並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

森沢明夫 絵本の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • トップ| 横浜市立図書館電子書籍サービス

    ナビゲーションをスキップして本文へ ようこそ横浜市立図書館電子書籍サービスへ テキスト版サイトへ 横浜市立図書館HP テキスト版サイトへ 文字の大きさ 大 中 小 背景と 文字の色 黒 白 黄 ご利用ガイド 資料を探す 検索 詳細検索 メニュー ご利用ガイド マイページ ログイン トップ お知らせ 新着資料 貸出ランキング 特集 新生活、お疲れ様です! ティーンズPick Up 新しいこと、始めてみよう! 春、新発見! 本を読んで、町に出よう。 あともう1品、何にしよう 【子どもの本】生きもの、あつまれ! 英語で学ぶ○○ 新しい時代へ! ティーンズPick Up お仕事本 【子どもの本】図書館おすすめの絵本 謎・不思議・ミステリー 学びなおそう! 【子どもの本】図書館おすすめものがたりの本 冬のイベントを楽しもう 【子どもの本】としょかんレストラン 再読、日本。 【子どもの本】図書館おすす

    • 水曜日の手紙 森沢明夫 - 悪魔の尻尾

      森沢明夫さんの本です。 いつ読んでもほっこりする気持ちになれます。 この本の目次 登場人物 あらすじ 感想 この本の目次 1章 井村直美の空想 2章 今井洋輝の灯台 3章 光井健二郎の蛇足 4章 井村直美の食パン 5章 今井洋輝の遺言 あとがき 登場人物 井村直美 町工場を営む夫を支え、二人の息子の世話をする主婦です。 夫の両親は健在で、色々気を使いながらも生活は楽ではなく、疲れています。 40代になり、自分の人生に不満があり、日記に「毒」を吐き続けています。 今井洋輝 美大グラフィックデザイン科出身の30代の独身男性。 絵本作家になるという夢を封印し、サラリーマンの道を歩みます。 中小のステーショナリーメーカーに就職し、当初は商品お企画開発だったが、現在は営業マン。 光井健二郎 元漁師で今はセミリタイア。 鮫ヶ浦水曜日郵便局というのが今の勤め先。 あらすじ 井村直美は40代の主婦。 優し

        水曜日の手紙 森沢明夫 - 悪魔の尻尾
      • 心が温まりました「夏美のホタル」森沢明夫 - 心理師 juneberry’s blog

        夏美のホタル (角川文庫) 作者:森沢 明夫 発売日: 2014/08/23 メディア: Kindle版 私が、Kindle本を耳読した本を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(4時間7分) 感想… 読書をして涙を流す事はあまりないのですが、自分のツボにはまったようで涙が出てしまいました。温かい人間関係と、 親が子供を思う強い思い、 それは世代を超えて同じものなんだと感じました。 「生まれてきてくれてありがとう」 今まで、いろんな場面で聞いた言葉でしたが、この物語の中で初めて、本当に私の心に染みました。 ちょうど、私に染みる、そういう時期だった、そういった時期になってきたんだろうな、と思いました。 この言葉が、子どもの心の支えとなる言葉とわかっていれば、もっと小さい頃に言ってあげたかった…とも感じましたが、 こう言った言葉は、そんなho

          心が温まりました「夏美のホタル」森沢明夫 - 心理師 juneberry’s blog
        • あなたへ(幻冬舎文庫)森沢明夫 - 現在804冊 日々、本を読む心理師 juneberry’s blog

          私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(4時間25分) 感想… 「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」この言葉は以前から好きで、いろいろな場面で助けられていました。 最近もその言葉を聞き、この本でも取り上げられていて、また縁を感じました。 森沢さんの作品は、いつも人の本質を感じさせられます。人の心の奥にあるけれど、普段は忘れてしまっているいい部分を思い出させてもらっていて、それでいいんだ、と背中を優しく背中を押してもらうような感覚があります。よかったです。 リンク 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 森沢/明夫 1969年千葉県生まれ。小説、エッセイ、ノンフィクション、絵本と幅広い分野で活躍しており、小説『津軽百年食堂』は2011年に映画された(本データはこの書籍が刊行された

            あなたへ(幻冬舎文庫)森沢明夫 - 現在804冊 日々、本を読む心理師 juneberry’s blog
          • 感動だわ!【オーディオブックAudible】おすすめ小説20選 - ヤマミチ

            ゴリ部長オーディオブックAudible(オーディブル)で聴く小説は、まるでTVドラマだよ。 情景が目に浮かぶ繊細な文章と、感情のこもった朗読でどんどん続きが聴きたくなる。 本記事では、Audible(オーディブル)12万タイトル聴き放題の中から、おすすめオーディオブック「感動する小説」をご紹介します。 それでは早速いってみましょう! オーディブルは2か月無料で試せるキャンペーン中。今こそトライしよう。 →オーディブルキャンペーン詳細ページ 【本記事の内容】 Audibleとは おすすめ小説20選 Audibleの登録方法と聴き方 別記事、Audible(オーディブル)の使い方は、時間があるときにチェックしておいてください。 Audibleとは 料金と特典 メリット デメリット 【Audible】おすすめ小説20選 1. サラバ! 2.大正浪漫 3.ペッパーズ・ゴースト 4.ノーサイド・ゲー

              感動だわ!【オーディオブックAudible】おすすめ小説20選 - ヤマミチ
            • 同年代の作家とデザイナーが語る、”こども向け”にとらわれない絵本の魅力――北村人さん×坂川朱音さん対談|ポプラ社 こどもの本編集部

              同年代の作家とデザイナーが語る、”こども向け”にとらわれない絵本の魅力――北村人さん×坂川朱音さん対談 1月に刊行されたばかりの絵本『カシャッ!』。気鋭のイラストレーターとして活躍中の、北村人さんによる新作です。 カメラを持った男の子が、身近な食べ物たちを「カシャッ!」と写真に撮りながら、「いいおかお」を見つけていきます。ページをめくった瞬間、ぱっと表情を変える、食べ物たちのかわいいアクションに注目の一冊です。 デザインを担当したのは、事務所の朱猫堂を立ちあげ、多方面で活躍する坂川朱音さん。 同い年でもあるお二人に、新刊『カシャッ!』のこと、共通の友人や絵本のことなど、ざっくばらんに語っていただきました。 緊急事態宣言発令の中、オンラインで対談を行いました。「こども向け」あるいは「大人向け」といった枠にとらわれない、お二人の絵本に対する姿勢を知ることが出来ました。 北村 人 (きたむら じ

                同年代の作家とデザイナーが語る、”こども向け”にとらわれない絵本の魅力――北村人さん×坂川朱音さん対談|ポプラ社 こどもの本編集部
              • 吉本ばなな|特別インタビュー|自費出版の幻冬舎ルネッサンス

                ──どんな言葉で書くのかということでいえば、『キッチン』を初めて手にとった時の衝撃は今でもよく覚えています。新宿の紀伊國屋書店のエスカレーターをあがったところに新刊コーナーがあって、あの頃はすぐそばにレコードショップがあって、奇しくもブルーハーツが大音量で流れていた。読み始めてすぐ「自分たちと同じ言葉で話す作家が現れた」という感じがしました。それまで小説を読む時に感じていた余計な構えが要らない。ブルーハーツもそういう言葉で歌っていたので、ふたつが結びついて、新しい時代の始まりの記憶として刻まれたのかもしれません。あとになって、ばななさんが「小説よりも漫画や映画、音楽から影響を受けてきた」と知った時に、ああ、だからなのかと。へんな言い方ですが、自分たちと同じ国の言葉を話す人が現れたという感じがしたんです。 吉本:よくわかります。小説って、小説のオタクが喜ぶポイントと一般の人が喜ぶポイントって

                • 「東京タワーが消えるまで」徳間文庫 森沢明夫 - 心理師 juneberry’s blog

                  私が、Kindle本を耳読した本の感想を、ご紹介しています。 本選びの参考になれば、と思っています。 読み終えるまでの平均的な時間(3時間25分) 感想… ちょうど体調を崩しているときに読んだので、仕事で疲れている登場人物を俯瞰しながら、私は、働き方についても考えていました。仕事が楽しくて、一人で会社を設立したアラサー女子のパワフルさを見ながら、働き方って何がいいとは一概に言えないかな、という考えに、私は至りました。そして、支えてくれる人がいて働けるんだと強く感じました。 リンク 内容(「BOOK」データベースより) ライブハウスで出会ったバンド「DEEP SEA」に特別な才能を見いだした佐倉すみれ(32歳、独身)は、彼らを一流のプロに育てるべく、一人でインディーズのレコード会社を設立。以後、全てを賭けて彼らのために奔走するが、大切なライブ当日にメンバーが現われない!?「誰かを笑顔にするた

                    「東京タワーが消えるまで」徳間文庫 森沢明夫 - 心理師 juneberry’s blog
                  • 万城目学|特別インタビュー|自費出版の幻冬舎ルネッサンス

                    ──退社して、東京にいらしたんですよね。 万城目:そうです。祖父が東京にボロボロの雑居ビルを持っていて、母が相続して大家になっていたんです。一番上の階が空いていたので、そこにターゲットを定めまして。親には「エリートだけが行ける本社の経理課に栄転しまして。通勤が楽なんで、あの部屋使っていいかな?」と言ったら親は「まあ、いいよ」って。それで住民票も移して引っ越して、雑居ビルの管理人をやるというテイでいようと思ったんで雑居ビルの店子の皆さんにも挨拶して、それから実家に帰ってですね、「辞めちゃった」と言いましたよ。ひどい話ですよ。でも、2年という期限も伝えたし、誰にも迷惑をかけないので、あんまり文句は言われなかったですね。 ──そこからの生活が、『バベル九朔』に反映されていますね。雑居ビルの管理人をしながら小説を投稿している主人公がビルの中で異世界に紛れ込むという話でしたから。 万城目:反映されて

                    • サピックスでも出題された「おいしくて泣くとき」森沢明夫~にんにくバター醤油の焼うどん - 美味しいものに出会える本

                      森沢明夫さんといえば、映画、ドラマでもお馴染みですよね。 小説、エッセイ、絵本、ノンフィクションと幅広く活躍されている作家さんです。 森沢明夫 映画 ドラマ 映画 2011年 オリエンタルラジオ主演「津軽百年食堂」 2014年 吉永小百合主「ふしぎな岬の物語」 2015年 鈴木杏樹主演「ライアの祈り」 2016年 有村架主演「夏美のホタル」 2018年 金井浩人主演「きらきら眼鏡」 ドラマ 2015年 遼河はるひ主演「癒し屋キリコの約束」 どの作品も心温まる人情物語で癒し系小説とも言われているようです。 「きらきら眼鏡」は現在アマゾンプライムで視聴できます。 その中で今回は2020年と比較的最新の「おいしくて泣くとき」をご紹介します。 こちらの小説は進学塾「サピックス」で出題されたり、開成中でも出題されたようです。 「おいしくて泣くとき」あらすじ 「おいしくて泣くとき」は2つの物語が交わり

                        サピックスでも出題された「おいしくて泣くとき」森沢明夫~にんにくバター醤油の焼うどん - 美味しいものに出会える本
                      • 【読書感想】水曜日の手紙を読んで。自分へ、誰かへ手紙を書きたくなります。 - 本のある暮らし

                        スポンサーリンク おはようございます。 1冊読み終わったので感想を綴りたいと思います。 今日ご紹介する本はこちら。 森沢明夫さん著書「水曜日の手紙」です!! 水曜日の手紙 posted with ヨメレバ 森沢 明夫 KADOKAWA 2018年12月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle この本の説明 心に残ったこと 自分の経験 これからしたいこと この本の説明 家族が寝静まった夜更け、 日課として心の毒をこっそり手帳に吐き出していた井村直美は、 そんな自分を変えたいと、夢を叶えた理想の自分になりきって空想の水曜日をしたため、 「水曜日の郵便局」に手紙を出す。 一方、絵本作家になる夢を諦めた今井洋輝も婚約者のすすめで水曜日の手紙を書いていた。 会うことのない二人の手紙は、 やがてそれぞれの運命を変えていく。 水曜日郵便局とは 水曜日の出来事を記した 手紙を送ると

                          【読書感想】水曜日の手紙を読んで。自分へ、誰かへ手紙を書きたくなります。 - 本のある暮らし
                        • 【読書記録】水曜日の手紙 - 慎重派の暮らし

                          こんにちは。midoです。 とても心温まる小説を読みました。ご紹介します。 森沢明夫 『水曜日の手紙』 KADOKAWA 2021年 本の紹介 読んでみての感想 心に残った言葉 本の紹介 水曜日の出来事を綴った手紙を送ると見知らぬ誰かの水曜日が届くという「水曜日郵便局」。主婦の直美は、職場や義父母との関係で抱えたストレスを日記に吐き出すだけの毎日を変えたいと、理想の自分になりきって手紙を出す。 絵本作家になる夢を諦めて今後の人生に迷っていた洋輝も水曜日の手紙を出すことに。不思議な縁で交差した2人の手紙はかかわる人々の未来を変えていく。 読んでみての感想 森沢明夫さんは初めて読む作家さん。1回目は内容に引き込まれて一気に読んでしまいました。2回目はじっくり言葉を味わって読みました。 穏やかな内容で、読んだ後に前向きな気持ちになります。じーんと心の奥から癒される感覚も味わうことができます。そし

                            【読書記録】水曜日の手紙 - 慎重派の暮らし
                          1