で働いています。 ※ X+Y=100 ちなみに、このクロスアポイントメント契約はN年という任期付きで、1年ごとの更新なので来年度も勤務できるとは限りません。会社や大学の事情が変われば更新はないので、更新は結構難しいことなのかもと思っています。でも、たとえ1年であっても私自身としては学ぶことが多いと思っています。 そんな日々を支えてくれているのがアクションプランナーです。 以前、

                                  母として社会人として-①二足の草鞋を履いています - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • クロスアポイントメントでの准教授生活-②子どもたちへの報告 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                  4月1日付で、某旧帝大の准教授になりました。クロスアポイントメントでの就任で、本務はこれまでも勤務していた企業研究所です。企業研究所での勤務を主として、研究室の学生さんを指導する仕事を始めています。 昨日から、クロスアポイントメントでの准教授生活が始まるまでのことを記録しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日は、「進もう まずは採用試験を受けてみよう」と決めたところまでを書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com クロスアポイントメントは、いわゆる副業制度なので、当然務めている会社の許可も必要です。私が勤めている会社ではこれまには前例がありませんでしたが、話の分かる複数の方の協力で、会社からもOKが出ました。 その後、「履歴書の書き方」とかいうサイトを見ながらなんとか履歴書を作り、業績をまとめて

                                    クロスアポイントメントでの准教授生活-②子どもたちへの報告 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                  • 受験前だからこそ睡眠を大切に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    ここ数日は、最近読んだブログで考えたことや感じたことをまとめています。 今日ご紹介するのは、満月ママ(id:fukutsuno_toushi)さんのブログです。 www.mangetsu-mama.com 満月ママさんは、娘さん(満月ちゃん)の中学受験の回想録を書いていらっしゃいます(満月ちゃんは無事に中学に合格して今はもう中学二年生です)。我が家は中学受験はしませんが、日々の子どもの向き合い方が参考になることが多く、いつも楽しく読ませていただいています。 上に引用したブログの中に、受験前の睡眠時間についての記載がありました。 私達は1月に入ってすぐに1月校の受験が始まったのですが、10月末頃からでしょうか。 最後の追い込みをかけていた周りの方と、逆行した形になりましたが 思い切って睡眠を一番にするようにしました。 娘は毎日、日々計算を解いていましたので、結果はすぐにわかりました。 あれ?

                                      受験前だからこそ睡眠を大切に - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 単身赴任が終わってからの我が家の変化④-生まれ変わったロフトベッド - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      ここ数日は単身赴任が終わってからの我が家の変化について記録しています。 昨日のブログに、 これまでも娘には自分の部屋がありました。これまでは、小学一年生の時に買ったロフトベッドつきの机が部屋には置いてあったのです。でも、娘も大きくなり、机から立ち上がるとロフトベッドに頭がぶつかるようになってしまって、部屋の勉強机はまったく使わなくなっていました。 と書きました。 今日はそのロフトベッドの行方についてです。(またまたモノの話で、夫自身はほとんど関係ありません( ・∇・)) ~~~~ 夫が持って帰って来てくれた無垢の机を娘の部屋に運び入れる際、娘が使っていたロフトベッドつきの机の行き場に困りました。小学一年生の頃に買ったロフトベッドつきの机で、子どもサイズなので机から立ち上がると娘はロフトで頭を打つようになってしまい、最近はほとんど使われていませんでした。 娘「無垢の机を使いたいけど、ロフト(

                                        単身赴任が終わってからの我が家の変化④-生まれ変わったロフトベッド - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 娘の小学校の思い出-①自由勉強のご褒美シールで絵を描いた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        娘は、春休みに、中学校に向けて自分の部屋の模様替えをしました。娘が部屋の片づけを終えたところで「いらないものがゴミ袋いっぱいになったから一階におろすのを手伝って」と呼ばれて、私は部屋に入りました。部屋はとても綺麗になっていて、棚にいくつか小学校の思い出の品が飾られていました。 今日と明日は、娘の部屋で見つけた「小学校の思い出の品」をご紹介したいと思います。 今日ご紹介したいのはこちらです。 これ、何か分かりますか? そう、プーさんに、チップとデールです。 目と口の部分以外は、丸いシールでできています。 私「なにこれ、すごいね」 娘「あぁ、それ、自由勉強したら先生がシールくれるから、それでつくった」 私「え、先生にもらったシールで(娘の名前)が自分で作ったの?」 娘「そうだよ。台紙は先生がくれた。みんなは端から順番に貼って行ってたけど、それじゃおもしろくないから、毎日少しずつ絵を作ったんだ」

                                          娘の小学校の思い出-①自由勉強のご褒美シールで絵を描いた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 字を書くことに少し興味が出てきた様子の息子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          昨日書いた「言葉選び対決」と同じ日のできごとです。 言葉選び対決で一通り遊んだ後、 息子「ちょっと書きたいことあるんだけど、白い紙ちょうだい」 私「(絵でも描くのかな?)これ使っていいよ(紙を渡す)」 息子「母さん、この紙に点々で”はと”って書いて」 点々というのは点線のことです。私が点線で書いたものを息子はなぞります。 息子「次、”かば”って書いて」 私「(かば)」 息子「かって、点々つく?」 私「つくよ。」 息子「そしたらなんになる?」 私「かに点々は、なんだった?」 息子「か、か、が?」 私「そうそう。続けて読んだら何になる?」 息子「がば (じぶんで「がば」と言った後に、あり得ないぐらい大笑い)」 娘以上に息子は、笑いの沸点が低いです。しょうもないことで大うけします。 息子「”がば”って書いて(まだ笑っている)」 そんな感じでどんどん息子の言う字を私が点線で書き、息子がなぞる・・・

                                            字を書くことに少し興味が出てきた様子の息子 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • 娘が没頭していたもの①-小麦粉粘土 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            時々書いていますが、娘は”ものを作ること” が大好きです。小さい頃から手先がとても器用で、一度のめり込むとそこから数週間~数カ月はずっと同じ事に没頭しながら大きくなってきました。生まれ持った特性だと思います。 今日から数日は、娘が小さい頃の作品をご紹介しながら、娘が没頭していたことをご紹介します。 まずはじめは小麦粉粘土です。小さい頃に多くの子が通った道かもしれません。 こちらは娘が3歳の時の作品です。 写真が微妙にボケていてすみません。 左から、 ケーキ プリン(さくらんぼが上にのっています) いちご です。 もうひとつ、手前にある「白い丸いの」は何か分かりますか? 数年前に、娘に「この白いのは何でしょう?」と質問されて、何だか分からずに困ってしまった作品です。 「だんご?」とか答えて、「ぶぶー」とか言われた気がします。 「わかんないなぁ・・・・」と私が困っていたら、娘は嬉しそうに白い丸

                                              娘が没頭していたもの①-小麦粉粘土 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 大学選びに役立つ書籍 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              昨日、ひめぐまさんが理系の大学院進学率の高さについて書いていらっしゃいました。 www.himegumatan.com 私は企業研究所に務めながら、学会の理事も務めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私自身が理系の大学生の様子を見てきた感想では、全国の優秀な子達が行く大学(日本のトップ20~30校ぐらいまで)に限定した話ではありますが、理系は学部4年+大学院2年がスタンダートになっていると思います。一方で、地方の私立大学だと大学卒業が一般的で、研究室には学生さんがあまり残ってくれないという話も聞きます。 大学院から別の大学にうつる学生さんも珍しくありません。そもそも大学院大学なんていう大学院からしかない学校もあるぐらいですから、大学入学の延長に大学院も考えつつ、大学院は大学院で別のところにうつることを考えておいてもいいと思います。 もちろん

                                                大学選びに役立つ書籍 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 休校中の学習教材の作り方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                普段、我が家ではあえて予習はしていません。予習しないほうが授業が楽しめるし、自分で考える力がつくと考えるからです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com しかし、突然学校が休校になり、しっかりと家庭で学校の授業の代わりをする必要が出てきて、いろんなフォローをしながら4月を過ごしてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日も書きましたが、子どもが憲法の勉強をしていて、「私たちの教育を受ける権利は守られていないし、ひとしく教育も受けられていない」と嘆いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 新型コロナウイルスによってこれまでに私たちが出会ったことのない状況が生まれ、「まずは命があってこそ」の

                                                  休校中の学習教材の作り方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • 【学び方】とは… - アラフィフ主婦、社労士を目指す

                                                  いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 女優で作家の中江有里さんの記事を目にしました。 彼女は幼いころ、いくつかの習い事をされていたそうです。そのどれもが、周りで通っている子が楽しそうだったのでやりたくなったんだとか。 まだ幼かった彼女は「教室に通えばできるようになる、教えて貰えば大丈夫」と思っていて、今はそんな幼かった自分にたいして、 「教えてもらうだけではうまくならないし、自分のものにはならない」と伝えたいんだそうです。 私にも思い当たる事があります。例えば、ピアノ。団塊ジュニアの時代は誰もがピアノを習っていたという位ピアノブームでした。私もピアノを習っていた1人。そんな大切な学べる機会があったのに、あまり練習をしなかった。結局好きな曲、発表会で練習した曲が弾ける趣味で弾く程度に終わってしまいました。 今は、自分から学びた

                                                    【学び方】とは… - アラフィフ主婦、社労士を目指す
                                                  • 冷蔵庫がさっぱり綺麗になった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    昨日のブログに、在宅勤務の時に娘が差し入れをしてくれることがあるという話を書きました。 私が不器用なのに対して、娘は手先が器用なので、すでに裁縫は娘に大きく引き離されていたりと、私はすでに娘には勝てないところがたくさんあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 先日(といっても結構前で、2月の在宅勤務のある日)、娘が私の仕事部屋に入って来てこんな会話をしたことがあります。 娘「(コンコンとノックする音)今ちょっといい?」 私「いいよ」 娘「(ドアが開いて)ただいま」 私「おかえり。どうした?」 娘「今からなんか作って食べようと思うんだけどさ」 私「(毎日のことなのに何でそんなこといちいち話すんだろうかと思いながら)うん、冷蔵庫のもの何でも使って食べていいよ」 娘「そうじゃなくて、冷蔵庫の中に、いろいろ賞味期限切れているものが入ってるんだけど」 私「

                                                      冷蔵庫がさっぱり綺麗になった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      ここしばらくは、単に勉強ができるということではなくて少し長い目で見た時の子どもの育ちについて考えていることを書いてきました。今日で最終日です。 このシリーズのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagem

                                                        社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • 最近始めた新しい習慣-②21時30分就寝 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        昨日から、最近始めた新しい習慣について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに研究者せしおさん(id:Seshio-Researcher )からこんなコメントをいただきました。 最近始めた新しい習慣-①湯船につかってYoutube - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 習慣の見直し、いいですね。在宅勤務が増えて、電車での本やYouTubeの時間が減ったので、習慣を見直したいと思ってます。 2021/01/20 06:08 b.hatena.ne.jp 私が湯舟でYoutubeを見始めたのもまさに在宅勤務が原因です。実は、すべての仕事がオンラインで済んでしまうので、年が明けてから一度も出勤していません。自宅の仕事場の環境も整っているし、自宅で仕事をしています。 selfmanagementforkids.hate

                                                          最近始めた新しい習慣-②21時30分就寝 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 成長したいという強い想いを持って - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          昨日、twitterでこんな投稿を見かけました。 中卒で働き始めた土方を辞めて7年 大検から早稲田、NAISTを経て修士(工学)を得ました〜 今日からMaster of Engineeringです💪💪💪 pic.twitter.com/QJdgjMHOka — またすけ (@Matasuke_f) 2020年3月24日 NAISTは情報系の人なら知らない人はいない大学院大学です。「大学院大学」の名の通り、大学院のみの大学(学部を持たない大学)なので、高校生にはあまり馴染みがないかもしれません。でも、東大京大阪大などのいわゆる有名大学から進学してくる人もいるし、地方の大学から飛び出てきて進学してくる人もいて、いわゆるダイバーシティの集団の中で、質の高い教育がされている大学院です。 京都大学の山中教授が、「iPS細胞の研究はNAISTに所属していた時代の成果だ」と折に触れて大学名を出して

                                                            成長したいという強い想いを持って - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • UVケアも気にしながらの夏休み満喫生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            昨日、娘が学童に出かけた後の洗面所に日焼け止めが置いてありました。鏡の前で日焼け止めを塗って、そのまま忘れて行ってしまった様子です。 日焼けを気にする年齢になったのだなぁ、大きくなったなぁとしみじみ思いました。 娘は相変わらず、毎日出し物披露の練習に打ち込んでいます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近は暑い日も多いので、練習の合間には水鉄砲で遊んでいるそうで、今週に入ってからは学童に水鉄砲も持って行くようになりました。 今年は新しい水鉄砲を導入しました。スプラトゥーンの水鉄砲です。口コミはあまりよくなくて心配していましたが、しっかり圧力をかければ長距離飛んでくれる上に、出る量がそんなに多くないので体にあたってもまったく痛くないので、我が家では楽しんで使っています。小学生の娘だけでなく、未就学児の息子でも問題なく打てます。週末は、庭で交代で打ち合

                                                              UVケアも気にしながらの夏休み満喫生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 「覚えた」と「覚えていない」の確認 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              昨日のブログにはたくさんの温かいコメントとスターをありがとうございました。おかげさまでひさしぶりに4人そろってのんびり過ごすことができました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子との今週末の「ひらがな対決」は、ちょっと改変ルールでやりました。 「ひらがな対決」は我が家でもう半年以上楽しんでいる遊びです。ルールはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私「ひらがな対決の前に、読めるカードと読めないカードに分けてみて」 息子「なんで?」 私「今日はカード半分に分けて始めるんじゃなくて、読めたカードが(息子の名前)のカードで、読めなかったカードを母さんのカードにしてスタートする」 息子「それじゃ、僕が不利じゃん。いつもみたいに最初は半分にしてやろうよ」 私「そんなことないよ。ちょっと読んで分けてごら

                                                                「覚えた」と「覚えていない」の確認 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 娘が没頭していたもの④-プラバン後半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                ここ数日は、娘が小さい頃から没頭してきたあれこれをご紹介しています。 昨日は、娘が小学一年生の頃に、夫から色彩色鉛筆を使って色を付ける方法を教えてもらってから、ぐっとプラバンの腕を上げたことを書きました。今日は昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 小学校高学年になった今では、プラバン作りの目的が少し変わってきました。 もちろん、小さい頃と同じように単なる作る楽しみとしてでプラバンを作ることもあります。こちらのすみっコぐらしのプラ板は、四年生か五年生の時に作ったものだと思います。こちらの色づけにも、昨日ご紹介した水彩色鉛筆を使っています(色鉛筆については詳しくは昨日のブログをご覧ください)。 娘作のすみっコぐらしのプラバン でも、高学年になってから、主に自作のキーホルダーが必要になる時にプラ板を作るようになりました。 例えば、小学五年

                                                                  娘が没頭していたもの④-プラバン後半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 共働きにとっての小学校生活ー③「フルタイムという選択」の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  ここ数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、昨日のブログの補足です。 昨日のブログでは、私自身は「フルタイム正規職員という選択をしてよかった」と書きました。でも、まだ見ぬ中学校生活を迎えるにあたり、今後はどうなっていくか正直分からないところもあります。習い事の送迎なども出てくるでしょう。果たして今の働き方を続けていけるのかどうか謎です。でも、今のところは現在のような働き方で4月を迎える予定です。娘の小学校生活の時にそうだったように、まだ見ぬ中学校生活はいまいち想像がつかず、辞めるべきなのかどうかの判断がつきません。 昨日、ママン(id:mamannoshosa

                                                                    共働きにとっての小学校生活ー③「フルタイムという選択」の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 最近我が家で活躍してくれている家電たち② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    昨日から、最近我が家で活躍してくれている家電たちをご紹介しています。昨日は夫が単身赴任先から持って帰って来てくれたDoltzをご紹介しました。歯がスッキリするだけでなく、頭と心もなんだかスッキリする商品です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 本当にオススメなのですが、みなさんもやはり歯の健康には関心があるようで、ポジティブなコメントをたくさんいただきました。ポジティブなコメント一方で、多くの方から、置き場所のご心配をいただきました。たしかにちょっと大きいんです(。-`ω-)出しっぱなしにした方がいいし、置き場所は悩みどころですよね。 そんな中、ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さんから有益情報が! 最近我が家で活躍してくれている家電たち① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ Doltzコードレスタイプ使ってます(*

                                                                      最近我が家で活躍してくれている家電たち② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 最近始めた新しい習慣-③冷たい手で寒風摩擦 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                      ここ数日は、最近始めた新しい習慣について書いています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近、時々とても寒い日があるので、息子に「私の冷たい手での寒風摩擦」をはじめました。 私の母も私たち兄弟にやってくれていた「冷たい手での寒風摩擦」です。子どもの頃、寒い日には、きまって母が「えっほっ、えっほっ」と言いながら、お腹や背中に母の冷たい手をこすりつけて寒風摩擦をしてくれました。 冷たっ!と最初は思うのですが、そのうちに慣れてきて、身体も温まります。お腹や背中を冷た~い手で触られた感覚は、今でもよく覚えています。 私が子どもの頃に母にやってもらっていたことを、今は息子に毎日しています。もちろん娘も小さい頃は毎日のようにやっていましたが、娘が大きくなってきてやらずに

                                                                        最近始めた新しい習慣-③冷たい手で寒風摩擦 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                      • 我が家の小学校生活-①子どもが自分で迷わずできる環境づくりを - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        少し前に小学校の入学準備について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このころは春はまだ先だと思っていましたが、いよいよ小学校の入学時期が近づいてきましたね。 今日から数日は、これから小学生や中学生になる方のために、我が家のルーティーンを書きたいと思います。今日から数日は小学校編、それが終わったら中学校編、その後は保育園編を書きたいと思います。まだどの記事も書いていないので、どのぐらいのシリーズになるか分かりませんが、ぼちぼち書いて行きたいです。 ーーーーー 本題に入る前に、あらためて我が家の家族構成をご紹介します。 現在は、夫と娘(中学1年生)と息子(小学1年生)と私の4人暮らしです。 私も夫もフルタイムで働いています。 娘が小学1年生から6年生の秋までは夫は単身赴任で、新幹線移動しなければならない場所に住んでいました。お互いの実家も遠方

                                                                          我が家の小学校生活-①子どもが自分で迷わずできる環境づくりを - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                          先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。 いろいろとお話しする中で、共感する部分がたくさんあったし、話をしながら自分の中で整理がついたことがありました。少しまとめる形で数日に分けてその時に伺った話や考えたことを書いていきたいと思います。 昨日は、高校までの勉強と、社会に出てからのことのギャップについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョ様よりこんなコメントをいただきました。 通りすがりのリケジョ 仰りたいこと、凄くわかります。 私の少ない経験からですが 勉強できる子と出来ない子を作りだしてしまう親 社会で活躍できる子と出来ない子を作りだし

                                                                            社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                          • 意外と良かった進研ゼミ① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            5月の休校期間も引き続き、学校のプリントをベースにスタディサプリや私の補足動画で学習を進めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 上に引用したのはあくまでも学校の代わり。 たとえ学校がなくても「毎日の習慣の家庭学習(放課後の勉強)」はきちんと続けてほしいので、4月の休校延長の時から「日中の勉強」と「放課後の勉強」は分けて考えてきました。 中学受験を目標としていない我が家では、小学校の間は「勉強習慣をつけること」や「勉強のやり方自体を学ぶこと」が大切だと考えているので、「放課後の勉強」は、自分の立てた計画で学習しています。もっとこんな風に勉強したほうがいいなぁとか試行錯誤すること自体も「勉強のやり方」だと思うので、日々試行錯誤しながら自分で勉強できるようになってくれたらと思

                                                                              意外と良かった進研ゼミ① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 単身赴任が終わってからの我が家の変化②-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              月曜日の朝、「父さんには任せられない」という娘の話の続きです。自分で目覚ましをかけて5時半に起きた娘。 selfmanagementforkids.hatenablog.com まずは「夫がいないころの朝ごはん」について。 娘はいつも5分か10分ぐらい朝勉強をした後はゴロゴロと6時半ごろまで過ごします。そして、6時半すぎには自分で朝ごはんを作り始めます(末尾に過去記事を載せますね)。その間、私は別室で朝の在宅勤務。リビングに降りていくのは6時45分とか7時とかです。パンを焼くだけ(;^ω^)の私と息子はすぐにご飯の準備ができるので、そこから娘と息子と私は3人一緒に朝ごはんを食べています。 月曜日も 、娘はいつも通り6時半すぎにリビングに降りていく音が聞こえていました。私は普段通り引き続き仕事をします。7時少し前に夫の目覚ましがなり、バタバタとリビングに降りていく音も聞こえました。ちょうどそ

                                                                                単身赴任が終わってからの我が家の変化②-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • 勉強の方法を見直しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                4月になり、いよいよ新学期のスタートです。これまで我が家では、新学期が始まる少し前に、子どもと一緒に毎日の勉強の計画を立てていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 以前、子どもと一緒に佐々木かをりさんの「小学生のための時間管理講座」を受講した時に、佐々木さんはこんなことをおっしゃっていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 自分を自分の思い通りに動かしてハッピーに暮らせるといいよね(人に立てられた計画をこなすのではハッピーには暮らせない。自分でたてた計画が達成できるからこそ、ハッピーが生まれる) これまでは「一緒に」と言いつつも、私が少しアドバイスという名の口出しをしすぎていたかなと反省して、子どもと相談して計画の仕方も勉強の仕方も少し変えてみることにしました。 これまでのやり方 計画を立てるとき 私

                                                                                  勉強の方法を見直しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 文房具で気持ちを上げてお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  今日もポストイットの話です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日ご紹介したポストイットの活用法の中で、 ③ 毎日の勉強のページをマークする その日にやるページをサッと開けるように、ポストイットを活用しています とサラリとご紹介しましたが、毎日の勉強のお供には、ちょっと可愛いポストイットを使っています。 ケース入りのポストイットで、「ピンクの恐竜」と「紫のタピオカ恐竜」の2種類が入っている商品です。中高生向けかなという感じのファンシーショップで購入しました。 実はこのポストイットは、どちらかというと私のために購入したものです。 毎日仕事から帰るとドリルの丸つけをするのですが、国語の問題で「○字で抜き出しましょう」と書いてあるのに文字数が守られてなかったり(問題ちゃんと読んでないのでは…思って凹んでしまう)、すごく簡単な問題を間違えていたり…。はじめ

                                                                                    文房具で気持ちを上げてお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~