並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 87 件 / 87件

新着順 人気順

新しい見方の検索結果81 - 87 件 / 87件

  • with ENERGYについて. About “with Energy” – with ENERGY(ウィズエネ) – エネルギー、環境、経済 私たちの未来のために

    世の中に情報があふれています。 その背景にある物語を知ると、その情報がまた違った意味を持ちます。 ソムリエの話を聞くとワインが美味しく感じられるように。 キュレーター(学芸員、目利き)の話を聞くと、美術品に新しい見方が発見できるように。 このサイト「with ENERGY」(ウィズエネ)はニュースを解説し、生活に役立つ視点を提供するサイトです。エネルギーを中心に、それと関係する経済、安全保障、金融の問題を考えます。 このサイトを運営する、石井孝明は通信・雑誌記者、編集者として1990年代から経済問題、エネルギー問題の報道に取り組んできました。その経験と知識をここで提供します。 読者の皆さんが、そうした視点を、毎日の生活や社会を良い方向に変える「エナジー」の一つにしていただくことが、私にとっての喜びです。 一緒にニュースの意味を考えませんか。 石井孝明 I, Takaaki Ishii, w

      with ENERGYについて. About “with Energy” – with ENERGY(ウィズエネ) – エネルギー、環境、経済 私たちの未来のために
    • ニューラルネットとAdS/CFT対応

      機械学習の熱力学は,量子重力理論の歴史におけるブラックホール熱力学と同じような歴史的位置にあるのかもしれない.ベッケンシュタイン・ホーキング公式の発見がブラックホール熱力学を生み出し,ホログラフィー原理(場の量子論と重力理論の対応)の原型となったように,機械学習の新しい見方が生まれる可能性がある.ただし,量子重力理論の歴史的経緯とは逆さまに,機械学習の場合は,先に機械学習と場の量子論の対応関係がみつかり,そこからホログラフィー原理を経由して機械学習の熱力学が導かれるのではないか.そう思わせる研究が最近出てきている1. 1. 量子重力理論の歴史 1−1. 量子重力理論の歴史 ブラックホール熱力学の発見からホログラフィー原理, 対応までの歴史的経緯を概説. 1−2. ブラックホール熱力学 Schwarzschildブラックホールの計量は (1) ただし,.また,地平線近傍ではこの計量を (2)

        ニューラルネットとAdS/CFT対応
      • Twitterは新型コロナ終息後も従業員の自宅作業を認める

        Twitterのジャック・ドーシーCEOが、2020年5月12日(火)に従業員向けにメールを送り、新型コロナウイルスのパンデミックが終息したあとも従業員の自宅作業を認める予定であることを通知しました。なお、サーバーの保守など、物理的な作業が必要となる職種の従業員は、引き続きオフィスへの通勤が求められます。 Twitter Will Allow Employees To Work At Home Forever https://www.buzzfeednews.com/article/alexkantrowitz/twitter-will-allow-employees-to-work-at-home-forever Twitter is now letting employees work from home indefinitely - The Verge https://www.the

          Twitterは新型コロナ終息後も従業員の自宅作業を認める
        • 岩の多い海岸にて、ふと思うあれこれ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

          海に行けば、見ることができる、何気ない塩水の溜まり場。屈折率が異なるため、波紋が写真に写っています。また岩を見ると、侵食されている様子を見つけることができます。侵食されるか、されないか、それは水に溶けるか溶けないかです。溶かす液は水ではなく、塩水なので、溶解しにくい状況にあります。また、弱いとはいえ、岩です。そう簡単に溶解されるものではありません。しかし、陽にさらされ、劣化した岩の一部は、変質し、塩水に持っていかれるのです。その持って行かれた成分がCaであれば、写真に写る貝の一部なったりもします。 また、貝にならないならば、空気中の二酸化炭素と反応して、炭酸カルシウムになって、別の何かにくっついてしまうかもです。そうやって、うまくバランスが取れているんだと思います。 非常に壮大なドラマがそこにあるのですが、それに気がつくかどうかは、その人の感性なんです。だから、感性を磨くことが大事なんです

            岩の多い海岸にて、ふと思うあれこれ - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
          • 私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介|ベネッセ教育情報サイト

            総合トップ> 教育> 学習> オンライン学習 オンライン授業 私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介 学習 新型コロナウイルス感染拡大防止のための緊急事態宣言が延長され、多くの小中学校の休校も続けられることになりました。学びの場が奪われた中で、全国の学校でオンライン授業の導入に向けた要望が急速に高まっています。 オンライン上の教室をつくり上げるには、数えきれない障壁をクリアする必要がある この記事にさっとアクセスできているような保護者の皆さまの中には、自分のお子さまが通う学校の動きの遅さに対して、なぜもっとスピーディーに始められないのか。どこどこの学校はZoomを使ってもうとっくに実験が始まっていると聞くのに。これではますます差をつけられてしまう……。そんなやきもきした気持ちを抱いてしまう人も多いことでしょう。 しかし、一見当たり前にも見えるオンライン上の教室をつ

              私たちがオンラインで学べるものとは?オンライン授業のコツもご紹介|ベネッセ教育情報サイト
            • 【山形浩生】賢い人ほど「偽オープンの罠」にはまる理由|NewsPicksパブリッシング

              いま世界が注目するスウェーデンの知性、ヨハン・ノルベリの新刊『OPEN:「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る』。楠木建氏や山口周氏が賛辞を寄せる本書の日本語版が4/29に発売された。 見知らぬ他人やアイデア、変化に対しオープンであってこそ、文明も組織も繁栄する。ではなぜその試みはつねに「失敗」し、われわれは今日も戦争に明け暮れるのか? どうすれば「偽オープンの罠」を回避できるのか? 本書はその謎を圧倒的なエビデンスで解き明かし、世界に衝撃を与えている。 今回は本書の訳者・山形浩生氏から寄せられた、わかりやすく痛快無比な6000字解説をお届けする。 1 本書のまとめ本書『OPEN』の主張は単純明快。社会でも何でもオープンがいいよ、閉鎖的なのはよくないよ、ということだ。 オープンにしておけば、新しいモノに出会う。新しい体験と、新しいアイデアが出てきて、既存のものについても新しい組み

                【山形浩生】賢い人ほど「偽オープンの罠」にはまる理由|NewsPicksパブリッシング
              • 『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog

                土岐善麿『源実朝 (青少年日本文学)』(至文堂、昭和19年) の挿絵 羽石光志 画 ※国立国会図書館デジタルコレクションより 源実朝は、近年著しく評価が変わってきた人物の1人です。たとえば実朝没後800年に編まれた、和歌研究者の渡部泰明氏編の『源実朝 虚実を超えて』(勉強出版、2019年)でも、そのような言及がいくつも見られます。「源実朝について、かつては「悲劇の将軍」「文弱の将軍」というイメージが先行しがちであったが、そうした実朝像は大いに改まりつつある。鎌倉時代の基本史料である『吾妻鏡』の読み直しや和歌事績の研究が実朝像の更新に大きな役割を果たしているが、当該期の幕府発給文書研究の深化も見逃すことはできない」(同書 p. 36)、「平成以降の日本史研究において、従来『吾妻鏡』から読み取られてきた実朝像、例えば「幕府政治に背を向け、公家文化に耽溺して和歌や蹴鞠に没頭した文弱な将軍、源氏と

                  『鎌倉殿の13人』における源実朝像の「新しさ」とは何か ー 従来の実朝像・研究動向との比較 <前編> - Topaztan’s blog