並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

擬似クラスの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • styled-components の歴史、現在、これから

    Thank you - Open CollectiveFirst and foremost, thank you to everyone who has contributed to styled-components over the years. Open Source is hard work, and many of the larger feature and/or refactoring drives probably would never have shipped without your support! As... styled-components のメンテナンスモードへの移行が発表された。 これは、CSS in JS 並びに styling library の歴史において、1つの節目となる出来事である。 社内のプロダクトでは styled-components が使

      styled-components の歴史、現在、これから
    • CSSのmarginを使わずにWebサイト構築してみた

      はじめに 2023年の6月22日に開催された「Sendai Frontend Meetup #9」で「marginを使わずにWebサイト構築してみた」という内容でLTをしました。 もはや2年近く前の登壇なんですが、記事にしようと思ったけどめんどくさくなって放置した書きかけの記事が残ってました。Cursor使って技術記事を書くのに慣れたくてちょうど良かったので供養します。 CSSでレイアウトを組むとき、display: grid や display: flex の gap プロパティで余白を調整することが多くなりました。 それで、ふと「paddingとgapがあればWebサイト組めるのでは?」と半分ネタと半分本気で考えたのでやってみることにしました。 当日のLTで使ったスライドはこちら。 ルールと素材 ルールは以下 _人人人人人人人人人人人_ > marginを使わない <  ̄Y^Y^Y^Y

        CSSのmarginを使わずにWebサイト構築してみた
      • Google、Chromeブラウザの20余年の欠陥を修正。ユーザーの閲覧履歴漏洩を防止 | Gadget Gate

        モバイル 根本的な欠陥なのでなかなか穴を塞げませんでした Google、Chromeブラウザの20余年の欠陥を修正。ユーザーの閲覧履歴漏洩を防止 Image:Google Googleは、Chromeブラウザによるウェブページ表示のなかにある、ハイパーリンク設定されたテキストの表示に関連するセキュリティ上の欠陥を修正したことを明らかにした。20年以上前から存在したというこの欠陥には、ユーザーの閲覧履歴に関する機密情報を漏洩する可能性があったという。 ウェブブラウザでは標準的に、ウェブページのテキストに指定されたハイパーリンク部分が青く表示される。そして、一度そのリンクをクリックしてページ表示を遷移させれば、あとで元のページに戻ったときに、リンク部分のテキストが紫色に変わっているはずだ。これにはCSSの擬似クラスである:visitedセレクターが使われている。 :visitedセレクターによ

          Google、Chromeブラウザの20余年の欠陥を修正。ユーザーの閲覧履歴漏洩を防止 | Gadget Gate
        1