めまいとは、自分や周囲が動いていないのに動いているように感じる異常な感覚のことで、からだのバランスを保つ機能に障害が起こると発生します。 めまいの原因には大きく3つあります。 ・耳に原因がある ・脳に原因がある ・その他 めまいなので脳に原因がありそうな印象ですが、意外にも耳が原因のことも多いです。 三半規管のある耳の不調で、平衡感覚を保つことができず、めまいになることもあります。 めまいがあるときは一度原因がないか、耳鼻科か脳に関する診療科の受診をおすすめします。 ここでは漢方の視点でめまいについて考えたいと思います。 漢方でのめまいの原因は?めまいの漢方の原因は、水飲、気滞、痰濁、肝陽、瘀血、心火が考えられます。 ・水飲(動悸、ふらつき) ・気滞(不安感、のどがつかえる感じ) ・痰濁中阻(頭重感、手足の重たさ) ・肝陽化風(いらいら、張ったような痛み) ・瘀血(生理痛、肩こり) ・心火