並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

御殿山の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【区立ミュージアム】『品川歴史館』原始~近現代までの品川区域の歴史 - 東京ひとり時間

    こんばんは! 都内在住アラフィフ主婦のnicoです。 ひとり時間を楽しんでいます。 今年4月にリニューアルオープンした 『品川歴史館』に行ってきました! ●今回のお散歩(品川区大井)● 品川歴史館を見学後に古い歴史を持つ鹿嶋神社で参拝 1.【見学】品川歴史館|常設展《本ページ》 2.【見学】品川歴史館|庭園ほか 3.【寺社仏閣】鹿嶋神社 《『品川歴史館』2023年4月にリニューアルオープン》©nico 歴史館の建物に向かって左には 早速発掘された石垣石の展示が。 1853年(嘉永6)のペリー来航後に 江戸幕府によって品川沖に築造された お台場の石垣石です。 《『品川歴史館』品川御殿山下台場の石垣石》©nico 品川歴史館の館内には 常設展示室のほか、 特別展示室・ライブラリー・ 区内5地区の紹介・昔の道具の展示・ 庭園・屋外展示などがあり、 館全体で品川の歴史を学べる構成に なっています。

      【区立ミュージアム】『品川歴史館』原始~近現代までの品川区域の歴史 - 東京ひとり時間
    • かざっぱりの旗 (連載中)

      島 政大 幕府陸軍、撒兵隊(さっぺいたい)。木更津剣客集団、義勇隊。幕府の劣勢を挽回すべく房総半島に割拠した徳川義軍府。彼等は何を思い、いかに戦ったのか。時勢の風が吹きつける江戸湾岸に、戦いの旗がひるがえる。市川・船橋戦争、五井・姉ヶ崎戦争、横田戦争へと突き進んだ名もなき群像の青春録。 忘れ去られた幕末史を描く歴史巨編、絶賛連載中! 第一章  きみさらず 六月のそよ風が、川べりの青葉を揺らしている。花嫁を乗せた平底舟を一目見ようと、矢那川のほとりに人がひしめいていた。木更津界隈の老若男女が一堂に会したかのようなにぎわいである。 うららかな西日に包まれて、嫁入り舟がゆっくり流れてくると、人々は歓声を上げ、川の両岸から盛大な拍手が沸き起こった。 朱墨で「寿」と書かれた台提灯が舳先に掲げられ、船底に敷かれた真紅の毛氈が鮮やかである。船梁に腰を掛け、白い練帽子を深くかぶった十六歳の少女が、紅をさし

        かざっぱりの旗 (連載中)
      • 理屈生産、机上の遊戯 - 書痴の廻廊

        まだ日露戦争が起こる前、すなわち明治の中葉期。東京の名所・旧跡は、多く富者の私有であった。 御殿山の桜林は山尾子爵の、 品川海晏寺は岩倉家の、 関口芭蕉庵は田中子爵の、 まだまだ他にも、向島小松島遊園なぞも――とかくそれぞれ有力者らの掌中に帰した状態だった。 (芝公園の梅) 既に私有地である以上、一般人の立ち入りを禁止するのは勿論である。 『報知新聞』はその状況を憂いている。憂いて、人心の統御上、経世上よろしからぬと切言し、行政の出動を請うている。東京市の財と力で、よろしくこれら私有地を買い上げ、大衆向けに広く公開すべきである、と。 「東京市たるものもし名所旧跡に志あらば、よろしく此等の土地を購ひて公共の遊園地となすべく、又たその所有者にして志あらんには、或る時期を限りて諸人の縦覧を許すべし、…(中略)…豪商、大官の別荘、名園の如きは、斯る制規を設けて成るべく諸人に縦覧せしむること、四民苦

          理屈生産、机上の遊戯 - 書痴の廻廊
        • 東大阪市小阪2丁目店舗の賃貸物件 | ラテ・エステート株式会社

          JR山陽新幹線 新大阪 JR紀勢本線 和歌山市 JR山陰本線 円町 梅小路京都西 JR片町線 京田辺 松井山手 長尾 藤阪 津田 河内磐船 星田 寝屋川公園 忍ヶ丘 四条畷 野崎 住道 鴻池新田 徳庵 放出 鴫野 京橋 JR奈良線 黄檗 新田 JR大阪環状線 天王寺 新今宮 今宮 芦原橋 大正 弁天町 西九条 野田 福島 大阪 天満 桜ノ宮 京橋 大阪城公園 森ノ宮 玉造 鶴橋 桃谷 寺田町 JR桜島線 安治川口 桜島 ユニバーサルシティ 西九条 JR東西線 加島 御幣島 海老江 新福島 北新地 大阪天満宮 大阪城北詰 京橋 尼崎 JR阪和線 天王寺 美章園 南田辺 鶴ヶ丘 長居 我孫子町 杉本町 浅香 堺市 三国ヶ丘 百舌鳥 上野芝 津久野 鳳 富木 北信太 信太山 和泉府中 久米田 下松 東岸和田 東貝塚 和泉橋本 東佐野 熊取 日根野 新家 和泉砂川 和泉鳥取 JR阪和線(羽衣支線)

          • 吉祥寺の食べ歩きグルメを紹介!|カップルのデートにおすすめ! | ノンリ旅

            ノンリ 車なし旅行を愛するノンリです!今日は東京の吉祥寺で食べ歩きに行ってきました! 住みたい街ランキングで毎年上位にランクインする東京・吉祥寺。 おしゃれとレトロが融合したような老若男女に愛される街には、美味しいグルメも盛りだくさん! 今回は、吉祥寺の食べ歩きおすすめグルメを紹介します。 ノンリ 実際に食べたグルメのみで厳選しています。 他の東京観光の記事はこちら https://nonritabi.com/senkyakubanrai 吉祥寺の食べ歩きグルメ 吉祥寺さとう 吉祥寺さとう 吉祥寺さとうは、吉祥寺で常に行列の絶えない「元祖丸メンチカツの発祥店」です。 お目当てはもちろんメンチカツですが、店頭にはチャーシューや牛串、豚串など、そそるメニューが盛りだくさんでした! メンチカツ300円、牛串300円 外はサクサク、中はジュワッと肉汁が出て、めちゃくちゃ美味しかったです! ノンリ

              吉祥寺の食べ歩きグルメを紹介!|カップルのデートにおすすめ! | ノンリ旅
            1