並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 98 件 / 98件

新着順 人気順

新しい見方の検索結果81 - 98 件 / 98件

  • [PR] 東海イズム・オピニオン:フランスで権威ある歴史学賞を日本人初受賞 数学と科学をめぐる議論の歴史を研究 - 毎日新聞

    科学技術の発展は、私たちにさまざまな恩恵をもたらしてくれたが、その一方で、人間関係の希薄化、温暖化をはじめとする環境破壊、生命倫理や軍事技術の問題など多くの深刻な問題とも深く関わっており、もはや科学技術は必ずしも万能でないと言われるようになっている。現代の科学技術の基盤となった近代科学がまさに生まれようとしていた16世紀における数学をめぐる論争を採り上げた著書で、日本人で初めてフランスで最も権威ある学術団体から賞を受けた現代教養センターの東慎一郎准教授に、近代科学の発展に果たした数学の役割などを聞いた。【聞き手/毎日新聞編集委員・中根正義】 高校時代に科学の負の側面を知り、科学史研究の道へ ──東先生は「ヨーロッパ初期近代科学思想」「ルネサンス思想史」がご専門です。その中で、学生に教えていらっしゃるのはどんな科目ですか。 分野としては「科学史」ですが、入門科目である「人文科学」で、哲学も教

      [PR] 東海イズム・オピニオン:フランスで権威ある歴史学賞を日本人初受賞 数学と科学をめぐる議論の歴史を研究 - 毎日新聞
    • 拙著『乱世の天皇』見どころ6ー後花園天皇の晩年 - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

      後花園天皇(厳密には上皇、以後全て後花園天皇に統一する)の出家は帝王不徳の責めを感じて出家したのは事実ですが、それはいわゆる引責辞任というようなものではありません。後花園天皇は閉眼の直前まで、さらには死後もなお「戦い続けた天皇」でした。 拙著『乱世の天皇』は事実上後花園天皇の評伝です。あまり知名度はありません。何しろ「後花園天皇と応仁の乱」という演題でご来場の皆様にお尋ねしたところ、80人中二人しかご存知なかった、とか、亀田俊和氏の『観応の擾乱』(中公新書)の出版が決まった時に「あの亀田さんが『観応の擾乱』を出すとは素晴らしい!」と感動していた弟も後花園天皇について「誰や?」と言っていた、とか、後花園天皇推しの私の周りには「後花園天皇、誰?」感がただよっています。 室町時代の天皇というのは長らくマイナーな分野で、私からすれば意外と一般書も出されている、という印象ですし(今谷明氏の『室町の王

        拙著『乱世の天皇』見どころ6ー後花園天皇の晩年 - 室町・戦国時代の歴史・古文書講座
      • インフラ部門に女性エンジニアが少ない理由をIBMの女性CTOに訊いた

        日本アイ・ビー・エムでの女性エンジニアの苦労や知見をより深く掘り下げるために、日本アイ・ビー・エムの技術理事として活躍する女性エンジニアと人事担当者にインタビューを行った。インタビューに応えてもらったのは技術理事である行木なめき陽子氏と、人事担当者(ダイバーシティ&インクルージョン)の伊奈恵美子氏だ。 行木さんが最初にコンピュータに触ったのはいつ頃でしたか? 行木:私はもともと文系で大学も社会学を専攻していたバリバリの文系で、BASICで分析の処理をちょっとだけ書くくらいの経験はありましたけど、専門的にプログラミングを学ぶというようなことはありませんでした。アイ・ビー・エムに入ってから研修で学ぶというぐらいですね。ですから、まったくの文系から理系な仕事に就いたということになりますね。ちなみに伊奈も社会学で文系です。 文系だといろいろ選択肢があったと思いますが、そんな中から日本アイ・ビー・エ

          インフラ部門に女性エンジニアが少ない理由をIBMの女性CTOに訊いた
        • AI時代の経営塾

          AI時代の経営塾 2024.05.17 Updated by Ryo Shimizu on May 17, 2024, 08:44 am JST 今年の1月から稼働し始めたFreeAI社は、社長をAIスーパーコンピュータ「継之助」にした世界初の会社である(多分)。 ただ、この社長はまだポンコツなため、ファウンダーである我々が社長としての帝王学を叩き込まなければならない。 そこで我々は、社長(AI)に経営の本質論を教えるための独自データセット開発に着手した。 我々の目標は、今後FreeAI社が様々な投資活動を行っていく時に、投資先のスタートアップに対して「真に有用な知見」を「オンデマンド」で「24時間365日」提供することである。 我々が目指す投資事業は、10年後成功率80%を目指している。通常のベンチャーキャピタルの成功率は33%である(投資額に対して下振れしない割合)ことを踏まえると、こ

            AI時代の経営塾
          • ‎MAU M&L 博物図譜

            ***App Store Best of 2012に選出!*** ***第17回文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品選出*** 武蔵野美術大学 美術館・図書館の公式アプリケーションです。 武蔵野美術大学 美術館・図書館では17世紀から19世紀の解剖図、自然誌、航海記などの貴重書を所蔵しています。「MAU M&L 博物図譜」では、当館が所蔵する貴重書の高精細画像を書誌情報や解説と合わせてご覧いただけます。それぞれのページを自由に拡大することができ、精緻な印刷表現の細部を隅々までお楽しみいただけます。 ●「航海記を地図で見る」機能の追加(ver.2.2.0〜) 『アストロラブ号世界周航記』などの航海記に描かれた風景や動植物の図譜を、航海地図上から見ることができます。これにより、紙の書物ではできなかった書物の新しい見方ができるようになります。 ●公開冊数追加(ver.2.0.0〜) 数十冊の博

              ‎MAU M&L 博物図譜
            • バレンタインにアメリカ人とデートした時の話、その2

              世界の料理と、家族と仲間と、子育てとちょっぴり恋愛と(各国レシピ、オリジナルWebマンガ、小説、エッセイ) 「ああ、そっか」何やらまごついている様子の冬一郎をみて、ベンは言った。 「そういえば、日本のバレンタインは、ちょっと違うんだったよね!日本語の授業で習ったよ。ええと、なんだっけ、みんなでチョコを交換して食べる日なんだっけ?」 「うん、まあ…そんなとこ、かな」 冬一郎はやや曖昧に答えた。 「日本ではさ、女性が、意中の男性にチョコレートをプレゼントすることで告白できる日ってことになってるんだよ。だけど、ややこしいことに、別に好きじゃない男性にも義理であげたりするし、最近では友達同士や家族にあげたりもするらしいし、単に女性がチョコレートを楽しむ日になってるみたいだな」 「ふーん。風習としては面白いね」ベンが言った。 「でも妙な話だ。俺には、思いきり女性に不利なシステムのように思えるね。女性

                バレンタインにアメリカ人とデートした時の話、その2
              • 【書評】世界一ラクなお金の増やし方 - エンジニアによる資産運用の軌跡と備忘録

                投資ブロガー NightWalkerさんの本です。 NightWalkerさんは「NightWalker’s investment Blog」を運営されているブロガーさんです。完全リタイアされているので、FIREに至る考え方などを知りたく購入して読みました。 世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました 作者:NightWalker(ナイトウォーカー) 発売日: 2018/06/01 メディア: 単行本(ソフトカバー) 読了して感じたことなどなどは以下のとおりです。 ■リスク許容度 投資を始める時点ではリスク許容度は明確ではなく、投資を継続していく中で徐々に分かってくるものとあります。実際、私も何度か相場の大きな調整やコロナショックの急落を経験していくにつれて、リスク許容度が見えてきました。意外とリスクをとれる耐性があるように今は思っていますが、次の暴落時に私の本当のリスク許

                  【書評】世界一ラクなお金の増やし方 - エンジニアによる資産運用の軌跡と備忘録
                • with ENERGYについて. About “with Energy” – with ENERGY(ウィズエネ) – エネルギー、環境、経済 私たちの未来のために

                  世の中に情報があふれています。 その背景にある物語を知ると、その情報がまた違った意味を持ちます。 ソムリエの話を聞くとワインが美味しく感じられるように。 キュレーター(学芸員、目利き)の話を聞くと、美術品に新しい見方が発見できるように。 このサイト「with ENERGY」(ウィズエネ)はニュースを解説し、生活に役立つ視点を提供するサイトです。エネルギーを中心に、それと関係する経済、安全保障、金融の問題を考えます。 このサイトを運営する、石井孝明は通信・雑誌記者、編集者として1990年代から経済問題、エネルギー問題の報道に取り組んできました。その経験と知識をここで提供します。 読者の皆さんが、そうした視点を、毎日の生活や社会を良い方向に変える「エナジー」の一つにしていただくことが、私にとっての喜びです。 一緒にニュースの意味を考えませんか。 石井孝明 I, Takaaki Ishii, w

                    with ENERGYについて. About “with Energy” – with ENERGY(ウィズエネ) – エネルギー、環境、経済 私たちの未来のために
                  • ニューラルネットとAdS/CFT対応

                    機械学習の熱力学は,量子重力理論の歴史におけるブラックホール熱力学と同じような歴史的位置にあるのかもしれない.ベッケンシュタイン・ホーキング公式の発見がブラックホール熱力学を生み出し,ホログラフィー原理(場の量子論と重力理論の対応)の原型となったように,機械学習の新しい見方が生まれる可能性がある.ただし,量子重力理論の歴史的経緯とは逆さまに,機械学習の場合は,先に機械学習と場の量子論の対応関係がみつかり,そこからホログラフィー原理を経由して機械学習の熱力学が導かれるのではないか.そう思わせる研究が最近出てきている1. 1. 量子重力理論の歴史 1−1. 量子重力理論の歴史 ブラックホール熱力学の発見からホログラフィー原理, 対応までの歴史的経緯を概説. 1−2. ブラックホール熱力学 Schwarzschildブラックホールの計量は (1) ただし,.また,地平線近傍ではこの計量を (2)

                      ニューラルネットとAdS/CFT対応
                    • Twitterは新型コロナ終息後も従業員の自宅作業を認める

                      Twitterのジャック・ドーシーCEOが、2020年5月12日(火)に従業員向けにメールを送り、新型コロナウイルスのパンデミックが終息したあとも従業員の自宅作業を認める予定であることを通知しました。なお、サーバーの保守など、物理的な作業が必要となる職種の従業員は、引き続きオフィスへの通勤が求められます。 Twitter Will Allow Employees To Work At Home Forever https://www.buzzfeednews.com/article/alexkantrowitz/twitter-will-allow-employees-to-work-at-home-forever Twitter is now letting employees work from home indefinitely - The Verge https://www.the

                        Twitterは新型コロナ終息後も従業員の自宅作業を認める
                      • コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば

                        今回のひとこと 「パナソニックは、困難に直⾯したときに、必ず何ものかを⽣み出してきている。この考えに⽴てば、かつてない難局であれば、それは同時にかつてない発展の基礎になると感じることができる」 経営の神様のことばから、困難を乗り切るヒントを探る 2012年8月にスタートした本連載が、今回で400回目を迎えた。 これまでの399回の連載では、国内外のフロントランナーと呼ばれる企業の経営トップや、政府/自治体のトップなどのことばから、今後の方向性や新たな取り組みを示す一方、その時々に置かれた課題や難局を、いかに乗り越えてきたのかを浮き彫りにしてきた。 コロナ禍という危機のなかで、連載400回目の節目を迎えた今回は、少し趣向を変えて、パナソニックの創業者であり、経営の神様と言われる松下幸之助氏のことばにスポットを当ててみる。そのことばには、いまの時代の困難を乗り切るためのヒントが少なくない。 困

                          コロナ禍のいまだからこそ響く、松下幸之助のことば
                        • 岩の多い海岸にて、ふと思うあれこれ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                          海に行けば、見ることができる、何気ない塩水の溜まり場。屈折率が異なるため、波紋が写真に写っています。また岩を見ると、侵食されている様子を見つけることができます。侵食されるか、されないか、それは水に溶けるか溶けないかです。溶かす液は水ではなく、塩水なので、溶解しにくい状況にあります。また、弱いとはいえ、岩です。そう簡単に溶解されるものではありません。しかし、陽にさらされ、劣化した岩の一部は、変質し、塩水に持っていかれるのです。その持って行かれた成分がCaであれば、写真に写る貝の一部なったりもします。 また、貝にならないならば、空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムになって、別の何かにくっついてしまうかもです。そうやって、うまくバランスが取れているんだと思います。 非常に壮大なドラマがそこにあるのですが、それに気がつくかどうかは、その人の感性なんです。だから、感性を磨くことが大事なんです

                            岩の多い海岸にて、ふと思うあれこれ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                          • 私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介|ベネッセ教育情報サイト

                            総合トップ> 教育> 学習> オンライン学習 オンライン授業 私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介 学習 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が延長され、多くの小中学校の休校も続けられることになりました。学びの場が奪われた中で、全国の学校でオンライン授業の導入に向けた要望が急速に高まっています。 オンライン上の教室をつくり上げるには、数えきれない障壁をクリアする必要がある この記事にさっとアクセスできているような保護者の皆さまの中には、自分のお子さまが通う学校の動きの遅さに対して、なぜもっとスピーディーに始められないのか。どこどこの学校はZoomを使ってもうとっくに実験が始まっていると聞くのに。これではますます差をつけられてしまう……。そんなやきもきした気持ちを抱いてしまう人も多いことでしょう。 しかし、一見当たり前にも見えるオンライン上の教室をつ

                              私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介|ベネッセ教育情報サイト
                            • 【山形浩生】賢い人ほど「偽オープンの罠」にはまる理由|NewsPicksパブリッシング

                              いま世界が注目するスウェーデンの知性、ヨハン・ノルベリの新刊『OPEN:「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る』。楠木建氏や山口周氏が賛辞を寄せる本書の日本語版が4/29に発売された。 見知らぬ他人やアイデア、変化に対しオープンであってこそ、文明も組織も繁栄する。ではなぜその試みはつねに「失敗」し、われわれは今日も戦争に明け暮れるのか? どうすれば「偽オープンの罠」を回避できるのか? 本書はその謎を圧倒的なエビデンスで解き明かし、世界に衝撃を与えている。 今回は本書の訳者・山形浩生氏から寄せられた、わかりやすく痛快無比な6000字解説をお届けする。 1 本書のまとめ本書『OPEN』の主張は単純明快。社会でも何でもオープンがいいよ、閉鎖的なのはよくないよ、ということだ。 オープンにしておけば、新しいモノに出会う。新しい体験と、新しいアイデアが出てきて、既存のものについても新しい組み

                                【山形浩生】賢い人ほど「偽オープンの罠」にはまる理由|NewsPicksパブリッシング
                              • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                                土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                                  『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog
                                • ドミニク・チェン『未来をつくる言葉』推薦文アンソロジー

                                  湧き上がる気持ちをデジタルで表現するには? この「翻訳」で多様な人が共に在る場をつくる ――気鋭の情報学者が新たな可能性を語る。 ドミニク・チェンの思考と実践、そのうねりが一冊に。 * 本書は新潮社Webマガジン「考える人」での連載『未来を思い出すために』をもとに大幅に加筆したものです 発行|新潮社・1800円+税・208頁 [Kindle電子書籍版は1月中発売] 装丁|GRAPH=北川一成と吉本雅俊 編集|足立真穂(新潮社) ドミニク・チェン Dominique Chen 1981年生まれ。博士(学際情報学)。特定非営利活動法人クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事、株式会社ディヴィデュアル共同創業者を経て、現在は早稲田大学文化構想学部准教授。一貫してテクノロジーと人間の関係性を研究している。2008年度IPA(情報処理推進機構)未踏IT人材育成プログラムにおいて、スーパークリエイターに

                                    ドミニク・チェン『未来をつくる言葉』推薦文アンソロジー
                                  • 情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                    キャリアでは「自分の情熱を追え」という言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあるだろう。自分の仕事に情熱をもって取り組んでいる私は、その考えも理解できる。しかし、この言葉の裏にある真の意図は、情熱というよりも、自分のキャリア(さらに言えば人生)での幸福にとって重要な、あるソフトスキルに深く関わっている。そのスキルとは、「好奇心」だ。 この場合の好奇心は、キャリアアップに非常に有用な知識・技能を習得したいという強い意欲のこと。好奇心を追うと、自分の興味をかき立てる領域を(たとえそれが自分の「情熱」が向かないと思われる領域であっても)積極的に探究し、新たなスキルを磨いて自分のものとすることができる。 以下に、キャリアアップのためには情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由を説明する。 1. 好奇心は可能性を開く 情熱のみを追うと、自分が興味を持てない領域や人をシャットアウトしてしまうこととなる。一方で

                                      情熱よりも好奇心を追うべき5つの理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                    • 読書日記12 - はてなブログ大学文学部

                                      まずは仲正昌樹氏による『アンチ・オイディプス』の入門講義(作品社)を読む。 入門書ですら、何を言っているのか分からない箇所が多数ある。朝から頭を悩ます。 僕なりの解釈をするとこうである。 「欲望には主体がない」という記述を見る限り、欲望は「受動的」である。 また、主体 (人間) の外部に欲望があるとの記述を鑑みて、主体と欲望を切り離して考えていることを確認する。 ドゥルーズ=ガタリはあらゆるものを「機械」に置き換えて論じている。 これから僕が確認しないといけないのは、「無意識」と「欲望」と「機械」のつながりだ。 欲望が受動的ということで、おそらく機械の作動するプロセスに組み込まれているという見方なのだろうか。 プロセス自体が無意識ということなのだろうか。 そんなことを考えながら一旦ストップする。 『格差という虚構』も読み進める。 世界一身長の高い国はオランダということであるが、「平均値」に

                                        読書日記12 - はてなブログ大学文学部