並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

法相宗の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 変えることは、続けること。 ザイレ暁映(ぎょうえい)/ 法相宗大本山興福寺 録事ブッククラブ回 | ブッククラブ回

    2019年、ドイツ人僧侶のザイレさんは法相宗の僧侶が生涯に一度しか受験できない「竪義(りゅうぎ)」を突破。竪義は「正しい義(解釈)を堅てる」という意味で、仏教の伝統教学の口頭試問の一種。法相宗の竪義は、11月13日の「慈恩会(じおんえ)」という法要の後、1時間半から2時間かけて開催。そのための「前加行」(ぜんけぎょう)では3週間、行部屋に籠もり、鎌倉時代から室町時代にかけて書かれた経典を漢文や古文のまま丸暗記する必要があった。 竪義に受かるまではさぞかし大変だっただろう。まずそのあたりを聞いてみた。 「海外出身の僧侶としては1000年間で初ということで騒がれましたが、大学院で仏教学を専攻していましたので、若い日本人に比べて漢文もそこそこ読めますし、写本の崩し字もある程度慣れています。前加行の間はとても忙しいけど、地味です。高校生と一緒で、完全に受験勉強です。『竪者(りっしゃ)」(いわば受験

      変えることは、続けること。 ザイレ暁映(ぎょうえい)/ 法相宗大本山興福寺 録事ブッククラブ回 | ブッククラブ回
    • 春日社参式 - 法相宗大本山 興福寺

      皆様はお正月に何処にお参りに行かれますか?おそらく多くの方は神社に行かれることと思います。また、お盆やお彼岸の時には何処に行かれますか?こちらは、お寺に行かれる方が多いと思います。この他にも、日本ではクリスマスを祝ったり、節分を祝ったりとすっかり本来の宗教的意義は忘れて風俗化しています。 さて、興福寺では、正月の2日に貫首をはじめとした一山僧侶と有縁の方々と共に、春日大社にお参りいたします。この日は春日大社の「日供始」でもあり、日々、神々にお供えをする1年の最初の日です。宮司をはじめ神官の方々と一緒にお参りし、本殿前と若宮前において『般若心経』と『唯識三十頌』を読誦します。神社で「お経」を読むことに違和感を覚える方も少なくないと思いますが、興福寺と春日大社の密接な歴史的関係を除いても、明治時代までは一般的にもごく自然のことでした。 仏教の日本への公伝は飛鳥時代のこと。当初は外来の宗教で、し

      • 五部浄像【八部衆】(ごぶじょうぞう) - 法相宗大本山 興福寺

        【年代】 奈良時代 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 脱活乾漆造、彩色 【法量】 像高 上半身 50.0cm 【公開情報】 常時公開 八部衆の「天」に相当する神で、興福寺では八部衆の最初にこの神を置くことによって天部像を総称します。像は胸から下を失っており、全容は明らかではありません。頭に陸で最大の動物である象の冠をかぶり、正面を凝視する姿にあらわされます。

        • 法相宗大本山 興福寺②/一言だけの願いを叶えてくれる観音様【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

          興福寺南円堂御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 南円堂(重要文化財) 一言観音堂 不動堂 延命地蔵尊 三重塔(国宝) 本 坊 拝観情報 御朱印受付時間 アクセス 興福寺境内図(興福寺ホームページより) 南円堂(重要文化財) 内麻呂の冥福を願ってお建てになった八角円堂 右手の納経所で御朱印を頂きます。 朱印料は300円でした。(2023年5月現在) 一言観音堂 一言観音は一つだけ願いを叶えてくれる観音様ではなく、ひとつづつ願いを叶えてくれる観音様です。 願いが一つ成就したらまた一つ叶えてくれます。 不動堂 延命地蔵尊 三重塔(国宝) 興福寺で最古の建物。 木割が細く軽やかで 優美な線をかもし出す 本 坊 平安時代頃から僧侶が生活し、学問にはげんだ建物 法相宗大本山 興福寺①より続く 法相宗大本山 興福寺 興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。 本

            法相宗大本山 興福寺②/一言だけの願いを叶えてくれる観音様【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
          • 概要 - 法相宗大本山 興福寺

            法相宗の大本山である興福寺。その前身である「山階寺(やましなでら)」は、天智8年(669)に藤原鎌足が重い病気を患った際に、夫人である鏡女王が夫の回復を祈願して、釈迦三尊や四天王などの諸仏を安置するために造営したものと伝えられており、この名称は後世においても 興福寺の別称として使われています。そして、壬申の乱(672)の後、飛鳥に都が戻った際に、山階寺も移され、その地名を取って「厩坂寺(うまやさかでら)」と名付けられます。さらに、和銅3年(710)、平城遷都の際、藤原不比等の計画によって移されるとともに、「興福寺」と名付けられました。 その後は、天皇や皇后、また藤原氏の手によって次々に堂塔が建てられ整備が進められ、奈良時代には四大寺、平安時代には七大寺の一つに数えられ、特に摂関家・藤原北家との関係が深かったために手厚く保護され、寺勢はますますさかんになります。 平安時代には春日社の実権を手

            • 銅造仏頭(旧東金堂本尊)(ぶっとう) - 法相宗大本山 興福寺

              【年代】 白鳳時代 天武天皇14年(685) 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 銅造、鍍金 【法量】 総高 98.3cm 【公開情報】 常時公開 天武天皇14年(685)に、天皇が亡き蘇我倉山田石川麻呂のために造った飛鳥山田寺本尊像の頭部です。像は興福寺の鎌倉再興期の文治3年(1187)に東金堂本尊薬師如来像として迎えられましたが、応永18年(1411)に堂とともに被災します。幸い残った頭部が応永22年(1415)に再興された現東金堂本尊台座に納められ、昭和12年(1937)に発見されました。造立年代が明らかであるところから、白鳳彫刻の基準作として高く評価されます。 蝋型原型から鋳造されたもので、鍍金が施されます。伸び伸びと弧を描きながら流れる眉、水平に伸びる下まぶたと、それをおおうように弧を描く上まぶた、額から直線的に伸びる鼻、ふっくらとした唇、顎の張った逞しい面相は、青年のよ

              • 乾漆八部衆立像(はちぶしゅうりゅうぞう) - 法相宗大本山 興福寺

                【年代】 奈良時代 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 脱活乾漆造、彩色 【公開情報】 常時公開 インドで古くから信じられてきた異教の八つの神を集めて、仏法を守護し、仏に捧げ物をする役目を与えて、八部衆とします。仏教の教えに基づいた神ではないので、その生い立ちや性格、また姿やかたちは様々に説かれ、複雑で不明な部分が多くあります。仏教に取り入れられてからも、異教の神の姿のまま表現されることが多いのです。 この八部衆像は、天平6年(734)に創建された西金堂本尊釈迦如来像の周囲に安置されていた像で、脱活乾漆造という技法で造られています。この造り方は、まず心木を立てて、塑土を用いてだいたいの形を造り、その上に漆で麻布を数枚貼り重ね、ある程度乾燥させた後、背部等を数か所切り開いて、中の土を取り出します。このように空洞になった内部に板や角材を補強材として入れ、その後木粉などを混ぜた漆で表面を

                • 追儺会 - 法相宗大本山 興福寺

                  日本には昔、大晦日に行なう追儺(ついな・おにやらい)という行事がありました。宮中に始まり、その範は中国に求められます。疫病の鬼に扮した舎人(とねり)を、方相氏〔鬼を追う人〕になった大舎人長が4目の仮面を被って追払う儀式でした。殿上人は桃の弓と葦の矢でこれを援護したと言う優雅な行事でもありました。ここで言う大晦日は現在の12月31日とは少し異なります。なぜかと言うと太陰暦で数えたからです。陰暦は5日を1候、3候を1気(節)、6候を1箇月としました。そして、節の前日を「節分」と言い、気節(季節)の移り変わりの目安としました。特に「暮れの節分」は新たな年を迎えるので、重要な意味を感じたようです。この日を現在の太陽暦に移すとだいたい2月3日頃になります。 ところで、節分に欠かせない「鬼」。そもそも鬼は中国から伝わったものと言われています。中国の古典『楚辞』に屈原(くつげん)という人が出てきます。非

                  • 人間を糞袋だと言った僧侶は誰ですか?たぶん禅僧だと思うのですが。。教えてください。 - 平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義... - Yahoo!知恵袋

                    平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義抄」の中にもある言葉なので平安時代には使われていたようです。 禅宗では袈裟を糞掃衣とも言いますので元にある言葉は中国の禅僧のような気がしますが特定はできませんでした。ただ糞袋を誰もが知る言葉にしたのは近代の僧で沢木興道ではないかと思います。

                      人間を糞袋だと言った僧侶は誰ですか?たぶん禅僧だと思うのですが。。教えてください。 - 平安時代の作者不詳(法相宗の僧)の辞書「名義... - Yahoo!知恵袋
                    • 創建1300年を迎えた興福寺 - 法相宗大本山 興福寺

                      平成22年(2010)興福寺は創建1300年を迎えました。 武士が主役におどりでた中世に春日社興福寺として大和国を配下に治めました。聖・俗両界に絶大な権力をふるいました。生み出された数々の独創文化は多方面に渡ります。仏教心理学や能・狂言などの学術や芸能。さらには運慶に始まる慶派彫刻などの芸術分野。 また、豆腐や味噌や清酒などの食文化。哲学に始まり食に到るまで、それらは現在の私たちの身近な伝統文化として息づいています。日本文化史にキラメく足跡を残してきた興福寺ですが、何度かの火災にみまわれ創建当初のお堂はすでになく、伽藍で残る最古の建物は鎌倉時代に建てられた北円堂です。 しかし、1300年を迎えるに当たって興福寺は新たに生まれ変わります。興福寺の中心にあったお堂・中金堂(ちゅうこんどう)が天平の時代の姿で現在によみがえりました。立柱(りっちゅう)の儀式が平成22年(2010)10月16日に行

                      • 『法相宗系図』 - 『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ

                        未収。覚信関係での内容的には追加なし。 興福寺所蔵。『興福寺国宝展 鎌倉復興期のみほとけ』(2004年)に掲載。江戸時代・17世紀。132.0×48.0。 富貴原章信『日本中世唯識仏教史』(大東出版社、1975年)で参照される。 奈良国立博物館・神奈川県立金沢文庫編『解脱上人貞慶』(2012年)No.11に、文字判読可能な拡大図版あり。

                          『法相宗系図』 - 『大日本史料』第三編(保安二・三年分)編纂メモ
                        • 法相宗大本山 興福寺①/日本で二番目に高い五重塔【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

                          興福寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)5月16日 東金堂(国宝) 五重塔(国宝) 中金堂 拝観情報 御朱印受付時間 アクセス 近鉄奈良駅から徒歩5分位で興福寺北参道入口に到着。 北参道を通って興福寺境内へ。 奈良公園と云えば早速鹿が寄ってきました。 興福寺境内図(興福寺ホームページより) いきなり東金堂と五重塔が見える場所に出ました。 東金堂と五重塔 こちらの勧進所ど早々に御朱印を頂きます。 朱印料は300円でした。(2023年5月現在) 東金堂と五重塔 東金堂(国宝) 東金堂 元正太上天皇の病気全快を願って造立 五重塔(国宝) 五重塔 五重塔 古都奈良を象徴する塔。 釈迦の舎利をおさめる墓標 中金堂 中金堂 中金堂 中金堂 興福寺伽藍の中心になる最も重要な建物 南大門跡から望む東金堂と五重塔 法相宗大本山 興福寺②へ続く 法相宗大本山 興福寺 興福寺は、奈良県奈良市登大路町にある法

                            法相宗大本山 興福寺①/日本で二番目に高い五重塔【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
                          • 阿修羅像【八部衆】(あしゅらぞう) - 法相宗大本山 興福寺

                            【年代】 奈良時代 【所在】 国宝館 【指定】 国宝 【技法】 脱活乾漆造、彩色 【法量】 像高 153.4cm 【公開情報】 常時公開 梵語(ぼんご)(古代インド語)のアスラ(Asura)の音写で「生命(asu)を与える(ra)者」とされ、また「非(a)天(sura)」にも解釈され、まったく性格の異なる神になります。ペルシャなどでは大地にめぐみを与える太陽神として信仰されてきましたが、インドでは熱さを招き大地を干上がらせる太陽神として、常にインドラ(帝釈天)と戦う悪の戦闘神になります。仏教に取り入れられてからは、釈迦を守護する神と説かれるようになります。 像は三面六臂、上半身裸で条帛(じょうはく)と天衣をかけ、胸飾りと臂釧(ひせん)や腕釧(わんせん)をつけ、裳をまとい、板金剛をはいています。

                            1