並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 82 件 / 82件

新着順 人気順

敗軍の将の検索結果81 - 82 件 / 82件

  • 家康公は、徳川家ゆかりの長光山妙恩寺を2回も訪れているんですって - sannigoのアラ還日記

    🕖2022/12/14    🔄2022/12/27 こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 年末らしく寒くなってきた今回の家康公ゆかりの浜松は、家康公が2回も訪ねている浜松市東区天龍川町の『長光山妙恩寺』です。 浜松市民にとっては、武田信玄との一言坂での負け戦で浜松城へ逃げ帰る途中、妙恩寺に逃げ込んだ家康公が、天井裏に入って無事に浜松城まで戻ることができたという史実や、「丸に二引き」の寺紋の伝承のお寺と言ったほうがわかるかも!? では、さっそく徳川家康公ゆかりの妙恩寺は、日蓮宗のお寺ってところから始めましょう。 徳川家康が17年間居城とした青空の下の浜松城[写真AC] 徳川家ゆかりの長光山妙恩寺(ちょうこうざんみょうおんじ) 日蓮宗妙恩寺 見どころは? 妙恩寺蔵の文化財 家康とのゆかり 日蓮宗の家紋は「井筒に橘」 妙恩寺の寺紋は「丸に二引き」 《妙音寺の

      家康公は、徳川家ゆかりの長光山妙恩寺を2回も訪れているんですって - sannigoのアラ還日記
    • シャクシャイン終焉の地① - ezohikiの日記

      新冠川右岸に見えるピポクチャシ(判官館)跡 道南方面と日高路を往復してると、江戸前期に起きたアイヌ民族の一斉蜂起「シャクシャインの戦い」が偲ばさります。 争いの発端となった静内川(R4.6月) 対岸(左岸側)はシャクシャインの本拠地 シベチャリチャシのあった真歌の丘 大河ドラマがいよいよ大詰め、折しも関ヶ原前夜まできました。 敗軍の将・石田三成の孫が弘前藩の援軍を率いてこの蜂起の鎮圧に参加したとのこと。関ヶ原と比べ兵の動員規模は桁違いですが、遠征距離では決して見劣りしません。 縮尺を揃えてみると‥ 上は松前~国縫~シベチャリ(静内) 下は京都~関ヶ原~江戸(遅参した徳川本隊) テキトーなので精度はご容赦下さい 松前藩の苛政に虐げられたアイヌ民族決死の抵抗、といった面が強調されがちですが、実際にはアイヌ側の部族間抗争と調停を試みた松前藩、その行き違いが原因だった様です。 とはいえ、和人に対す

        シャクシャイン終焉の地① - ezohikiの日記