並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

御朱印 人気の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 山梨県『忍野八海』神秘的湧水群🐶OK - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog

    『忍野八海』は山梨県南都郡忍野村にあり、2013年に『富士山-信仰の対象と芸術の源泉』構成資産の一部として世界遺産に登録され、国指定の天然記念物、名水百選、県の新富嶽百景にも選定されています (今回Mikaは2回目の訪問となります) アクセス 山梨県南都留郡忍野村忍草 駐車場 有り(現地には一回300円の民営駐車場がたくさんありました) 忍野八海案内図 中世(12世紀)の頃から八つの泉があったとされ、天保14(1843)年、富士講の一つである大我講が八大竜王を祀って和歌を刻み富士山根元八湖霊場と名付け再興しました。 また、一番霊場出口池から八番霊場菖蒲池を巡礼する道など整備し、多くの信者が禊を行い富士山に登拝したと伝えられています。 池は透明度が高く、綺麗でした 鮎の塩焼き、売店も多く散策するのには、良かったです 忍野八海で一番の人気の『湧池』 こちらに行くときはお土産屋さんの通路から入っ

      山梨県『忍野八海』神秘的湧水群🐶OK - mika旅❣ぐるっと🚙★Collection★blog
    • 川崎大師へ1週間に2度行ってきたお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆

      こんにちは🌺 我が家で毎年年始にお参りに出掛けている川崎大師。 その川崎大師ですが令和6年は 10年に一度の大開帳報奉修中で 特別な護符「赤札」が授与されます。 その期間は令和6年5月1日から5月31日の 1ヶ月。 その赤札をいただきに5月の中旬、 母と二人で行ってきました。 1日に数回、いただけるという赤札。 赤札が配られる時間は公表されていませんが、 SNSなどをチェックしたところ 朝の6時と午後の4時には配られるとの情報が。 そして午前11時にも配られるらしいと聞いたわたしは それを信じて行ってみることに。 京急川崎駅に着いたのは10時過ぎ。 川崎大師へ続く参道や仲見世どおりは 初詣の時よりは空いていて歩きやすかったです。 そして境内へ。 向かった先には長い行列が見えました! 10時半ごろから並びはじめ動いたのは1時間後の 11時半ごろ。 赤札をいただけたのは12時すぎでした。 そ

        川崎大師へ1週間に2度行ってきたお話 - ひろのお得なお得な情報屋☆
      • 火防陶器神社の陶器市は7/21~7/23 - 面白情報探し旅!?

        大阪メトロ四つ橋線の本町駅近くで偶然見つけた小さな神社。 毎年7月下旬にせともの市が催されるようです。 その神社は火防陶器神社(ひぶせとうきじんじゃ)と呼ばれ、坐摩神社(いかすりじんじゃ)の末社です。 火防陶器神社 火防陶器神社の入口(阪神高速の高架を抜けた場所) ランキング参加中大阪ランキング参加中旅行ランキング参加中知識 元々、火防陶器神社は西区靭南通1丁目にあったものの、市電敷設の道路拡張のため、明治時代に現在の場所に移された、との事。 坐摩神社の境内に西向きに建立されています。 2016年春 大阪 金運神社巡り 123陽学林開運ツアー 作者:村下 学陽学林出版Amazon 阪神高速の下につづく参道 中央大通りから阪神高速の高架沿いに南下した所で神社の案内らしきものを見つけました。 よく見ると「火防陶器神社」と書いてあります。 火防陶器神社の参道は阪神高速の高架下 近づくと正面に「器

          火防陶器神社の陶器市は7/21~7/23 - 面白情報探し旅!?
        1