並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

更年期 漢方 めまいの検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 私がよく使う精神症状に効く4つの漢方薬(半夏厚朴湯,加味逍遙散,加味帰脾湯,抑肝散)【医】#53|Dr.Tosh /四宮敏章

    こんにちは、心療内科医で緩和ケア医のDr. Toshです。緩和ケアの本流へようこそ。 緩和ケアは患者さん、ご家族のすべての身体とこころの苦しみを癒すことを使命にしています。 今日のテーマは「精神症状に効く漢方薬」です。 動画はこちらになります。 向精神薬は、依存などの怖いイメージがあるので、飲みたくないという患者さんはとても多いです。そういう場合には、向精神薬を処方しにくい時も多いと思います。みなさんはそんな時はどうされますか? 私は、そのような時は漢方薬を処方することがあります。 今日は、精神症状に効き、向精神薬の代わりになる漢方薬のお話をします。 この記事の中では、具体的な漢方薬の名前を紹介し、向精神薬とどう使い分けるかについてもお話しますので、ぜひ最後までご覧ください。 この記事は、漢方薬について知りたい医療者、向精神薬が嫌だと患者さんに言われ困った経験のある医師、若いドクターや医学

      私がよく使う精神症状に効く4つの漢方薬(半夏厚朴湯,加味逍遙散,加味帰脾湯,抑肝散)【医】#53|Dr.Tosh /四宮敏章
    • 漢方の基礎知識|ご利用の皆様へ|飯塚病院 漢方診療科

      気・血・水…不調の原因をはかるものさし 漢方では、身体を巡る要素を「気(き)」、「血(けつ)」、「水(すい)」と言います。これら3つの要素が体内をうまく巡ることによって健康が維持されていると言われています。 気(き)…生命活動を支えるエネルギー 「気」は、目に見えない循環要素で生命活動を支えるエネルギーと考えています。 その「気」が、全身を十分に巡っていれば、まず健康と言って良いでしょう。 気虚(ききょ) この「気」がさまざまな原因によって消耗、あるいはご飯が食べられないなどによって産生が低下すると、身体がだるい、疲れやすい、日中眠い、風邪をひきやすいなどの、「気力がない」状態を呈します。これを漢方では「気虚(ききょ)」と呼んでいます。 気欝(きうつ) また、生体を循環するエネルギーである「気」が局所で停滞すると、その場所に違和感を覚えます。頭に停滞した場合、帽子をかぶったような感じ、咽の

      • 【医師が解説】不眠症や睡眠障害への漢方薬について | ひまわり医院(内科・皮膚科)

        突然ですが、あなたはきちんと眠れていますか? 健康を維持するために欠かせないことは頭ではわかっていても、忙しかったり不安を抱えたりストレスがたまったりすると、ついおろそかにしがちになりやすいのが「睡眠」です。 自分で改善できれば良いのですが、中には改善が難しい場合もあります。しかし、クリニックに言って睡眠薬に頼るのもなんかコワい… そんな睡眠難民の方、漢方薬はいかがでしょうか。睡眠薬よりは効果がマイルドであることが多いですが、中にはある程度睡眠に対して効果的とされる漢方薬もありますよ。 それでは医学論文でも紹介される不眠症に使われる漢方薬を早速見ていきましょう。 一般的な不眠症の治し方については不眠症・睡眠障害の治し方や改善方法・薬物治療について解説を参考にしてください。 {ad3] 不眠症に使われる漢方薬は?漢方薬はなんとなく不眠症には効果がないと思われているかもしれませんが、そうではあ

        1